最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:87
総数:273703
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 音楽 和音の移り変わりを感じ取ろう

 主要3和音の基本について学習した後、タブレットのガレージバンドの機能を使い、曲に合わせて和音を選ぶ活動をしました。キーボードでは難しかった和音の演奏が、アプリでは指1本でできます。どんな和音がメロディに合うのか、試しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 長距離走記録会

 かけ足タイムでは毎日目標を決めて走る練習をしてきました。先日行った試走からどれだけタイムを縮めることができるか、自分との勝負をしました。途中であきらめることなく全力で走る姿、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 安城市民会館がやってきた!

 安城市出身のピアニスト、後藤正孝さんのピアノ演奏を聴きました。後藤さんは各種コンクールで入賞され、特に2011年、第9回フランツ・リスト国際コンクールにおいては審査員満場一致で第1位に輝き、併せて聴衆賞を受賞という、素晴らしい成績を修めた方です。普通ではめったに聴くことのできない、プロのピアノ演奏を間近で聴かせていただき、また、ピアノや音楽についての解説もしていただきました。手の大きさも比べさせていただきました。プログラムはモーツアルト作曲「トルコ行進曲」、ベートーヴェン作曲「エリーゼのために」、ショパン作曲「別れの曲」「革命のエチュード」「英雄ポロネーズ」、リスト作曲「ラ・カンパネラ」でした。代表児童が司会、お礼の言葉、花束贈呈をしました。全身全霊での演奏に圧倒され、心を震わせることのできた幸せな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 安城市民会館がやってきた!(その2)

その2です。ベートーヴェンは字が汚かったので「テレーゼ」という人のために書いた曲が「エリーゼ」と読まれてしまったというエピソードも聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 安城市民会館がやってきた!(その3)

その3です。ピアノを習っている子が、今日のお礼や自分もこんなふうに弾けるようになりたいという気持ちを伝えました。ピアノでなくても、サッカーをやっている子、バスケに熱中している子・・・。それぞれが、夢をかなえた方の姿から、これからの生き方について色々なことを考えることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エンジョイ!なかよしタイム(第3回)

 5−1と3‐1のペアでエンジョイ!なかよしタイムを行いました。後期になり、新しいスタッフが運営しました。まず「火・水・木」をしました。「火」の子は帽子が赤、「水」の子は白、「木」の子は黄色い帽子です。それぞれ自分たちが弱いものからは逃げ、強いものを捕まえに行くというちょっと複雑なおにごっこです。次に「バナナおに」をしました。捕まった子はバナナのポーズで助けを待ちます。短い時間でしたが、たくさん体を動かし、楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 月食観察

 19日(金)ほぼ皆既に近い部分月食を見ることができました。月の出の時点でかけ始めているということで、東が開けた場所での観察ができるといいねということになっていました。職員室をの後ろの出口付近では、トヨタ社宅の間から見えることが分かりました。始めのうちは薄雲がかかり、ぼんやりとしか見えなかったのですが、時間がたつうちに雲がなくなり、食の最大の時間には影の部分が色づいて赤っぽく見えました。とても幻想的でした。太田先生が理科室から天体望遠鏡を持ってきてセットしてくださったので、学校にいた子たちは望遠鏡での観察もできました。暗くなる時間で、おうちの方々が付き添ってくださっていました。ご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 エプロン製作(裁断)

 ミシンで直線縫いができるようになったので、今日からエプロン製作に入りました。まずは布の裁断です。印に沿って慎重にはさみを入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき(その4)

 上流と下流の様子の違いについて学習しました。上流は岩が大きく角ばっていること、中流から下流に行くにしたがって小さく丸みを帯びていくことを、ペットボトルの中に園芸用スポンジ(オアシス)を角柱にしたものと水を入れ、振ることで流れを生み出して再現することにしました。回数を決めて振り、その都度様子を観察、記録していきました。2日後に見たときには濁っていた水が澄み、下の方には細かい砂状になったものが沈んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 かけ足タイム

 先週からかけ足タイムが始まりました。初めの一周は全員で並んで走り、その後は自分のペースで走っています。それぞれ目標を決めて毎日がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀体験

 田んぼの稲刈りをした後、乾かしていた稲の脱穀をしました。現在ではコンバインで刈り取りから脱穀まですませてしまいますが、榎前町から保全会の方々がわざわざ昔の道具を運んできてくださっての体験です。先日、バケツ稲の脱穀をした時には、電気で脱穀機が動いていましたが、今日は足踏み式です。ふるいでもみと大きなわらくずを分けた後、唐箕(とうみ)という道具にもかけました。これも人の力で動かしました。もみすりは洗濯機のような機械でした。全部で2斗ほどの玄米になりました。私たちがご飯を食べる時、そのお米の一粒一粒はこんなに苦労して作られていたのだということを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀体験(その2)

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀体験(その3)

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 途上国の話を聞こう

 SDGsの4番「質の高い教育をみんなに」や6番「安全な水とトイレを世界中に」について調べた時、当たり前のように学校に通うことができたり、清潔なトイレを使うことができている自分たちには、今一つピンとこないものがありました。そこで、実際に現地で生活をしたことがある人に話を聞いてみようということになりました。JICA国際協力隊員としてガーナで村落開発に携わり、その後はNPOを立ち上げて西アフリカの支援をしていらっしゃる石田さんから、ガーナの北「ブルキナファソ」という国の子どもたちの様子についてお話を聞きました。学校のつくりはとても簡単なもので、雨が降ればみんなぬれてしまう。トイレはやっとできたけれど子どもたちが使えるのは男女それぞれ2つずつ。ノートはあまり使われず、黒板の小さいようなものを個人で使っている。教科書も何人かで使う。100人小学校に入学したとして、中学校卒業までたどり着くのは7人ほどであること。・・・などなど、日本の小学生とは違う様子がよく分かりました。支援のためには、まず、その国のことをよく知ることが大切だということも教えていただきました。例えば鉛筆を送ったとしてもノートがないから使えないということは、実際の様子を調べないと知ることができません。現地で長老的な格の方が身に着けるという衣装でお話をしてくださいました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 途上国の話を聞こう(その2)

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学芸会 もののけ姫

 総合的な学習でSDGsについて学んでいる5年生は、自然と人間とがともに生きていくことの大切さを描いた「もののけ姫」を演じました。少ない人数の学年で、せりふのある役だけでなく、情景を表現する役や裏方まで、一人がいくつもの役割を果たし、物語にこめられたメッセージを届けられるように全力で演じ切りました。感染症対策のため、合唱はできませんでしたが、少人数で美しい歌声を響かせました。また、エンディングは全員で気持ちを合わせて器楽合奏をしました。この3週間、みんなで一つの世界を創り上げる中には、5年生として、また高学年として、頼もしい姿がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学芸会 もののけ姫(その2)

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学芸会 もののけ姫(その3)

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学芸会 もののけ姫(その4)

その4です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学芸会 もののけ姫(その5)

その5です。エンディングの合奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 委員会
12/14 児童集会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025