最新更新日:2024/05/10
本日:count up3
昨日:139
総数:275023
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 理科 流れる水のはたらき

 カーブの内側と外側の流れ方の違いを調べるため、砂山に溝を掘り、水を流して観察しました。カーブの内側と外側に分かりやすいように旗を立てました。また、水道は使えないものとして、自分が家を建てるならどこにするかを考えました。川から遠すぎると水を使うのに苦労するし、近すぎると氾濫の危険があるし・・と思案し、自分がここなら大丈夫というところに、爪楊枝とビニールテープで作ったミニ旗を立てました。
 流れが緩やかなときはどの家も倒れませんでしたが、水量が多くなると堤防が決壊し、支流ができ、思わぬところの家も倒れてしまいました。地盤の硬さも考えないといけなかったようです。その後、まっすぐな溝でも流れ方を観察しました。社会科で「低い土地のくらし」を学習した時の治水工事のことを思い出して、納得顔になった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 カードケース完成

 夏休み前に作りかけていたカードケースの仕上げをしました。学習したことを生かして縫い方を工夫したり、残ったフェルトでオリジナルの飾りをつけたりしました。
 手縫いの仕方を一通り覚えたので、2学期はミシンが使えるように練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 バケツ稲の穂

 暑い暑い夏を乗り切り、稲が穂を出しています。出穂期の水の管理も大切です。このまま実りの季節を迎えられると良いと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲の再灌水

 中干ししていた土が乾いてきました。朝、登校した子からもう一度バケツに水を入れました。稲作には手間がかかることを実感する経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 形を集めて

 身の回りの物を組み合わせて、色々なものに見立てる活動をしました。分度器に付箋をたくさん貼って顔にしたり、組み合わせ方を友達と相談したりしながらペン描きをし、色鉛筆で彩色しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 カードケースづくり

 一通りの縫い方を練習したので、カードケースを作ることにしました。フェルトの布にチャコペンシルで印をつけ、裁ちばさみで裁断するところまでをしました。仕上げは8月後半。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲の中干し

 土の中の酸素を増やし、根がしっかりはるように、稲作には中干しという作業があります。バケツで育ててきた稲も中干しを始めました。バケツがとても重くなっているので、協力して作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 メダカの卵を観察しよう

 根にメダカの卵がついたホテイアオイをカップに入れて観察できるようにしました。双眼実体顕微鏡でも、体ができていく様子を見ることができます。稚魚も生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 卓球

 体育の授業で卓球に挑戦しています。初めてラケットを持つ子もいます。ラリーが続くようにするにはどうしたらよいか考えながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミング学習

 学校には時々情報機器の使い方を教えてくれる方が来てくださいます。今回はスクラッチでプログラミング学習を行いました。指示の書いてあるブロックを積みながら、画面のネコがスムーズに歩くようにしていきます。最後には背景もつけました。1時間楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 計算力テスト

 算数ではこれまでに「整数と小数」「体積」「比例」「小数のかけ算」「小数のわり算」と多くの内容を学習してきました。それらがどのくらい身についたか確かめるために計算力テストを行いました。筆算の位がきちんとそろえて書けるように定規を使ってていねいに書いています。この一週間、練習問題の分からないところを授業中に質問したり、友達どうし教え合ったりする姿も見られました。みんなで力を伸ばしていけるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲の間引き

 北校舎1階のベランダですくすく育ってきた稲ですが、葉の色が心なしか薄いようです。JAの方のアドバイスで、間引きをすることになりました。初めは昼放課にみんなでする予定でしたが、ここのところの暑さで日中は外での活動ができません。朝、登校した子から自分のバケツのところで作業をしました。梅雨が明けたら中干しをする予定です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 なみぬい

 玉結び、玉止めの練習を繰り返すうち、だいぶ針と糸の扱いに慣れてきました。そこで、なみぬいの練習を始めました。目の大きさをそろえてていねいにぬっていきます。集中して取り組むことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 みんなでたのしく「ハイ・ポーズ」

 久しぶりに粘土を使うことになりました。授業ですぐ使えるように前日から粘土を練って準備をしておきました。ひとつのかたまりから色々なポーズができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 メダカの観察

 学習のためにメダカの飼育を始めました。班ごとに観察しやすいように、今はペットボトルを切ったケースに入れています。教科書の写真でオスとメスの見分け方を学習した後、実際に生きているメダカでオスとメスを見比べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 双眼実体顕微鏡の使い方

 メダカの卵の観察をするために、双眼実体顕微鏡の使い方を覚えました。飼っているメダカがまだ卵を産んでいないので、今日は、水草を見ました。細かいところまでよく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 歯科検診

 学校再開後、年度当初の各種検診が行われています。今日は1時間目に歯科検診がありました。午後、眼科検診もありました。治療が必要と判断された場合にはお知らせを渡します。早目に病院に相談をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6月の様子(8) 初めてのソーイング

 5年生になり、家庭科の学習が始まりました。ほとんどの子が自分の裁縫用具を持つのが初めてで、針に糸を通すのにも練習が必要です。1分間に何回通すことができるか、また、玉結びができるかなど、ゲーム的要素を取り入れながら少しずつ進めていきます。次回は縫い終わりを始末する玉止めにチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6月の様子(7) 漢字力テスト

 4月からの休校中も、漢字練習は例年のペースで行ってきました。1学期の国語の授業で扱う漢字の学習を一通り終えることができたので、区切りとして漢字力テストを行いました。テストまでの一週間、ノートやプリントで範囲の漢字を各自練習してきました。結果だけでなくテストまでの過程を大事にできた子が多くいます。もし、まだ覚えることのできていない漢字があれば、今のうちにしっかり復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6月の様子(6) バケツ稲 水の管理

 5月の地区別登校の時にバケツ田んぼに植えた稲が成長しています。水の管理は大切な仕事です。登校した子から、ペットボトルに水を入れ、自分の稲の様子を確認しながら水を足しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025