最新更新日:2024/05/02
本日:count up52
昨日:54
総数:274380
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 脱穀体験(3)

 唐箕にかける前に、ふるいを使ってごみを取り除きました。唐箕から出てきた籾は精米機にかけ、玄米と籾殻に分けました。一昔前の洗濯機のような形です。出来上がった玄米を一斗ますで計ると、ちょうど2杯分ありました。二斗は20升で200合ということになるので、一日三回、一回に4合のお米を炊くお家だとして計算すると、こんなに大変な思いをして作業をしたお米なのに、2週間ほどでで使い切ってしまうということになります。お米が自分たちの口に届くまでの苦労を感じ、振り返りに、お米の一粒一粒を大事に食べたいと書いた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀体験(2)

 穂から外された実は、唐箕(とうみ)という道具で、分別しました。風の力を利用して、重さで分けていくのだそうです。振り返りに「これを考えた人は天才だと思う」と書いた人がいたように、電力が使えなかった時代にも、知恵を使って人々がくらしていたことがよく分かります。ハンドルを一定の速さで回すのが大変だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀体験

 榎前環境保全会の方々と、いつもお世話になっている岡本さんのお力を借り、上倉地区の田んぼで稲刈りをさせていただいた稲の脱穀をしました。
 バケツ稲の脱穀は機械で行いましたが、今日は足踏み式です。踏み続けないと脱穀機が回りません。機械からこぼれてしまった穂についている実は手でしごいて外しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 スポーツフェスティバル(6)

 締めくくりはリレー。6年生と5年生が交互に走りました。テイクオーバーゾーンをうまく使い、走力を考えてバトンパスの位置を変えたチームもありました。
 できないことが多い今年ですが、どの競技にも全力で取り組み、充実した行事になりました。たくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 スポーツフェスティバル(5)

 次は騎馬戦。練習の成果もあり、どの騎馬も堂々と出陣しました。正面からの真っ向勝負あり、チームで考えてはさみうちあり。見ごたえのある勝負になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 スポーツフェスティバル(4)

 最初の種目は玉入れでした。かごが高く、思いのほか難しかったです。でも、とても楽しんでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 エプロン製作(ミシン縫い)

 裁断した布を印通りに三つ折りにし、アイロンをかけ、待ち針を打ってミシンをかけていきます。初めは恐る恐るだったミシン縫いにも、だいぶ慣れてきました。早いグループはひもも通して完成しました。セットについている布が無地なので、模様が隠れてしまうのは残念ですが、実用的にするため、この後、ポケットをつける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 版画の下絵

 今年は彫り進み版画にチャレンジします。動物の迫力ある動きを表現するため、現在、下絵の製作中です。彫り進んでいったときにどの色を残すか考えながら、色分けもしています。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今池すまいるチェックにあたって

 前期の保健委員会が生活チェックをしたところ、ゲームをやっていて就寝時間が遅くなる子が多いことが分かりました。成長期の小学生にとってこれはよくない状態です。前期の活動を引き継いだ後期の委員会がすまいるチェックを行うにあたり、養護の先生が、生活リズムが乱れるために起こる良くないこと、どのように改善していくかについて、アドバイスをしてくださいました。
 ゲームに限らず、メディアの見過ぎが視力低下・眼精疲労につながること。前期の調査でゲームを2時間以上やっている子が一定数いるというデータが出たのですが、これは多すぎるということ。眠らないとどうなるかについてなど、分かりやすく説明してくださいました。来週からチェックをします。この機会にぜひ、生活リズムを整えられるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 もののとけ方

 もののとける様子を観察しました。500mlの水の中に、お茶パックに入れた塩をわりばしでぶら下げてみると、パックの周りからゆらゆらしたものが出てきました。シュリーレン現象と言い、屈折率の違いでこのように見えるのだそうです。しばらくたつと、パックの中の塩はなくなりました。全部とけてしまったと考える子が多かったのですが、「異次元に行ってしまった?」という子もいました。次回はそれを確かめるための実験をします。
 塩だけでなく、砂糖でも試してみました。砂糖は初めゆらゆらが勢いよく出てきましたが、そのうちゆっくりになりました。塩はなくなるまであまり出方に差がありませんでした。ものによってとけていく様子も違うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 修学旅行報告会

 朝学の時間に、6年生から修学旅行の報告がありました。来年の今頃は自分たちの番。1年後の自分の姿を思い浮かべながら、興味深く聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 騎馬戦の練習

 11日に予定されている、5、6年生合同のスポーツフェスティバルの種目に騎馬戦があります。昨年度の運動会が半日開催となり、今の5年生は騎馬戦を経験していません。一度やってみようということで、騎馬の組み方から練習しました。初めはおそるおそるでしたが、コツをつかんだ騎馬はどんどん動く練習を始めました。意外とスピードもあります。全グループ、組めるようになったところで、試しの戦いをしました。試しとは言え、勝負がかかってくると結構白熱したゲームになりました。本番も安全に気をつけて行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 就学時検診

 4月から今池小学校に入学してくる子たちの健康診断がありました。今の5年生が6年生になったときの1年生です。5年生は会場の準備から検診会場への引率まで、責任をもって仕事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 トヨタ見学(その4)

 先に昼食を済ませてから会館を見学したクラスもあります。時間いっぱい展示を見た後、堤工場と高岡工場に分かれて組み立ての様子を見学しました。組み立て工場では写真撮影が禁止されているので、画像はありませんが、教科書に載っていた呼び出しスイッチとあんどんなど、ラインが実際に動いている様子を見ることで理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 トヨタ見学(その3)

 組み立て工場で使われているロボットの展示もありました。思ったより大きく動きが速いのに驚きました。ショールームでは最新のモデルの車について質問をする子もいました。昼食は密を避けるためクラスごとに時間を分けて大会議室でとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 トヨタ見学(その2)

 会館では、車の仕組みが分かる展示がたくさんありました。自分たちでシミュレーションできるものもありました。教科書に載っていたことを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 トヨタ見学(その1)

 社会科では「自動車を作る工業」を学習しています。今日は、トヨタ会館と組み立て工場を見学しました。
 このご時世なので、入り口にはサーモグラフィーがあり、検温をしてから入館しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲の脱穀と籾摺り(その3)

 そこで、ここからは機械の力を借りることになりました。8人分の籾をまとめて籾摺り機に入れると、あっという間に玄米になりました。脱穀したてはあんなにあったのに、籾摺り後はほんの一握りになってしまいました。一粒一粒のお米の大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲の脱穀と籾摺り(その2)

 周りに落ちた籾も集めます。次に、すり鉢状のボウルと野球ボールを使って籾摺りをしました。摩擦の力を利用するのだそうです。飛び散らないようにビニール袋に入れてしました。でもなかなかうまく籾だけになりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲の脱穀と籾摺り(その1)

 JAの方に、脱穀と籾摺りの仕方を教えていただきました。脱穀は二人ずつ、機械を使ってしました。あいにくの雨天だったので、昇降口に集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025