最新更新日:2024/05/02
本日:count up2
昨日:54
総数:274330
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 バケツ稲の収穫

 バケツで育ててきた稲を収穫しました。株数が少ないので、稲刈りと言っても鎌ではなくはさみを使いました。田んぼで収穫した稲は今池広場にはざがけしてありますが、バケツ稲の方は一人ずつ名前のテープを貼ったハンガーにかけ、室内で乾かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 日本の音楽に親しもう

 今年も文化琴の学習を始めました。3年生の時から少しずつ触れてきたので、初めてではありませんが、久しぶりで忘れていることもあります。新しい技も入れながら楽しんで演奏できるようにしていきます。まずは基本の復習と「さくらさくら」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 デイキャンプに向けての学年集会

 実行委員を中心に、デイキャンプに向けての思いを発表したり、スローガンをみんなで言ったりしました。その後に小分けした食材を一人分ずつにまとめました。班長を中心にできるだけ自分たちの力で準備をします。スローガンは「68人の絆〜今しかできないこと 最高のデイキャンプ」です。成長につながる一日にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 エプロン製作(裁断)

 エプロン製作を始めました。まずは印に合わせて裁ちばさみで裁断です。図工室の広いスペースで慎重に作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り(その2)

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り(その1)

 上倉地区の田んぼで稲刈り体験をしました。はじめに環境保全会の方からお話を聞き、その後、先日の雨で少しぬかるんでいる田んぼに入りました。鎌を使うのはみんな初めて。慎重に、でも楽しそうに稲刈りができました。刈った稲はリヤカーに載せて学校まで運び、今池広場に作っていただいたはざにかけて乾かしました。周りはコンバインで既に刈り取りがすんでいました。学校で見た動画では、5年生が刈り取ったくらいの量をコンバインではほんの2、3分で刈り取っていました。手作業ではあんなに大変だったのにと機械化の力を感想に書いた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 教育実習の先生

 9月28日から2週間、教育実習が行われました。放課にはたくさんの子たちが話しに行きました。授業をしていただいたり、最終日のお別れ会でゲームを楽しんだりしました。実習はこれで終わりですが、先生になる勉強をがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り準備(その3)

 バケツ稲の水を切ります。稲も大きく成長しているので、結構大変な作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り準備(その2)

 今池広場にブルーシートを敷き、その上で行いました。友達の作るのを参考にして、やり方を覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り準備(その1)

 地域の方に来週の稲刈りで使う縄のない方を教えていただきました。湿らせた3、4本ずつのわらを両手でよっていきます。初めは戸惑っていた子たちも、だんだんこつをつかんで上手になってきました。職人さんのようにこなれた手つきで何本も作ることができた子もいます。
 縄をなった後は、バケツ稲の水を切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲の様子

 どのバケツ稲も穂が色づいてきました。稲だけでなく、あとから伸びてきたカヤツリグサなどの雑草の方が背丈が高くなっているバケツもありますが、毎日水の状態を見に来ている子たちは、雑草を見つけると抜いています。バケツの中にはイトトンボのヤゴもいるようです。
 10月13日(火)、稲刈りの予定です。バケツ稲ははさみで刈り取りができるそうです。そろそろ水を切って土を乾かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 おしべを取ってみると?

 翌日咲きそうなアサガオのつぼみを開き、中のおしべを取りました。受粉しなくても実ができるか調べるためです。つぼみの多かった班はもう一つの花も同じようにおしべを取り、翌日、他の花の花粉をつけました。両方ともビニール袋をかけて、他の花からの花粉がつかないようにしました。
 一週間後にそれぞれの変化を観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき(その3)

 石・粒の大きい砂・細かい砂をトレーに載せ、どのように流れ方が違うか、学校の中を流れるすいすい水路で観察しました。流れの緩やかなところでは、砂は流れましたが石は流れませんでした。流れが速いところでは石も流れていきました。流れの速い水には大きなものも運んでしまうはたらきがあることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 上倉ごみ拾い大作戦

 実りの季節を迎えている田んぼのまわりの草取りや、名鉄西尾線沿いの道のごみ拾いをしました。3年、4年と総合的な学習で、この地区の環境について学習してきた5年生。少しでもきれいになるよう、時間いっぱい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ミシンの使い方を覚えよう

 2学期はミシンの使い方を学習しています。ボビンに糸が巻かれていくのは少し不思議な感じがします。糸を使わずにからぬいをしてから、いよいよ上糸、下糸をセットして縫ってみました。安全面にも気をつけながら、真剣に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 花粉を見てみよう(その2)

 学年の廊下にも顕微鏡を置いて、いつでも見られるようにしています。機会があったら他の花でも試してみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 花粉を見てみよう(その1)

 アサガオのおしべから出ている花粉を観察しました。まず、虫眼鏡を使って、次に顕微鏡を使って。顕微鏡で見えた花粉の姿に思わず「コロナ・・」とつぶやいた子がいました。最近よく見かける形。アサガオの花粉はこんな形をしていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 花のつくり

 アサガオの花はどのようなつくりになっているのか、花を開いて観察しました。エノキのようだと声があがったおしべとめしべも取り出してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき(その2)

 流れる場所によって、川原の石の違いを調べる方法について考えました。出かけたときに下流の方には砂がたまっているのは見た子がいました。上流は・・自然教室に行くことができれば、自分の目で見てくることができましたが、今年はできません。そこで、川の中で石が流されていく様子を、ペットボトルに入れた水と生け花用の吸水スポンジ(オアシス)を細かく切ったもので模擬的に作ることにしました。流れにさらされている状態は、ペットボトルを振ればいいという意見が出ました。上流は3回、中流は20回、下流は100回振ってみることにしました。
 3回振っただけでも少しボロボロと崩れてきました。20回振ると角が取れて少し丸みが出てきました。100回振ったものは角がなくなって細かくなりました。きっと本物の石もこんな感じで細かくなっていくのだろうと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき

 カーブの内側と外側の流れ方の違いを調べるため、砂山に溝を掘り、水を流して観察しました。カーブの内側と外側に分かりやすいように旗を立てました。また、水道は使えないものとして、自分が家を建てるならどこにするかを考えました。川から遠すぎると水を使うのに苦労するし、近すぎると氾濫の危険があるし・・と思案し、自分がここなら大丈夫というところに、爪楊枝とビニールテープで作ったミニ旗を立てました。
 流れが緩やかなときはどの家も倒れませんでしたが、水量が多くなると堤防が決壊し、支流ができ、思わぬところの家も倒れてしまいました。地盤の硬さも考えないといけなかったようです。その後、まっすぐな溝でも流れ方を観察しました。社会科で「低い土地のくらし」を学習した時の治水工事のことを思い出して、納得顔になった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025