最新更新日:2024/05/07
本日:count up31
昨日:74
総数:274489
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 理科 自然の中の水(その4)

 4年生のみなさん、今日も元気に過ごしていますか。
昨日は雨上がりの校庭の様子しか載せられなかったので、その続きをお知らせします。少し文章が長くなりますが、がんばって読んでください。

 実験を始めたときには昨日の写真のように校庭はかわいているように見えました。2月に、実験に使いたいので持ってきてくださいとお願いをしたイチゴパック。みなさんといっしょにはできませんでしたが、今回、使わせていただきました。ご協力ありがとうございました。

 イチゴパックを「1」運動場の朝礼台の前、「2」職員室南のアスファルトの上、「3」今池広場の日なたと日かげにそれぞれ置いて、様子を観察しました。


「1」運動場の朝礼台の前
 パックを置くとすぐに内側がくもりました。時間がたつと粒が大きくなりました。
「2」職員室南のアスファルトの上
 実験を始めたときには、表面がかわいていました。パックを置いても変化はありませんでした。試しに、じょうろで水をまき、雨上がり直後と同じ状態にしてみたら、あっという間にパックの内側がくもりました。
「3」今池広場の日なたと日かげ
 今池広場全体がジメジメしていました。日なたに置いた方のパックは、日光が当たる側からくもり始めました。日かげの方は初めは変化がありませんでしたが、時間がたつと少しくもり始めました。

「1」運動場の朝礼台の前
 地面とパックの間は何も見えませんでした。地面にしみ込んだ水は目に見えない「水蒸気」となって空気中に出ていき(蒸発)、パックにぶつかって冷やされ、目に見える「水」となったと考えられます。
「2」職員室南のアスファルトの上
 アスファルトも少しは水がしみ込むのだそうですが、実験を始めたときには表面がかわいていたため、蒸発する水分がなかったか、とても少なかったと考えられます。人工的に雨上がりの状態を作ったら、あっという間に蒸発が起こったということだと考えられます。この時、アスファルトの表面は日光によって温められていました。
「3」今池広場の日なたと日かげ
 日なたが先にくもり始めました。日光の当たる方から蒸発が起きたと考えられます。日かげも時間がたつと少しくもったということは、少しですが、蒸発が起きていたということだと考えられます。

「1」からは、地面にしみ込んだ水も、蒸発して空気中に出ていくということが分かります。「2」「3」からは、温度が高い方が早く蒸発するのではないかと考えることができます。

 雨の水分は、アスファルトの表面の多くは流れ、地中にはしみ込んでいき、天気が回復すると、蒸発して空気中に出ていくから「かわく」ということが分かります。

 では、空気中に出た水蒸気はいったいどこにあるのでしょうか。続きはまた今度。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 自然の中の水(その3)

 今日の校庭の様子です。昨日と比べてみてください。この後、実験した様子については、次回お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 自然の中の水(その2)

 4年生のみなさん、今日も元気に過ごしていますか?今日から自主登校学習が始まり、何人かの人の顔は見ることができましたが、みなさんといつものように会えないのはさみしいなと思います。
 さて、今日の午後、自主登校の人たちが下校したころから、雨が降ってきました。運動場には水たまりができています。土の上だけでなく、アスファルトの上もです。明日以降、天気が回復すると、この水たまりはどのようになるでしょうか。いつまでもぬれたままではないのは、みなさんも知っていると思いますが、それでは、今日の雨水はどこへ行ってしまうのでしょうか。続きはまた今度。考えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 自然の中の水

 4年生のみなさん、今日も元気に過ごしていますか?
 2月28日(金)朝、透明カップに班ごとに水を入れ、片方にラップをかぶせておくとどうなるか、見たのを覚えていますか?お昼ごろにはラップをかぶせた方には水滴がいっぱいついていました。今日、教室に行ってみたら、どの班のカップも、ラップをかぶせなかった方の水の量が、ぐんと減っていました。(写真では見にくいかもしれません。ごめんなさい。)
 この実験から、ラップをしなかった方の水は空気中に出て行ったのだと考えられます。ラップの内側にたくさん水滴がついたのは?この間、水蒸気は冷やされると目に見える形、つまり水に姿を変えることを学習しましたね。カップの中で水蒸気となった水が、外に出ていくことができず、ラップのところで冷やされて水の形にもどったと考えられます。
 このように、水面などから水が水蒸気に変わって出ていくことを、「水の蒸発(じょうはつ)」といいます。ラップの内側に水がついたのは、蒸発した水蒸気がふたたび、水になったからです。
 プリンカップなどで簡単にできる実験なので、できる人は家でも試してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 桜が咲きました!

 4年生のみなさん、臨時休校ですが、元気に過ごしていますか?
 理科の時間にソメイヨシノの芽を観察したのを覚えていますね。芽をたてに切ると中にはこれから花になるものと葉になるものの2種類がありました。授業での観察の後は、花びんにいけて、廊下で観察を続けました。急なお別れになった2月28日(金)、花芽がふくらんでつぼみになっていたのを、急いで見てもらいました。それが、今日、学校に来たら咲いていました。こんな環境でも、ちゃんと花を咲かせたソメイヨシノの生命力の強さを感じました。校門のソメイヨシノに花が咲くのはもう少し先になりそうですが、みなさんも体調に気をつけて、笑顔で5年生になれるように過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ハートフルボードの紹介をしました

 6年生を送る会のために、5年生が企画し、1〜5年生の全員が一言ずつメッセージを書いたものを、4年生の実行委員がB紙に貼り、ハートフルボードを仕上げました。6年生を送る会ができなくなりましたが、せっかくみんなが心を込めて書いたメッセージがいっぱいのボードなので、通学班の打ち合わせの集会の後に、全校の前で紹介させてもらいました。昇降口に貼っておくので、6年生のみなさんは卒業式で登校した時、どんなメッセージが書かれているか見てくださいね。1〜5年生のみなさんの気持ちが6年生に届くといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 6年生に歌を

 コロナウィルスの影響で、明日から休校になりました。学校で6年生に会うことができるのは今日が最後です。新学期の通学班についての打ち合わせ後、教室に戻る前に、6年生にけやきルームに来てもらって、6年生を送る会で歌うはずだった「空より高く」を聞いてもらうことにしました。君の心よ広くなれ 空より広く広くなれ 君の心よ強くなれ 海より強く強くなれという歌詞が、蛍の光のメロディに乗せて作られている歌です。どんな困難にあってもがんばって乗り越えてほしいという願いを込めて歌いました。歌っている4年生自身にとっても、きっと自分の心を励ます歌になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 姿を変える水(その4)

 前回は水を冷やし続けて0度になっても、過冷却が起きて温度が下がり続けました。その時、0度以下に冷えた水が入った試験管にガラス棒を入れたとたん、一瞬で凍ったことを思い出し、今回は、0度になったときにすぐ、温度計を動かしてみました。すると、0度で温度の下がるのが止まり、凍り始めるのが良く分かりました。前回の結果から、どうしたらうまくいくのかを考えることができました。
画像1 画像1

4年生 学校保健委員会

 今年度で10才になった子どもたち。大人と言われる20才のちょうど半分です。2学期の保健の授業では、思春期にさしかかり、これから心と体にどのような変化が起きてくるのかを学習しました。
 今日は、安城市保健センターの保健師さんから、命の大切さについてお話を聞きました。胎児のサイズの人形を見てこんなに小さかったんだねと感じました。新生児の平均的な体重、3000gの赤ちゃん人形を抱いたり、どんなお世話が必要なのだろうと考えたりしました。
 愛されて生きてきたことを感じ、これから家族も自分も大切にしていきたいという思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 姿を変える水(その3)

 今日は水を冷やし続けるとどうなるか、考えました。氷になるのはすぐに予想できたけれど、温度がどのように変わるかは考えたことがありませんでした。沸騰した時は100度近くでそのまま上がらなくなったから、氷になる時は0度で止まるのではないかと考えた子がいました。そのままずっと下がり続けると考えた子もいました。体積は?と考えると初めはピンときませんでした。冷凍庫の氷も最近は自動でできるけれど、製氷皿を思い浮かべると、何だか盛り上がっていたような・・・ということで実験開始です。
 ビーカーに砕いた氷と塩と水を入れてその中に水を入れた試験管を入れ、変化を見ることにしました。
 氷になると印をつけたところよりぐっと上の方まで増えていました。体積が大きくなることはよく分かりました。温度の変化は・・・たくさんの班が0度でも氷にならず、下がっていきました。水の性質としては0度で凍り始めるのですが、過冷却という現象が起きていたのです。実験では試験管を揺らすという刺激を与えていたのですが、その刺激では凍ることができませんでした。そこで、ガラス棒を入れてみると一瞬で氷になりました。ペットボトルの水も、振ってみるとあっという間に氷に。今日の実験では予想とは違う現象が起きましたが、これはこれでまた不思議。だから理科は面白いということで授業が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 とび箱運動

 開脚とびは、リズムよくタタンタンととんだり、着地のマットに飛び込む感じがいいよと子どもたち同士アドバイスし合ったりして、全員出来るようになりました。今回はかかえこみとび(閉脚とび)に挑戦です。とび箱の上に足裏をつけて乗ったり、二つのとび箱の間を膝を曲げてとんだりして感覚をつかんだ後、実際にとび箱を越して着地するというように、段階を踏んで練習しています。コツがつかめれば大丈夫。できた!という満足感あふれる顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽 日本の音楽に親しもう

 ことの音楽を鑑賞する前に、文化琴という種類のことで体験してみました。昨年、少し体験した子や、クラブで練習している子もいますが、初めて触れる子もたくさんいます。本当は基礎練習を積んでから曲を弾くとよいのですが、今日は体験なので、1時間ちょっとで全員、さくらさくらのメロディを弾いてみるところまでしました。みんな、7,7,8〜と歌って覚えます。隣の席の子のフォローも重要でした。今度はCDやDVDでプロの演奏を聴きます。自分たちが経験してみたからこそわかることがあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 姿を変える水(その2)

 水を熱したときに出る泡の正体を確かめました。アルミ箔に小さな穴を開け、沸騰してきたところを観察すると、湯気が出てきました。よくよく見ると穴とアルミ箔の間には何も見えない部分がありました。試験管を近づけたり、ビーカーの中に入れてみると、水滴がつきました。見えなかった部分は水蒸気と言って、水が姿を変えたものだということを知りました。湯気は水蒸気が冷やされて小さな水の粒になったため見えているので、水蒸気とは違います。湯気は見えるけれど、水蒸気は見えないことが分かりました。
 次に、水蒸気を小さなビニール袋に集めてみました。水が沸騰してビーカーの中に大きな泡がたち始めると、ビニール袋がパンパンに膨らみました。水は水蒸気になると体積が1700倍になるそうです。さっきの実験で、水蒸気は目に見えないことをしっかり確認できたので、袋がくもってきたのは、水蒸気が冷やされて見えるようになったのだと、すぐに気づきました。火を消すと袋はしぼみ、その中にはたくさんの水滴がつきました。
 最後に、丸形フラスコに少し水を入れ、チューブを通したゴム栓をしてその先を水槽に入れてみました。フラスコを熱すると、初めは空気の泡が水面まで浮かび上がってきました。でも沸騰した後の泡は水面まで浮かびませんでした。これは水蒸気の泡で、冷やされて周りの水と一緒になってしまったのだと分かりました。熱するのをやめると、勢いよく水がフラスコの中に逆流しました。歓声が上がりました。こんな体験を通して、理科は面白いと思う子が増えるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 子ども学ぼう会(その2)

 クイズ形式で発表した班もありました。どちらのクラスも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 子ども学ぼう会

 4年生は、1学期から学習してきた、安城の農業の基盤を作った人々のうち、都築弥厚さんと板倉源太郎さんについて、発表しました。きちんとまとめ、分かりやすく伝えるのはとても大変でしたが、たくさんの人たちに聞いてもらえて達成感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 直方体と立方体

 算数では初めて立体について学習しています。6つの面が長方形だけ、あるいは正方形と長方形の箱を直方体と呼ぶことを覚えた後、家から持ってきた箱を切って調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 姿を変える水

 私たちの身の周りにある水について学習しています。今日は、水を温め続けるとどうなるかについて考えました。予想では、温度が高くなる、泡が出る・・・などの意見が出ました。実験をしてみると、まず、ビーカーの中がさっとくもりました。そして、細かい泡が出て、だんだん大きな泡に変わりました。その内、温度が上がらない!という声が聞こえてきました。98、99、100度の辺りから、温度は上がらなくなりました。どんどん上がり続けると思っていた子たちが多かったので、驚きの声が上がりました。火を消してビーカーを見ると、初め150ml入れた水が100mlほどに減っていました。これも驚きでした。なぜなのか、今後の授業で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 版画が完成に近づいています

 彫りがすんだ子は先生のチェックを受けます。彫り残しが分かりやすいように赤いマジックで塗ってもらい、最後まで丁寧に彫ります。
 刷りに入っている子もいます。1枚目は先生と一緒に刷り、方法を覚えます。2枚目からは友達にも教えてもらいながら自分たちで刷ります。
 作品展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 八丁みそ工場見学(その2)

 その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 八丁みそ工場見学

 社会科で愛知県の伝統産業について学習しています。岡崎市の江戸時代から伝わる製法を守り続けている八丁みそ工場を見学しました。大豆、塩、水だけを使って作るそうです。天保時代に作られた桶もありました。6トンも入る桶の上にある石は、全部職人さんが手作業で積むのだそうです。最後には八丁みその味噌汁と玉こんにゃくの田楽を試食させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 委員会(後期最終)
3/12 通学班集会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025