最新更新日:2024/04/26
本日:count up8
昨日:87
総数:273708
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 算数 直方体と立方体

 算数では初めて立体について学習しています。6つの面が長方形だけ、あるいは正方形と長方形の箱を直方体と呼ぶことを覚えた後、家から持ってきた箱を切って調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 姿を変える水

 私たちの身の周りにある水について学習しています。今日は、水を温め続けるとどうなるかについて考えました。予想では、温度が高くなる、泡が出る・・・などの意見が出ました。実験をしてみると、まず、ビーカーの中がさっとくもりました。そして、細かい泡が出て、だんだん大きな泡に変わりました。その内、温度が上がらない!という声が聞こえてきました。98、99、100度の辺りから、温度は上がらなくなりました。どんどん上がり続けると思っていた子たちが多かったので、驚きの声が上がりました。火を消してビーカーを見ると、初め150ml入れた水が100mlほどに減っていました。これも驚きでした。なぜなのか、今後の授業で考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 版画が完成に近づいています

 彫りがすんだ子は先生のチェックを受けます。彫り残しが分かりやすいように赤いマジックで塗ってもらい、最後まで丁寧に彫ります。
 刷りに入っている子もいます。1枚目は先生と一緒に刷り、方法を覚えます。2枚目からは友達にも教えてもらいながら自分たちで刷ります。
 作品展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 八丁みそ工場見学(その2)

 その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 八丁みそ工場見学

 社会科で愛知県の伝統産業について学習しています。岡崎市の江戸時代から伝わる製法を守り続けている八丁みそ工場を見学しました。大豆、塩、水だけを使って作るそうです。天保時代に作られた桶もありました。6トンも入る桶の上にある石は、全部職人さんが手作業で積むのだそうです。最後には八丁みその味噌汁と玉こんにゃくの田楽を試食させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年なわとび大会

 長縄大会に続き、学年で個人技の大会をしました。種目は前とび(引っかかるまで)と、あやとび・二重とび(2分間の中での最高記録)です。前とびでは1000回も跳んだ子がいました。みんな、昨年より、記録を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プラネタリウム見学

 安城市では4年生になるとプラネタリウムの見学に行きます。今池小学校の今夜の空を投影していただき、学習したオリオン座や北極星がどのように見えるのか、説明していただきました。
 ちょうど、夏休みの自由研究のうち、優秀作品が展示される「かがくのひろば」の開催期間だったので、少し早めに行き、見学しました。その時の様子が「広報あんじょう」にも掲載されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 長縄大会

 クラスごとに練習してきた成果を出す時が来ました。みんなで気持ちを一つにして跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 百人一首に親しもう(その2)

 10枚でのちらし取りに慣れてきたので、100枚でできるかなと挑戦しました。覚えていたはずの字札もなかなか見つからず苦戦しました。少しずつ少しずつ慣れていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 季節と生き物(冬) その2

 教材園のツルレイシを片づけました。枯れた茎は小さく切って地中に埋めました。土の栄養分として生まれ変わることでしょう。
 先日見たソメイヨシノの芽をカッターで縦に切ってみました。中には緑色のものが詰まっていて、中身は細長い感じのものと、丸みのあるものの2種類がありました。葉になる芽と花になる芽、外側からはよく分からないけれど、中身はこんなふうになっているのだということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 板倉農場の視察記念碑を見に行きました。

 今池町3丁目、ドコモショップの南側に2基の石碑が建っています。昔、安城が日本のデンマークと呼ばれていたころ、このあたりには板倉農場があり、その視察のために多くの人が訪れたそうです。記念碑からは秩父宮両殿下やドイツからの視察団の訪問があったことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 百人一首に親しもう

 国語の授業で2学期の終わりごろから取り組んでいます。初めは難しそうだなあという顔も見られましたが、慣れるために坊主めくりをしたところ、ゲーム世代の子たちでも大盛り上がり。絵札、字札に抵抗がなくなり、冬休みには何首も覚えてきた子もいました。3学期からは教科書に載っている十首だけでちらし取りもしています。「ほととぎす」と上の句が読まれ始めるとどこの班も「ただありあけの」の字札にすばやく手がのびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 季節と生き物(冬)

 4月から観察を続けてきた4種類の植物の、冬の様子を観察しました。ツルレイシは教材園でカラカラになっています。ソメイヨシノ、ケヤキ、カイノキはすっかり葉が落ちてしまっています。でも、よく見ると新しい芽が。寒い冬にも次の季節の準備をしていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大豆の脱穀

 2学期の終わりに収穫して乾燥させておいた大豆を、脱穀しました。手作業で鞘を外し、中から豆を取り出しました。石臼でひいてきな粉にするのは、これからのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 もちつきの会 その2

 その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 もちつきの会 その1

 もちつきの会の様子です。食べるのはもちろんですが、実際に杵と臼を使って、おもちをつく体験ができるのも楽しかったです。地域やPTAの方々のご協力をいただいて、このような会が続いているというのは、今池小学校が誇れることだと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め会

 今年の課題は「友と学ぶ」です。どの子も集中して、12月の書写の時間や、冬休みに家庭で練習してきた成果を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 版画制作

 彫刻刀の使い方を教えていただきました。技術だけでなく、安全に使うことができるようにします。昨年は角刀で線彫りをしましたが、今年は丸刀を使って石目彫りに挑戦です。版画板の裏面で練習をしてから、作品にする面を彫り始めました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 もののあたたまり方(空気)

 今日は、空気のあたたまり方を考えました。金属のように熱せられたところから順に温まるのか、水のように、熱せられたところの空気が上に行くのか。予想をしてから実験しました。空気は動きが目に見えないので、ビーカーに線香の煙を入れ、下を携帯用カイロであたため、煙の動きを観察します。煙は上の方へ動いていきました。ちょっと煙が多くなりすぎて分かりづらかった班もありました。理科室には、白熱灯で空気を温めて見やすくできる器具がありました。これで実験してみたら今度は動きが良く見えました。マッチの使い方にも慣れてきました。暖房しても部屋の下の方がなかなか温まらない理由が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あんずの試食

 国語で「世界一美しいぼくの村」を学習しました。物語に出てくる果物のうち、さくらんぼは分かるのですが、あんずってどんな果物だろうということになりました。旬の季節ではないので、ドライフルーツのあんずを試食してみました。甘酸っぱい味でした。実がなっている時には、きっと村中にいい香りがしたのだろうと思いをはせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 5時間目 子ども学ぼう会準備
2/14 子ども学ぼう会
感謝の会
校内作品展
2/17 委員会
2/18 児童集会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025