最新更新日:2024/05/08
本日:count up133
昨日:151
総数:274742
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 家庭科 ミシンの使い方を覚えよう

 2学期はミシンの使い方を学習しています。ボビンに糸が巻かれていくのは少し不思議な感じがします。糸を使わずにからぬいをしてから、いよいよ上糸、下糸をセットして縫ってみました。安全面にも気をつけながら、真剣に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 花粉を見てみよう(その2)

 学年の廊下にも顕微鏡を置いて、いつでも見られるようにしています。機会があったら他の花でも試してみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 花粉を見てみよう(その1)

 アサガオのおしべから出ている花粉を観察しました。まず、虫眼鏡を使って、次に顕微鏡を使って。顕微鏡で見えた花粉の姿に思わず「コロナ・・」とつぶやいた子がいました。最近よく見かける形。アサガオの花粉はこんな形をしていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 花のつくり

 アサガオの花はどのようなつくりになっているのか、花を開いて観察しました。エノキのようだと声があがったおしべとめしべも取り出してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき(その2)

 流れる場所によって、川原の石の違いを調べる方法について考えました。出かけたときに下流の方には砂がたまっているのは見た子がいました。上流は・・自然教室に行くことができれば、自分の目で見てくることができましたが、今年はできません。そこで、川の中で石が流されていく様子を、ペットボトルに入れた水と生け花用の吸水スポンジ(オアシス)を細かく切ったもので模擬的に作ることにしました。流れにさらされている状態は、ペットボトルを振ればいいという意見が出ました。上流は3回、中流は20回、下流は100回振ってみることにしました。
 3回振っただけでも少しボロボロと崩れてきました。20回振ると角が取れて少し丸みが出てきました。100回振ったものは角がなくなって細かくなりました。きっと本物の石もこんな感じで細かくなっていくのだろうと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき

 カーブの内側と外側の流れ方の違いを調べるため、砂山に溝を掘り、水を流して観察しました。カーブの内側と外側に分かりやすいように旗を立てました。また、水道は使えないものとして、自分が家を建てるならどこにするかを考えました。川から遠すぎると水を使うのに苦労するし、近すぎると氾濫の危険があるし・・と思案し、自分がここなら大丈夫というところに、爪楊枝とビニールテープで作ったミニ旗を立てました。
 流れが緩やかなときはどの家も倒れませんでしたが、水量が多くなると堤防が決壊し、支流ができ、思わぬところの家も倒れてしまいました。地盤の硬さも考えないといけなかったようです。その後、まっすぐな溝でも流れ方を観察しました。社会科で「低い土地のくらし」を学習した時の治水工事のことを思い出して、納得顔になった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 カードケース完成

 夏休み前に作りかけていたカードケースの仕上げをしました。学習したことを生かして縫い方を工夫したり、残ったフェルトでオリジナルの飾りをつけたりしました。
 手縫いの仕方を一通り覚えたので、2学期はミシンが使えるように練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025