最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:137
総数:278098
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 算数 テスト対策

 算数のテスト対策として、自分たちで問題を作り、グループで作った問題をそれぞれ解き合いました。学んだことを整理し、テストに出そうな問題を予想しながら真剣に作っていました。また、問題を解く中で、分からないところは問題を作った人が先生となり、互いに教え合う姿が見られました。みんなの予想した問題は、テストに出たかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 テスト対策

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 「スポーツ鬼ごっこ」

 「スポーツ鬼ごっこ」最後の授業を行いました。どうしたらみんなの力でお宝が取れるのか考え、初めはなかなか勝てなかったチームも話し合いを重ねることで、最後は勝つことができました。振り返りでは、「おとりがいてくれるからお宝を取ることができた。チームで協力することが大切だと分かった。」「作戦はみんなで力を合わせるために大切だと思った。相手の戦い方を見たり、考えたりして立てるとよいことが分かった。」など多くの学びが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀体験その1

先月稲刈りをした後、乾燥させておいた稲を脱穀しました。初めて扱う道具ばかりでしたが、みんな一生懸命に作業をしていました。
足踏み式の脱穀機で脱穀し、唐箕でもみを選別し、精米機でもみすり、精米を行いました。精米し終えた米の白さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀体験その2

地域の方から「わらは編んでかごにしたりわらじにして使い、もみは畑の肥料として使い、ぬかは食材として使う。だから稲は捨てるところはない。」という話をしていただきました。みんな興味深そうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かけ足タイム

かけ足タイムが始まりました。
1年生は小トラックを走って練習しています。
朝の時間や昼放課にも自主的に走って頑張っている子もたくさんいますね。
毎日少しずつがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その1

全校で気持ちのいいあいさつをしました。
そして、安城創意くふう展、歴史のひろば展、市民ギャラリー企画展などの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その2

表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その3

校長先生の話では、「今月の目標」を取り上げてお話されました。
「今月の目標は、『ものを大切にしよう』です。何をするとものを大切にしたことになるのでしょう?先生は、『なくさない』『きれいにする』『使い切る』ということだと思います。なくさない→名前をかく、きれいにする→そうじやせいとんをする、使い切る→大切に使い終えるということです。」…などお話されました。最後に、かけ足練習が始まるに際し、自分のレベルアップのために、チャレンジしようね…とはげましの言葉もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました その4

先生のお話では、はじめ、楽しいシルエットクイズを出してくれました。
「シルエットクイズでは、はじめわからなくても、違う角度からみると何かわかることがわかりましたね。先生は、これは友達との付き合いに似ていると思います。いつも見えるところだけでなく、ちがう視点から見ると気付くことがあるかもしれませんよ。」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 かけ足が始まりました。

水曜日からかけ足が始まりました。1年ぶりですね。今年は高学年コースの大トラック沿いに走ります。何周走れるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 かけ足が始まりました。

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 目次やさくいんを活用しよう(その1)

 何かを調べるために図鑑や事典を使う時、目次やさくいんを活用すると、知りたい情報がのっているページをみつけることができます。教科書で学習した内容を、図書室で実際にやってみました。司書の先生が一人一冊ずつ、違う種類の図鑑を用意してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 目次やさくいんを活用しよう(その2)

 司書の先生が用意してくださったミッションを一人ずつ解決していきます。情報は本文にあるとは限りません。ページのすみずみまで探しました。そして「へ〜っ」と思ったことをみんなに知らせられる「へ〜っ」カードに書きました。授業後、司書の先生がそれをまとめてくださいました。短い時間でしたが、たくさんの「へ〜っ」が見つかりました。インターネットで検索して得られる情報もありますが、図鑑や事典だと調べたいことの周辺のことも一緒に知ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう いもほり

 秋晴れの中、みんなでいもほりをしました。宝探しみたいに楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 走り幅跳び

どうしたら、遠くまで跳べるかな。班の人とアドバイスし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 走り幅跳び その2

跳ぶ人、計測する人、班の役割分たんもばっちりです。協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 打楽器とピアノを聴く会(その1)

 最近、芸術の世界でアウトリーチ活動(日頃、文化芸術に触れる機会の少ない市民や地域に、文化施設や芸術団体の側から働きかけ、鑑賞者の裾野を広げていこうという試み)が行われるようになっています。今日はその一環として、打楽器、ピアノの演奏者をお招きして、音楽室で演奏を聴いたり、一緒にリズムをとったりして、音楽を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 打楽器とピアノを聴く会(その2)

 打楽器にはいろいろな種類がありました。今日はシロフォンという木琴やグロッケンという鉄琴の演奏を聴いた後、マラカスやシェイカーなど小さい打楽器を今日の日付にちなんで3のつく名簿番号の子や、じゃんけんで勝った子が交代で演奏させてもらいました。私たちにも手という立派なリズム打ちの道具があります。みんなで、2、4拍めに音を出し、リズムに乗って、今はやっているツバメなどの曲を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 打楽器とピアノを聴く会(その3)

 ピアノのソロも聴きました。ドビュッシーの月の光、ショパンの幻想即興曲。ピアノを弾いたことのある人なら一度は弾いてみたいと思うようなすてきな曲でしたね。アサラトという西アフリカ生まれの木の実でできた楽器や、ラチェットという、歯車を回してドアがギーギー言うような音の出る珍しい楽器も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA会計監査
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025