最新更新日:2024/04/30
本日:count up1
昨日:120
総数:273939
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

親子芸術(陶芸)教室 ありがとうございました

 元安城市民ギャラリー館長で陶芸家の、加藤 克也 先生をお招きし、親子芸術(陶芸)教室を開催しました。今年度も、感染対策のため少人数に絞っての開催となりました。サラダボール、コップ、スープカップなど、使う時をイメージし、親子で楽しみながら作っていました。
 当日は、PTA環境整備委員の皆様が準備、進行、片付け等お世話してくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子芸術(陶芸)教室 ありがとうございました

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)紅葉しています

正門を入ると、真正面に見える「かいの木」が紅葉し始めています。
寒さが増すとともに、黄色、赤と美しさも増しています。
寒さが一段と厳しくなってきましたが、負けずに、元気いっぱい過ごしていきます!
画像1 画像1

5年生 月食観察

 19日(金)ほぼ皆既に近い部分月食を見ることができました。月の出の時点でかけ始めているということで、東が開けた場所での観察ができるといいねということになっていました。職員室をの後ろの出口付近では、トヨタ社宅の間から見えることが分かりました。始めのうちは薄雲がかかり、ぼんやりとしか見えなかったのですが、時間がたつうちに雲がなくなり、食の最大の時間には影の部分が色づいて赤っぽく見えました。とても幻想的でした。太田先生が理科室から天体望遠鏡を持ってきてセットしてくださったので、学校にいた子たちは望遠鏡での観察もできました。暗くなる時間で、おうちの方々が付き添ってくださっていました。ご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 エプロン製作(裁断)

 ミシンで直線縫いができるようになったので、今日からエプロン製作に入りました。まずは布の裁断です。印に沿って慎重にはさみを入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 けやき学習「車いす体験」

ゲストティーチャーの方をお招きし、車いす体験を行いました。
段差モデルという道具やマットを使用して、車いすの難しさを体感したり、物を取ることの大変さを実感したりなど、実りある時間となりました。
「車いすって楽だと思っていたけれど、怖いし難しくて、不自由だった。」「自分が実際に車いすを使ったから、ありがたみも分かった。」といった振り返りの記述がありました。
実際に体験したことで学びを深めることができたので、今後のけやき学習「福祉」で生かしていきたいと思います。

活動の様子を一部ですが写真で紹介します。
その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 けやき学習「車いす体験」

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 けやき学習「車いす体験」

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 流れる水のはたらき(その4)

 上流と下流の様子の違いについて学習しました。上流は岩が大きく角ばっていること、中流から下流に行くにしたがって小さく丸みを帯びていくことを、ペットボトルの中に園芸用スポンジ(オアシス)を角柱にしたものと水を入れ、振ることで流れを生み出して再現することにしました。回数を決めて振り、その都度様子を観察、記録していきました。2日後に見たときには濁っていた水が澄み、下の方には細かい砂状になったものが沈んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 かけ足タイム

 先週からかけ足タイムが始まりました。初めの一周は全員で並んで走り、その後は自分のペースで走っています。それぞれ目標を決めて毎日がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水溶液Xを特定せよ!(1)

 6年生の理科の授業では「水溶液の性質」という単元を行っています。正体の分からない水溶液5つをフローチャートを使って特定しました。今まで習ったことを生かして、蒸発させたり、においをかいだり、金属を入れたり、リトマス試験紙を使用したりと、グループごとに考えた実験方法を行いました。
 根拠をもって考察をし、結論を導いている子が多くて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水溶液Xを特定せよ!(2)

 記録係を作り、分担しながら実験を行っています。結果に対して、グループで相談している姿が見られました。みんなの様子を見ていると、観察する力や考察する力が、1学期よりもついているような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とうとう収穫しました!!

待ちに待った大根の収穫。
みんなの声かけが聞こえていたのか、大根がすくすく生長していました。
大根を揺らして「1・2・3」とカウントダウンしながら抜きました。
抜けた大根はどれも大きくて驚きの声!
中には60cm以上のものも。
今日の夜ご飯が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とうとう収穫しました!!2

大根と同時に人参も収穫しました。
人参は育てるのが難しいのですが、今年は初挑戦。
みんなの願いが届いたのか、おいしそうな人参がたくさんできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀体験

 田んぼの稲刈りをした後、乾かしていた稲の脱穀をしました。現在ではコンバインで刈り取りから脱穀まですませてしまいますが、榎前町から保全会の方々がわざわざ昔の道具を運んできてくださっての体験です。先日、バケツ稲の脱穀をした時には、電気で脱穀機が動いていましたが、今日は足踏み式です。ふるいでもみと大きなわらくずを分けた後、唐箕(とうみ)という道具にもかけました。これも人の力で動かしました。もみすりは洗濯機のような機械でした。全部で2斗ほどの玄米になりました。私たちがご飯を食べる時、そのお米の一粒一粒はこんなに苦労して作られていたのだということを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀体験(その2)

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀体験(その3)

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かけ足タイムが始まりました!

「自分で決めた目標に向かってチャレンジしよう!」を合い言葉に、かけ足タイムに取り組んでいます。
「毎日10週走る!」「つらくても絶対に歩かない!」など、一人一人がきちんと目標を立てて、走ることができています。
学年でまとまって走った後に自分のペースで走ります。
冬の寒さに負けないように体力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 途上国の話を聞こう

 SDGsの4番「質の高い教育をみんなに」や6番「安全な水とトイレを世界中に」について調べた時、当たり前のように学校に通うことができたり、清潔なトイレを使うことができている自分たちには、今一つピンとこないものがありました。そこで、実際に現地で生活をしたことがある人に話を聞いてみようということになりました。JICA国際協力隊員としてガーナで村落開発に携わり、その後はNPOを立ち上げて西アフリカの支援をしていらっしゃる石田さんから、ガーナの北「ブルキナファソ」という国の子どもたちの様子についてお話を聞きました。学校のつくりはとても簡単なもので、雨が降ればみんなぬれてしまう。トイレはやっとできたけれど子どもたちが使えるのは男女それぞれ2つずつ。ノートはあまり使われず、黒板の小さいようなものを個人で使っている。教科書も何人かで使う。100人小学校に入学したとして、中学校卒業までたどり着くのは7人ほどであること。・・・などなど、日本の小学生とは違う様子がよく分かりました。支援のためには、まず、その国のことをよく知ることが大切だということも教えていただきました。例えば鉛筆を送ったとしてもノートがないから使えないということは、実際の様子を調べないと知ることができません。現地で長老的な格の方が身に着けるという衣装でお話をしてくださいました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 途上国の話を聞こう(その2)

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 授業参観
12/6 40分4時間授業、個人懇談会
12/7 40分4時間授業、個人懇談会
12/8 40分4時間授業、個人懇談会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025