最新更新日:2024/04/26
本日:count up59
昨日:169
総数:273672
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ゆうゆう体育

 うずまきじゃんけんとハードル走の練習をしました。うずまきじゃんけんでは、「負けた〜!」と大きな声でチームに勝敗を伝えること、じゃんけんする様子を注意して見ていることなどに気をつけて取り組みました。うっかりしている友だちがいたら「行け!!」と声をかけたり、「早く〜!」と応援したり顔する姿などが見られました。
 ハードル走は、「黒い印の間をとぼう」をめあてにしてそれぞれがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の様子

 7月17日(金)体育の様子です。まず、ラジオ体操をします。よく覚えて、しっかり体操ができます。次に、縄跳びを練習しました。上手に跳べるように、一生懸命取り組んでいます。あや跳びや交差跳びが跳べる子も増えてきました。最後に、マット運動をしました。お互いに前転を見合って、上手なところや直した方がいいところを教え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオに支柱を立てて観察したよ

 7月16日(木)雨が止んだ時間に、アサガオに支柱を立てました。立てる前に、どうして支柱が必要なのか話し合いをしました。「踏まれてしまう。」「隣のアサガオと絡まっている。」など様子から理由を考えました。すでに花の咲いているアサガオもあり、説明を聞いて、すぐに自分で立てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 なみぬい

 玉結び、玉止めの練習を繰り返すうち、だいぶ針と糸の扱いに慣れてきました。そこで、なみぬいの練習を始めました。目の大きさをそろえてていねいにぬっていきます。集中して取り組むことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 みんなでたのしく「ハイ・ポーズ」

 久しぶりに粘土を使うことになりました。授業ですぐ使えるように前日から粘土を練って準備をしておきました。ひとつのかたまりから色々なポーズができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう フラフープ新技?!多発

 フラフープに挑戦しました。経験のある子は一人だけで、他はみんな初めてです。でもすぐにみんなコツをつかみ、回せるようになりました。そのうちに「見て〜!こんなふうにできるよ!」と自分で考えた技を披露し始めました。フラフープを回しながら自分も回ったり、ジャンプしながら回したり、走りながら回したり、トリプルで回したり、、、どんどんいろいろな新技を考えました。子どもたちの柔軟な発想にびっくりさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 残飯を少なくするには

 「残飯が多い」という子ども達の意見があり、2週間前から「愛の一口」という食べ終わってから1人1口食べる取り組みをしています。「ちりも積もれば山となる」ということわざのように、1人は少ない量ですが、全員が取り組めば、残飯も減るだろうという考えです。1週間ごとに改善点を話し合い、無理なく残飯を減らすにはどうしたらいいのか考えました。様々な視点から改善点を見つけることができました。来週は話し合いで出たスタンプカードを使った新しい取り組みをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語「インターネットの投稿を読み比べよう」

学習のまとめとして、自分たちもインターネットに投稿するつもりで、文章を書きました。
「説得力を増すために具体的な数値を示したい。」「共感を得るために、有名人の格言を使いたい。」などといった声が挙がったので、1人1台のタブレットを使って、調べ学習を行いながら自分の考えを文章にしました。
子どもたちは、具体的で説得力があり、共感の生まれる文章を試行錯誤しながら取り組んでいました。
一所懸命学習に取り組む姿は最高に輝いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「つくって、つかって、たのしんで」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工「つくって、つかって、たのしんで」でオリジナルの小物入れをつくりました。説明書のように作ったり、自分で工夫してさらに改良したり、子どもたちが考えて製作に臨む姿が見られました。「ペンを入れるところを作ったよ」「ふたをつけたよ」と自分の工夫をたくさん紹介してくれました。思い思いの形になったかな?家でもぜひ使ってほしいですね。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科「とじこめた空気や水」で、容器にとじこめた水に力を加えると、体積はどうなるのか、実験をしました。前回、空気で実験をしたときは体積が小さくなったため、「小さくなる」と予想した子もいれば、「変わらないと」予想した子もおり、子どもたちはわくわくしながら実験をしました。その後、とじこめた水の中にスポンジ製のクジラを入れたらどうなるのかという追加実験もしました。クジラが浮き沈みするという実験結果に、子どもは驚きの表情が隠せない様子でした。

6年生 家庭科「クリーン大作戦〜劇的before・afterの実践〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、学校の普段なかなか掃除できない場所や特に掃除が必要な場所を、1人1台のタブレット端末を使いながら探しました。
その場所を今日は掃除しました。
「とにかくきれいにしよう!」をテーマに、どのような工夫を行えばよりきれいになるか、自分で考えた上で掃除を行いました。
「ほこり汚れが特にひどいので掃除機が必要です。」「ドア下の細かい汚れをとるために家から綿棒を持ってきました。」「水道の水アカ汚れはこの使い終わった歯ブラシを使ってきれいにします。」など、各自バラエティに富んだ工夫を取り入れながら実践できました。
自分の実践テーマに沿って問題を解決する姿、自分からすすんで学校のために掃除する姿にとても感心しました。

6年生 児童集会

今年度はコロナ対策の関係もあり、TV放送を使った児童集会にチャレンジしています。
最高学年の6年生が会の司会や各委員会の出し物をリードして取り組んでいます。
今日は給食委員会の発表がありました。
コロナ対策の関係で例年とは違った給食中の動きがあるため、自作の動画を使って分かりやすくポイントを説明してくれました。
最高学年らしく聞く姿勢も大変すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆうゆう 今日はムシムシデー

 少し天気の良くなった今日、ゆうゆうの教室にいろいろな虫がやってきました。初めはアオスジアゲハです。それから、クマゼミ。昆虫図鑑でそれぞれ名前を調べました。突然、ダンゴムシと遊んでいた子が、「ダンゴムシの赤ちゃんだよ!」と言いました。見ると机の上は白い小さな赤ちゃんでいっぱいです。「おなかを触ったら出てきたんだよ。」と言っていました。とっても小さいので、顕微鏡で見てみました。小さくても親と同じ形で触ると丸くなりました。アゲハは帰りに逃がしてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 竹馬に挑戦

 竹馬に挑戦しました。お互いに支え合ったり、一人で挑戦したりしました。体重のかけ方が難しく、まだ最初の一歩は誰もできませんでした。でも少しずつ感覚がつかめてきて、友達に支えてもらえば前に進めるようになりました。「少し立てた!」と嬉しそうに報告する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「ゴムと風の力」

ゴムの力を調べるために、ゴムカーを作りました。
最初はゴムカーを自由に走らせました。

そして、ゴムカーの走り方に注目してゴムの力について調べています。
10cm、15cmになるとどんな結果になるのかな??
これから勉強していきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 とびばこ練習中

体育の授業でとびばこをしています。
2年生のときは開脚とびだけでしたが、今年は閉脚とびや台上前転に挑戦しています。

最初は怖がっていた子も何度も練習することで、勢いよくどんどん跳んでいきました。
練習を通して跳ぶコツをつかんでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 メダカの観察

 学習のためにメダカの飼育を始めました。班ごとに観察しやすいように、今はペットボトルを切ったケースに入れています。教科書の写真でオスとメスの見分け方を学習した後、実際に生きているメダカでオスとメスを見比べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 双眼実体顕微鏡の使い方

 メダカの卵の観察をするために、双眼実体顕微鏡の使い方を覚えました。飼っているメダカがまだ卵を産んでいないので、今日は、水草を見ました。細かいところまでよく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 歯科検診

 学校再開後、年度当初の各種検診が行われています。今日は1時間目に歯科検診がありました。午後、眼科検診もありました。治療が必要と判断された場合にはお知らせを渡します。早目に病院に相談をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 代表委員会

 7月8日(水)、第1回代表委員会を行いました。各学級委員と各委員長が集まり、議題に対して活発に意見を出し合い、議論をしました。今回は放送委員会が、「CDリクエスト」を提案しました。この活動は、感染症対策として無言で給食を食べなくてはいけない中、少しでも楽しみながら給食の時間を過ごすために考えたものです。
 議論の結果、可決され、来週(7/13)から行います。積極的に学校のために考える姿が印象的でした。来週からの給食が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025