最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:87
総数:273703
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 あんずの試食

 国語で「世界一美しいぼくの村」を学習しました。物語に出てくる果物のうち、さくらんぼは分かるのですが、あんずってどんな果物だろうということになりました。旬の季節ではないので、ドライフルーツのあんずを試食してみました。甘酸っぱい味でした。実がなっている時には、きっと村中にいい香りがしたのだろうと思いをはせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ものの温まり方(水)

 水はどのように温まっていくのか考えました。予想では上から、下から、上に行って横に行って下に行く・・など、さまざまな意見が出ました。金属の時は温められたところから順にだったから・・と、前にやったことも思い出して考えました。
 試験管にサーモテープを入れて温めてみました。まずコンロの火があたっていたところが、そして次には上の方が温かくなりました。試験管では水の動きがよく分からないので、ビーカーに鰹節を入れて、動きを観察しました。温められたところの鰹節がどんどん上に上がっていきました。次に、サーモインクを使って確かめてみました。温められたインクがゆらゆらと上に上がっていきました。冷たいインクは下に下がっているようです。冷たい水は下に下がるのかな。氷を入れてみたらどうなる?という意見が出て、入れてみました。氷は浮きますが、その周りの冷たくなった水は色が変わってどんどん下に下がりました。家に帰ったらお風呂で上の方が温かくなっているか、試してみたいという子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 のこぎりひいてザクザクザク

 図工では、初めてのこぎりを使うことにチャレンジしました。
 刃をよく見ると、「細かい刃と大きい刃があるよ」「最初に切り込みをいれてから、力を入れるんだ」「切るところの真上に頭がくるようにすると力が入るよ」と、のこぎりの使い方を考えながら、気を付けて木材を切り分けました。最後に切り落とすときは、友達支えてもらったらきれいにできたね。切り分けた木材を工夫しながら組み立てて、おもしろい作品がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習をしました

 ミシンを使って自分たちで完成させたエプロンを着て、地域の方と協力して収穫したお米を使って調理実習をしました。メニューは「ごはん」と「みそ汁」です。いつも炊飯器で炊くので、鍋で炊くのは難しかったとふり返っていました。しかし、どのグループもおいしく炊けていて、笑顔いっぱいでした。みそ汁もグループごとの個性が出ており、おいしそうでした。
 自然教室で片づけ方を学んだおかげか、1学期の調理実習よりも片付けがきれいに早くできているところが多く、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「長距離走&短なわとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い時期の体力作りの一環として、長距離走と短なわとびに取り組んでいます。
長距離走では、15分間走や長距離走リレーを行っています。
短なわとびでは、なわとびカードを用いていろいろな技にチャレンジしています。
子どもたちの振り返りでは、「15分間走は自分のペースで取り組めるからよい。どんなに疲れても歩かずに走ることが大切だと感じた。」「長距離走リレーは、チームで何周走るか決まっていて1人が何周走るかはチームの作戦だから、苦手な子を助けてあげたり、チームで目標達成に向けて話し合って取り組めたりできてよかった。」など、活動を通して自ら学びを深めている様子でした。
来週には冬休みに入ります。
少しでも外で体力づくりに励んでくれると嬉しいなと思います。

5年生 情報モラル教室

外部講師の方をお招きして情報モラル教室が行われました。
インターネットやSNS、アプリなどを使用する際のルールやマナーについて学びました。
「インターネットにのせた写真は消せない。」「写真から位置情報がわかる。」など、今後子どもたちがスマホやインターネットと向き合っていく上で大変重要な知識を教わりました。
外部講師の方が「今日はみなさんに『知識』をお伝えしました。『知識→判断→行動』この流れがとても大切なので忘れないでください。」と、話してくれました。
子どもたちの振り返りでは、「ネットやスマホは便利だけど、常に危険と一緒ということを学んだ。早く家に帰って家族に教えてあげたい。」「メールの文だけだと相手が勘違いして意味を受け取る可能性が高いことを知った。今まで以上に相手の顔を見て会話することも大切にしたい。」など、ネットやスマホと上手く付き合っていきたいという姿勢の表れを感じました。
ぜひ、ご家庭でも情報モラルについて話題にしていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報モラル教室で、SNSの怖さや、スマートフォン(アイフォン)の使い方で気を付けることを学びました。一度投稿した写真や文章は一生消せないことや、投稿した写真等で簡単に個人情報が特定されてしまうことを学びました。メッセージアプリの使い方では、楽しくやり取りしていても、相手の生活スタイルは自分と違うことを考え、いつまでもやり取りを続けないことの大切さも学びました。また、スマホ依存による使いすぎで、指や首が変形しまうことも学びました。 
 便利な物ですが、気を付けて使わなけれないけません。きっと冬休み中は普段よりスマホやSNSに触れる時間が長くなると思います。今日学んだことを意識して、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ    12月13日

図書館ボランティアさんによる読み聞かせが1・2・4年生で行われました。12月に入り、クリスマスなど冬のお話を読んでいただきました。
本の紹介をします。

1-1 「こんもりくん」 山西ケンイチ 作
   「ちいさなかいじゅうモッタ」 
            イヴォンヌ・ヤハランベルフ 作・絵
   「うちのコロッケ」 谷口國博 作 村上康成 絵
1-2 「おいもころころ」 いもとようこ 作・絵
   「がっこうだってどきどきしてる」 アダム・レックス 作
                   クリスチャン・ロビンソン 絵
   「どうぶつのおばけずかん」 斉藤洋 作 宮本えつよし 絵
2-1 「まめしば」 荒井良二・キムソクウォン 作・絵
   「うみキリン」 あきやまただし 作・絵
   「カピバラせんせいのバスえんそく」 大塚健太 作
                    くさかみなこ 絵
   「うちゅうじんはいない⁉」 ジョン・エイジー 作・絵
2-2 「プレゼントの木」 いもとようこ 作・絵
   「みんなうんち」 五味太郎 作・絵
   「十二支のはじまり」 やまちかずひろ 作 荒川良治 絵
4-1 「火の話」 黒目征太郎 作・絵
   「クリスマスパンツ」 きとうひろえ 作・絵
4-2 「ヘルシーせんたいダイズレンジャー」 やぎたみこ 作・絵
   「いかのおすし」 タナカヒロシ 作 倉石琢也 絵 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所生活体験記その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は夜に比べ冷え込み、寒さで起床した子どももいましたが、男女ともに健康面に問題はなく、みんな持参した朝ごはんをぱくぱく食べました。食後に使用したブルーシートやカセットコンロ等を片付け、午前中には帰宅する予定です。
 
 さて、今回の避難所生活体験を通して、「こういうところは不便だな。」「こうすると避難所生活中でも快適に生活できるな。」と感じたことはそれぞれだと思います。さらに体育館で一晩過ごした子は、さらに学んだこと、感じたことがあったでしょう。近い将来起こると言われている南海トラフ地震に備え、自分たちができること、家庭でできることを再確認し、今後も発信していって欲しいと思います。

避難所生活体験記その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜ご飯を食べた後は、暗い中ですが、各々自由に過ごしました。固く冷たい体育館の床の上でしたが、持参した毛布やタオルケットを工夫して使用して、寒さを凌ぎました。子どもたちは、各自持参したカードゲームで男女一緒にゲームで盛り上がったり、子どもたちの間で流行している漫画を貸し借りしたりしてリラックスしていました。
 また、今回は衛生上の関係でトイレはマンホールトイレではなく、体育館のトイレを使用しましたが、宿泊者の中で希望者する子どもは、外に設置した簡易用トイレの使用にチャレンジしまいた。便器の中に凝固剤を入れた袋を設置してから用を足し、その後袋を縛って処分するというものです。普段ではまず体験できない貴重な体験でした。

避難所生活体験記その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日の夜、避難所生活体験で体育館で宿泊する子どもたちは、電気がない環境の中、持参した懐中電灯の光を頼りにカセットコンロでお湯を沸かしました。沸騰したお湯でアルファ米をみんなで食べ、他にも持参したレトルト食品を食べるなどしました。

1年生 2学期最後の読み聞かせ

 12月13日に2学期最後の読み聞かせがありました。1組は「こんもりくん」、2組は「おだんごころころ」が面白かったようです。ボランティアさんの上手な読み方に、お話の世界へすんなり入ることができました。3学期も楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 チューリップの球根を植えたよ

 12月12日にチューリップの球根を観察してから、植木鉢に植えました。世話の仕方を考え、アサガオの種とは違うことが分かりました。春になったら、何色の花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所生活体験記その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は危機管理課の方に身近なものでできる防災グッズ作りを教えていただきました。ゴミ袋で防寒用の即席の合羽を作ったり、新聞紙では避難所の体育館で過ごすときに便利なスリッパを作ったりしました。
 また、一部の子どもは帰宅せず体育館で一晩過ごします。電気がなく、寒い体育館での避難所生活の厳しさを実際に体験することで、防災の意識をさらに高め、発信していってほしいと思っています。

避難所生活体験記その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食は体育館でガスコンロを使って防災食を作って食べました。袋に米やベーキングパウダーを入れ、沸騰した鍋に入れ、調味料を入れてキチンライスにしたり、ココア蒸しパンにしたりして食べました。また、危機管理課の方にアルファ米をいただき、実際に食べている子どももいました。初めて食べるアルファ米にみんな興味津々でした。

避難所生活体験記その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の総合で学習している防災に関連し、今日は体育館を1日避難所に設営しました。安城市の危機管理課の方にもご協力いただき、午前中はビニールシートで体育館をすみ分けし、仮設トイレや発電機の設置をしまいした。エアベットと直接床に寝る感覚の違いも体験できました。

ゆうゆう 豆腐を作ろう その2

 豆腐の次は、昨日作ったおからで煮物を作りました。計量スプーンを使ってていねいに調味料を量りながら作りました。「おいしい。」と何度もお代わりをする子もいました。校長先生やALTさんにも食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 豆腐を作ろう その1

 今日は豆腐作りに挑戦です。豆乳ににがりを入れてレンジでチン!市販のものより、やわらかく、少し苦みもありましたが、大豆から豆乳、そして豆乳から豆腐ができることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エプロン作り

 家庭科の授業で、エプロンをミシンを使って作っています。ミシンの下糸を上に出すのが難しくて、なかなか進まなかったり、上糸と下糸が絡まってしまって苦戦したりしていました。しかし、先週の授業で完成した子達が、スペシャルミニ先生として、分からないところを教えてくれました。そのおかげで、学級の半分以上の子がエプロンを完成させることができました。
 来週は、調理実習があります。自分の作ったエプロンで実習するのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 豆乳を作ろう その2

 ミキサーにかけた大豆をしばらく弱火で煮て、熱いうちにこし、豆乳とおからのできあがりです。おからを見て、「これ何?」「豆腐のにおいがする。」と驚いていました。出できたての豆乳をを飲み、「すこし苦いね。」「おいしい。」などと様々な反応を見せていました。明日は、豆腐とおから料理に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 クラブ(最終)
3/3 児童集会
3/6 5時間目 6年生を送る会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025