最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:182
総数:300994
「ふれあい」「学び合い」「かかわりあい」を大切に学びを深める桜林っ子
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

授業の様子(3) 11月14日

【5年】体育の時間では、一定の時間内で長縄をできるだけたくさん跳ぶ挑戦をしています。長縄を跳んだあとは、みんなで輪になって振り返り、次時への課題を見つけます。
【6年】テープカッターを木工で作ります。作り方の見通しを立てて、デザインを考えていきます。
【あおみ・さくら】一人一人の課題に向かって、プリントを活用しての書き取り練習や音読を通しての読み取り学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2) 11月14日

【3年】タブレットを使って、地域にある消防施設を見つけました。毎日、通っていた道やその付近にもたくさんの消防施設があることがわかりました。
【4年】ビゼー作曲の「ファランドール」を鑑賞しました。曲を聴くだけでなく、オーケストラが演奏している映像も見ることができたので、どのような楽器が使われているのかよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1) 11月14日

【1年】「あきの たからもの いっぱい・あきまつり」において、子どもたちが宝物として集めたたくさんの秋のものを使って、みんなで楽しく遊べるものを作りました。
【2年】子どもたちが考えた遊びの仕方を友達に伝えるためにどうのように伝えるとわかってもらえるのかじっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安城市教育委員会の方をお招きして(2) 11月13日

 本校の教育目標「学びを深める桜林っ子の育成」〜仲間とつながる授業づくり〜をめざし、教師も子どもとともに学ぶ姿勢を大切にながら取り組んできた授業の様子を安城市教育委員会の方々に参観いただき、ご指導を賜りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安城市教育委員会の方をお招きして(1) 11月13日

 11月13日(月)に安城市教育委員会の方々をお迎えし、桜林っ子の学びの様子を観ていただきました。子どもたちが、互いに支えあい、主体的に授業をつくろうとする意欲を感じ取っていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3) 11月7日

【5年】11月8日に「新米を食べる会」を行います。そこで、みんなが収穫したお米は、どのくらいの重さなのかを具体的な物の重さをもとに予想しました。
【6年】理科では、火山のはたらきと地層のでき方の関係を調べるために、教科書にある図をもとにグループで意見交換しました。
【あおみ・さくら】一人一人の課題に向かって、集中して取り組みました。本時の課題が達成できるまで先生とともにじっくり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2) 11月7日

【3年】消防署の方々と一緒に防災教室を開きました。消火器の使い方を教わったり、煙の充満した部屋から脱出するときの注意を教えていただいたりしました。
【4年】長縄跳びで3分間にどれだけ跳べるのかに挑戦しました。できるだけ多くの子が跳ぶためには、どのような順番で跳ぶとよいのか、みんなで真剣に話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1) 11月7日

【1年】生活科「あきとなかよし」で見つけた「あきのたからもの」を使ってリースに飾り付けをしました。
【2年】ビー玉を使った遊びをグループで考えました。どんなルールにするとみんなが楽しめるのかいろいろ試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南吉からのおくりものNO2 10月31日

 新実南吉の「ごんぎつね」は、4年生の国語の教科書にも載っています。4年生から6年生までの子どもたちは、みんな「ごんぎつね」を読んだことがあります。1年生から3年生までの子どもたちの中にも自分で読んだり読み聞かせで読んでもらったりと「ごんぎつね」のお話を知っている子がたくさんいます。子どもたちは、「南吉からのおくりもの」を楽しみながら味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南吉からのおくりものNO1 10月31日

 今年は、新美南吉生誕110周年だそうです。給食では、「ごんぎつね」の物語にちなんだ献立でした。きつねの形をしたクッキーやイワシの南蛮漬け、栗ご飯など、いただきながら「ごんぎつね」のお話が思い浮かびました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備 10月27日

 明日の運動会に向けて、5,6年生の子どもたちが準備をしました。きっと、当日も陰日向なく運動会を盛り上げ、支えてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 10月27日

 子どもたちが明日の運動会で全力が発揮できるよう、どの学年も真剣に練習に取り組んでいます。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。よき思い出となるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 10月27日

 いよいよ明日が運動会の本番です。どの子も最後の練習に力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 10月26日

 運動会の当日、最高の力を発揮できるように細かな部分にまで気を付けて練習しています。全力を出し切ってがんばります。応援をよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 10月26日

 今週の土曜日に運動会が行われます。各学年の練習も終盤になっています。子どもたちは、自信をもって本番に臨めるよう練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜が咲いている? 10月26日

 正門で登校する子どもたちを迎えていると「先生、桜が咲いてるよ」と声をかけてくれました。案内してもらうと秋空に映え、美しく咲いていました。朝晩が冷え込み、日中が暖かいためでしょうか・・・。一足早く「春」がやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行演習 10月24日

 運動会が大成功になるために、運動会予行演習に真剣に取り組む子どもの姿がありました。体が十分動けるように、けがのないようにしっかりラジオ体操をする子。玉入れの玉はなくても一生懸命に投げる真似をして取り組む子。先生の指示をしっかり聞いて学級みんなでまとまって動ける子。がんばる桜林っ子の様子から、運動会の当日をむかえることが、ますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 10月24日

 秋晴れの気持ちのいい日になりました。土曜日に行われる運動会に向けて予行演習を行いました。計画委員のきびきびとした行動で開会式も閉会式もしっかり進行しました。また、5,6年生が各委員会ごとに分かれ、縁の下の力持ちとなって準備や片づけをがんばってくれました。頼もしい高学年です。当日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習 10月24日

 本日の1,2時間目に運動会の予行演習を行いました。全校で行う「大玉送り」では、本番と同じように実施し、第1回戦は、青チームが勝利し、第2回戦では赤チームが勝ちました。前回の練習時では、2回とも白チームが勝ちました。さて、本番は、どうなるのでしょうか。みんなで力を合わせてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭の先生を招いて

 5年生は、総合的な学習のなかで、「食」について調べています。
 10月19日(木)に栄養教諭の方に来校いただき、栄養教諭としての仕事の内容や給食の残食についての思いなどを伺いながら「私たちの食生活」について考えを深めました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立桜林小学校
〒444-1154
住所:愛知県安城市桜井町中狭間35番地1
TEL:0566-99-3777
FAX:0566-99-3778