最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:182
総数:300994
「ふれあい」「学び合い」「かかわりあい」を大切に学びを深める桜林っ子
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 ハッピータイムを楽しみました 5月31日

 5月30日に、2−1と4−1でハッピータイムをしました。4年生が考えてくれた遊びを楽しみました。お兄さんやお姉さんに手をつないでリードしてもらったり、手作りのプレゼントをもらったりしました。にこにこ笑顔があちこちにあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なかよし交流をしました。 5月31日

 5月30日に、安城特別支援学校の4年生のみなさんと交流会を行いました。学級紹介、歌とリコーダーの発表をしました。安城特別支援学校のみなさんが計画してくださったボールゲームも楽しみました。子どもたちはどの活動にも一生懸命取り組み、とても楽しんでいました。写真は練習中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の農家の方々やJAの方々にご協力いただき、5年生が田植え体験を行いました。最初は田に入ることをためらっていた子どもたちですが、作業が進むにつれて、真剣な様子で活動をしていました。最後は多くの子が質問をし、たくさんのことを学ぶことができました。

1年生 だいすき!わくわくペーパー 5月30日

 5月28日の図工の時間に、新聞紙を使ってどのようにしたら楽しく遊べるかを考える学習をしました。紙を丸めたり、ねじって繋げたりして剣やボールを作っている子や、紙の大きさを利用してマントやベッドを作っている子などがいました。体全体を使って、紙で遊ぶ活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 みんなで話し合おう 5月30日

 1組の道徳の時間には、みんなで課題について話し合いをしました。友達の考えを聞いて自分の考えを深めたり、共通点を見つけたりして積極的に活動する子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ゆらゆらどきどき 5月30日

 3組では図工の時間に「ゆらゆら どきどき」という作品を使っています。針金を土台に載せて、うまく揺れるか確かめている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ミシンの使い方を思い出そう 5月29日

 2組では家庭科の時間にミシンの使い方を思い出していました。6年生はこの後トートバックを作成する予定になっているので、上手に作れるように頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおみ・さくら・すみれ 千日紅の小さな芽が、少しずつ大きくなってきました。 5月29日

 5月15日に種まきしてから2週間弱で、少しずつ芽が出てきました。保水の関係もあるので、大きくなる前に卵パックからポットに一つずつ植え替えをします。みんな、登校後の水やりを毎日しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 なかよし交流に向けての練習! 5月28日

5月28日ののびのび学習で、木曜日に行われるなかよし交流に向けての練習をしました。司会進行やジャンボリミッキーの練習をしたり、電車ゲームのやり方を確認したりしました。子どもたちは安城特別支援学校の3年生と会えることをとても楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおみ・さくら・すみれ なかよしゲーム 5月24日

 本年度も2か月を過ぎようとしています。みんな、もっともっと仲良くなろうよというコンセプトで、お楽しみの時間をとることにしました。担任が考えた「ハンカチ落とし」と「爆弾ゲーム」で、みんな嬉々として楽しみました。また機会をつくって、新しいゲームで楽しみたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行に向けて 5月24日

 今日は、修学旅行についての学年集会がありました。はじめは、4月5月の過ごし方を振り返り、よくなった点や頑張るべき点を確認しました。その後、修学旅行についての話を聞きました。行動班決めなどわくわくすることも多いですが、6年生らしく準備を進められるとよいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 タブレットの設定を変更したよ 5月24日

 5月23日、6年2組がペアの1年2組と交流をしました。今回は1年生のタブレットの設定をしました。1年生はタブレットに目が輝いていましたが、6年生の話をよく聞きながら設定を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 食について学習したよ! 5月23日

 5月23日に食について学習しました。本日の給食の材料を3つの役割に分け、給食はバランスが考えられて作られていると学びました。授業後は、南部調理場の方に給食の様子も見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール掃除を実施しました 5月23日

 5月22日に、プール清掃を実施しました。天気もよく、順調に掃除を進めることができました。どの子も下級生のために真剣に活動する様子があり、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なかよし交流に向けて準備をしています。 5月22日

 5月30日にある、安城特別支援学校との「なかよし交流」に向けて準備を進めています。4年生は「小さな世界」のリズム遊び、「陽気な船長」のリコーダー演奏を披露します。音楽の時間に少しずつ練習しています。素敵な交流になるよう練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ボール投げの練習をしています。 5月22日

 4年生の体育では、「走」・「投」の運動に取り組んでいます。姿勢や投げ方の練習をした後、ドッジボールをして確認しました。力強く投げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 絵の具の新しい使い方を見つけました。 5月22日

 5月17日の図工の時間に、ストローや綿棒や段ボールなどの身近なものを使って、絵の具の新しい使い方を見つけました。普段は筆を使って描きますが、使うものを変えることでいつもと違う面白い絵が完成しました。みんな、夢中になって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおみ・さくら・すみれ 楽しい音楽 5月22日

 「はしのうえで」の曲に合わせて、みんなで踊りました。橋を通る人や動物のお面を付けて、振り付けをしながら楽しく歌を歌いました。先生が、一番のりのりで歌って踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおみ・さくら・すみれ トマトの花が咲きました。 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日の観察で、すみれ学級の子ども達がトマトの花を発見しました。みんなでお世話と観察を続けているので、すくすくと育っているトマトです。また、先日植えた千日紅の芽も少しずつ出始め、植物を育てようという子ども達の意識が、日に日に高まってきています。

1年生 アサガオのおうちづくり 5月22日

 5月17日の生活科の授業では、アサガオの種を植えました。種を植える手順や土の入れ方などに気を付けて植えることができました。これからアサガオの赤ちゃんを育てるお父さんやお母さんになってお世話を頑張っていきます。中には、名前を付けている子もいました。どんな花を咲かせてくれるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間予定表
6/10 クラブ
6/12 児童議会・学校保健委員会
6/14 青少年健全育成協議会
安城市立桜林小学校
〒444-1154
住所:愛知県安城市桜井町中狭間35番地1
TEL:0566-99-3777
FAX:0566-99-3778