最新更新日:2024/05/31
本日:count up104
昨日:182
総数:301092
「ふれあい」「学び合い」「かかわりあい」を大切に学びを深める桜林っ子
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 おなかも こころも 満たされました 9月29日

たくさん遊んだ後のご飯でエネルギー補給しました。好きなものを口いっぱいに詰め込んで食べている子。「おいしい〜!」と笑顔で一言。友達と一緒に食べるお弁当は格別でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 碧南海浜水族館へ行ったよ 9月29日

学級ごとにバスに乗り、校外学習に出かけました。ビオトープにいる生き物や水の中の生き物たちを観察しました。大きなタコに「おお〜!」と、驚いた声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 碧南海浜水族館に行ったよ 9月29日

クイズができるコーナーもありました。校外でたくさん遊び、たくさん学びました。水分補給をしながら、仲間と遊び、楽しい思い出を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおみ・さくら  校外学習 9月29日

 天候に恵まれた今日。みんなで元気よく校外学習に出かけました。切符を買ったり、改札を通ったりするなど、今まで練習してきた事がしっかりとできました。長時間乗っていた電車の中でも静かに過ごせました。みんな、花丸の校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を支える6年生 9月29日

 今日は、1年生から5年生は、校外学習に出かけています。学校にいるのは、6年生だけです。委員会の仕事や掃除を下級生の分までがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 テストに集中 9月27日

 今日は単元終わりのテストに取り組みました。需要や宿題で練習したことがしっかりできるか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 長さを比べてみよう 9月27日

 算数の時間に、ひもをつかって長さ比べをしました。ひもよりも長いところ、短いところを教室内でたくさん探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「気持ちをこめて読もう」 9月27日

 グループで、「ニャーゴ」の登場人物のネコとネズミたちの気持ちになって読み合いました。みんな、大きな声で読んだりゆっくり読んだりと、それぞれ工夫した読み方ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 虫の飼い方を調べよう 9月26日

 今日の生活の授業では、タブレットで虫の飼い方を調べました。えさは何だろう、飼うのに必要なものは何だろうなど調べることがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3) 9月26日

【5年】流れる水はどのような働きがあるのかを実験を通して調べました。
【6年】毛筆で文字の大きさとバランスに気を付けながら「中秋の名月」の練習をしました。
【あおみ・さくら】かるた取りをしながら、集中して読み手のことばを聞き取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2) 9月26日

【3年】学級対抗リレーの練習をしました。バトンを上手にわたせるように、練習をしていきます。
【4年】音楽「陽気な船長」をグループのみんなと演奏する速さを合わせながらリコーダーの音色を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1) 9月26日

【1年】みんなでいっしょに声を出し、ことばの一つ一つををていねいに正しく発音しました。
【2年】今週の金曜日は、校外学習です。安全に楽しく過ごすためには、どんなことに気を付けるとよいか、みんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 秋見つけをしたよ 9月25日

 今日は、2組が生活の時間に秋見つけをしに、二子古墳に行きました。バッタをみつけたりおもしろい形の葉っぱを見つけたりしました。多くの子が楽しく安全に出かけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペシャル授業 9月25日

 10月5日、6日に修学旅行へ行く6年2組の子どもたちに向けて、校長先生によるスペシャル授業が行われました。子どもたちが訪れる神社仏閣や国宝などをクイズや俳句、和歌を織り交ぜながら紹介してくださいました。3組は、27日、1組は29日にスペシャル授業が予定されています。修学旅行が何倍も楽しくなると思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お話部屋を楽しみました 9月22日

 今日は、朝の時間にお話の部屋が実施されました。ボランティアさんの読み聞かせを、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3) 9月22日

【5年】敬語の使い方を学習しました。「ことばのきまり」を活用して場面による正しい言葉の使い方を考えました。
【6年】「雨のうた」の各パートを確認しながらリコーダーの練習をしました。パートが重なり合い、和音の響きが感じられるようにがんばっています。
【あおみ・さくら】手本の動きを映像で見ながら、「どっこいしょ」の練習を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2) 9月22日

【3年】体育館で「どっこいしょ」の練習をしました。練習をし始めたばかりなので、まだまだ手足を伸ばして踊るのは難しいですが一生懸命にがんばっています。
【4年】「じごくのそうべえ」を読み、読書感想画を描いています。子どもたちは、4つ切りの画用紙いっぱいに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1) 9月22日

【1年】先生が書いた漢字の手本をタブレットで受け取りました。子どもたちは、手本をよく見て、漢字の練習に励みました。
【2年】問題にかかれたことを図にして解き方を考えました。みんなで解き方を学習した後に「算数の友」の問題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおみ・さくら 食事の注文練習 9月21日

 今日は、自分でお昼ご飯を注文する総復習をしました。何を食べるのか、飲み物は何なのかをはっきりと伝えることができました。また、お金の支払いでは、お店の人に「お願いします。」の一言を添えることができるようになりました。
 校外学習まであと1週間となりましたが、どの子も自分のことは自分でやろうとする姿が見られるようになりました。
 来週の前半までには、切符を買ったり、電車に乗ったり、お昼ご飯を買ったりする一連の流れの他に、電車内での過ごし方や見学の仕方などを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおみ・さくら 校外学習に向けて 9月20日

 電車に乗るために券売機での練習を繰り返し行っているので、みんな切符を自分で買うことができるようになりました。
 今度は自動改札口を通る練習です。最初は戸惑っていましたが、徐々に慣れてきて、みんな20秒前後で通過することができるようになりました。
 自発的な行動に向けての意識が少しずつ高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立桜林小学校
〒444-1154
住所:愛知県安城市桜井町中狭間35番地1
TEL:0566-99-3777
FAX:0566-99-3778