最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:50
総数:301304
「ふれあい」「学び合い」「かかわりあい」を大切に学びを深める桜林っ子
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 今年初のプール 6月7日

 天候にも恵まれ、初めての水泳を行うことができました。待ちに待ったプールであり、子どもたちからは歓声と笑顔がたくさん見られました。1年ぶりということもあり、まずは水になれることから始めます。少しずつ泳げるように練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 What is my treasure? 6月7日

 外国語の学習で作成した「宝物紹介カード」を使ってクイズをしました。It's white. It's round.と、宝物を説明するヒントを考えて英語で説明しました。分からない単語があると、近くの席の子と声をかけ合って答えに辿り着けるよう頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 三色野菜いためを作ろう  6月7日

 家庭科の学習「できることを増やしてクッキング」で、にんじん、ピーマン、キャベツを使って三色野菜いためを作りました。準備や片付けをてきぱきと行ったり、お互いに助け合って作ったりする姿がありました。自分で作った野菜いためを食べ、「おいしい」「にんじんが甘い。最高の組み合わせ」という声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 できることを増やしてクッキング 6月7日

 家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で、「いためる」に挑戦し、3色野菜いためを作りました。野菜を切ったり、いためたり班で協力して調理しました。自分で作った野菜いためは、とてもおいしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室その3 6月6日

 税務署の方を招いて税金について学びました。DVDで税金のない世界を見てみると、道を渡るのにも通行料金が取られたり、町中がゴミだらけになっていたりし、今の私たちの生活が守られているのは、税金のおかげなんだ、税金ってとても大切なものなんだと改めて気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室 その2  6月6日

 刈谷税務署の方をお招きし、税金についてのお話をしていただきました。アニメを見たり1億円がどのくらいのものなのか体験したりする場面もあり、私たちの生活には多くの税金が使われていることを実感するとともに、税金は私たちの生活に欠かせないものだと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3) 6月6日

【5年】3時間目にプールへ入る予定でしたが、水温・気温が満たなかったので「3色鬼ごっこ」をしました。みんなで十分体を動かすことができました。
【6年】刈谷税務署の方をお招きし、「租税教室」が開かれました。税金の大切さをしっかり学ぶことができました。
【あおみ・さくら】一人一人の学習課題に合わせて学習しました。問題ができるまであきらめずに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2) 6月6日

【3年】ヒマワリ、ホウセンカの生長の様子を観察しました。タブレットで撮影し、記録として残しています。どのように大きく育っていくのか楽しみです。
【4年】給食後、ハッピータイム(異学年交流)として、4年生と2年生が交流しました。互いの学年のことを考えて楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1) 6月6日

【1年】初めての学校探検です。今日は、担任の先生と一緒に校長室や職員室、保健室などいろいろな場所を探検しました。
【2年】ひっ算の復習問題に取り組みました。代表児童が黒板に回答をかき、みんなで答え合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室その1 6月6日

 税務署の方を招いて租税教室を実施しました。救急車や消防車を使ったり交番で道を尋ねたり、ごみを集めてもらったり、誰もが利用できるものが税金でまかなわれていることを学びました。税金は大切なものだと理解するとともに、選挙は税金の使い道を決める人を選ぶ機会だからよく考えて投票しようという思いを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 上級生に感謝状 6月6日

 先週のひどい雨で野菜を避難させていた時、通りすがりの4・5年生の子たちが、運ぶのを手伝ってくれました。そのことに対して「是非お礼をしよう。」ということで、みんなで感謝状を書いて渡しに行きました。協力してくれたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組・4年2組 ハッピータイム 6月6日

 今年度初めてのハッピータイム(異学年交流)でした。体育館で、みんなが大好きなドッジボールをやりました。4年生が2年生にも楽しんでもらえるようにと、利き手を使わず投げたり、取ったボールを2年生に渡してくれたりしたおかげで、2年生たちも終わった後、とても満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検に出かけたよ 6月6日

 今日は生活科の学習で学校探検に出かけました。はじめてみる教室がたくさんあり、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 今年もふむふむ 6月6日

 1年生のときに使っていた『アサガオふむふむ』のように、野菜の気持ちがわかる『やさいふむふむ』を使い始めました。さっそく野菜とお話しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜林集会を行いました 6月6日

 昨日、桜林集会を行いました。校長より学級を参観していると話し合い活動がどの学級も活発に行われていること、また、自主学習に取り組み、興味関心を広げてほしいというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやか委員会 あいさつ運動の準備 6月5日

 さわやか委員会では、6月下旬にあいさつ運動を計画しています。今日は、あいさつ運動で使うタスキを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 ざっそうを抜きました! 6月5日

野菜を育てている場所にざっそうがたくさん生えていたのでみんなで草むしりをしました。これで野菜の水やりもしやすくなるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめてタブレットを使ったよ 6月5日

 初めてタブレットを授業で使いました。今日は、朝顔の様子をカメラで撮影をしました。これから写真を撮りためて、生長の変化を見つけられるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 安城特別支援学校との交流 6月5日

 先週、なかよし交流で安城特別支援学校の児童とふれあいました。自己紹介をし、音楽の授業で取り組んでいるリコーダーの演奏と「リズムを合わせて手拍子」を発表しました。「またやりたい」などの声もあり、とても思い出に残る交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 歴史のおもしろさを発見!その3 6月2日

 安城市歴史博物館に行ってきました。「まいぎり式」という方法で火起こし体験をしました。グループ全員で協力し、火を起こすことができました。埋蔵文化財センターでは、土器を触ったり、話を聞いたりし、自分たちの住んでいる桜林の町には、たくさんの埋蔵文化財がねむっていることを知りました。常設展や企画展「はかります」では安城市の歴史に触れ、もうすぐ始まる歴史の学習が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安城市立桜林小学校
〒444-1154
住所:愛知県安城市桜井町中狭間35番地1
TEL:0566-99-3777
FAX:0566-99-3778