最新更新日:2024/05/30
本日:count up485
昨日:183
総数:479895
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月14日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、3年生とくすのき・さくら・もも組に、ボランティアの方々が来てくださいました。
 じっと聞き入る姿や、笑顔が広がる様子が印象的でした。
 ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 授業参観 (4年生〜6年生)

 4年生〜6年生の様子です。
 4年生は、総合的な学習の時間の「新美南吉学習」と「防災教室のまとめ」の発表、5年生は、朗読の発表、6年生は、前半は総合的な学習の時間の「南吉さんを伝えよう」、後半は、音楽の「曲想を生かして想いを届けよう」でした。
 どの学年も、学習してきたことをまとめ、学びを深め、広めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 授業参観 (1年生〜3年生)

 1〜3年生の様子です。
 1年生は、生活科の「むかしあそび」、2年生は、生活科の「自分発見」、3年生は、総合的な学習の時間の「新美南吉さんについて学んだこと」についての発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 授業参観(くすのき・さくら・もも組)

 2月の授業参観では、一年間の学習のまとめを発表しました。
 くすのき・さくら・もも組の様子です。
 どの子も、練習の成果を発揮して、上手に発表することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 資源回収 〜ご協力 ありがとうございました〜

 資源回収にご協力いただき、ありがとうございました。
 皆さまのおかげをもちまして、たくさんの資源を回収することができました。
 なお、「ペットボトル・キャップ・乾電池」は、常時回収しております。
 また、2月20日(火)は、「ベルマーク・インクカートリッジ・テトラパック紙容器」回収があります。
 引き続き、ご協力をよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 資源回収2日目 〜ご協力ありがとうございます〜

 資源回収2日目の今日も、資源回収にご協力いただき、ありがとうございました。
 明日、2月9日(金)が、最終日となります。
 回収するものは「新聞紙・雑誌・雑紙・アルミ缶・牛乳パック」です。
 引き続き、ご協をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、5年生の教室にボランティアの皆さまが来てくださいました。
 いつも、子どもたちの心を豊かにしてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 資源回収(2月7日〜9日) 〜ご協力ありがとうございます〜

 今年度最終の資源回収が始まりました。
 1日目の今日は、皆さまのおかげをもちまして、たくさんの資源が集まりました。ご協力、ありがとうございます。
 9日(金)まで実施いたしますので、引き続き、ご協力をよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、4年生の教室にボランティアの皆さまが来てくださいました。
 おはなしの世界に引き込まれ、生き生きとした表情で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 図書館の模様替え

 ボランティアの皆さまが、図書館の模様替えをしてくださいました。
 いつも季節にあったすてきな壁面にしてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、6年生の教室にボランティアの皆さまが来てくださいました。
 季節の話や心温まるお話の世界に浸っていました。
 ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 学力テスト 学びの確かめ(2)

 テストが終わると、ほっとした表情が見られました。
 「最後までがんばった。」「もう少し時間がほしかった。」などの声が聞こえてきました。1月も終わりに近づいてきました。新しい学年に向けて、一年のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 学力テスト 学びの確かめ(1)

今年度の学びの確かめとして、全学年、国語と算数の学力テストを行いました。冊子になっている問題にじっくりと取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 長なわ大会(3)

 保護者の皆さま、ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。
 子どもたちも、保護者の皆さまの応援を力としてがんばりました。「はい、はい。」とかけ声をかけ合ったり、「がんばれ。」「ドンマイ。」など、互いに励まし合ったりする姿が見られました。とてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 長なわ大会(2)

 長なわ大会は、寒さに負けず楽しく長なわをすることと、みんなで協力し励まし合い、学級の和を深め、団結力を高めることをねらいとしています。どの学級も、このねらいを達成することができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 長なわ大会(1)

 体育委員会の企画・運営・進行で「長なわ大会」を実施しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 長なわ大会の練習(3)

 今後、本番まで練習が続きます。
 どの学級も、みんなで協力して、さらに団結力を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 長なわ大会の練習(2)

 「新記録がでた。」と、仲間と抱き合って喜ぶ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 長なわ大会の練習(1)

 全校で、長なわ大会の練習を行いました。
 「1、2、3・・・。」と声を合わせて数えたり、「落ち着いて。」などと、励まし合いながら、協力して跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 防災訓練

 防災訓練を実施しました。
 今回は、実施日を児童にも教職員にも伝えずに抜き打ちで実施しました。
 平成7年1月17日には阪神・淡路大震災、平成23年3月11日には東日本大震災、そして、令和6年1月1日には、北陸地方に大地震がありました。いざというときに、自分の命を自分で守る力をつけていかなければなりません。
 ぜひ、防災について、ご家庭でも話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 クラブ活動
2/19 感謝の会
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004