![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:264 総数:426129 |
6月6日 授業参観 〜ありがとうございました〜
本日は、たくさんの保護者の皆さまにご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちも、張り切って授業に取り組んでいました。
今回は、全学年で「いのち」に関わるテーマを取り上げて授業を展開しました。子どもたちは、真剣に考え、自分の考えを話したり、仲間の意見に耳を傾けていました。 本校では、グランドデザインにも掲げているように、今後も「考え、議論する道徳」を実践し、子どもたちの「心づくり」に努めていきたいと思います。 引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 6月6日 授業参観(くすのき・さくら・もも組)
くすのき・さくら・もも組では、子どもたちが家族に祝福されて生まれてきたことや、生きているといろいろなことができて、楽しい・うれしい気持ちになることに気づきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 授業参観(6年生)
6年生は、「楽しいコミュニケーションを考えよう」をテーマに、全体やグループで自分の考えを出し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 授業参観(5年生)
5年生は、「命の詩 〜電池が切れるまで〜」の学習を通して、「精一杯生きるとはどういうことか」「困難を乗りこえてがんばって生きていこう」など、一人一人が生きることについて、真剣に考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 授業参観(4年生)
4年生は、「生き物と機械」という教材で、生きていることの意味について話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 授業参観(3年生)
3年生は、「きそく正しいリズムでせいかつしよう」について、一人一人が真剣に考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 授業参観(2年生)
2年生は、「お月さまとコロ」を読み、謝れないときの気持ちと、謝れたときの気持ちを考えながら、明るい心で過ごすにはどうすればよいかを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 授業参観(1年生)
本日、6月6日の授業参観は、全学年で「命の教育」に関連した主題で取り組みました。
1年生も、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について考え、ことばによって相手がうれしくなったり悲しくなったりすることに気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 4年生の様子
1組は、書写・習字。今回は「左右」を書いていきました。筆順により、画の長さが違ってくるところに気をつけて書きました。
2組は、体育科「ハンドボール」ウォーミングアップから「投げる」練習をくり返していました。試合で点が決められるようにたくさん投げましょう。 3組は、国語科「みんなで新聞を作ろう」。明日の授業参観で読んでもらえるように、最後の仕上げを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(月) 5年生 調理実習
5年2組と5年3組は、家庭科でサラダ作りをしました。一人一人が考えた材料で調理したり、見栄えも考えて盛り付けをしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 児童引き渡し完了のお知らせ 〜ありがとうございました〜
本日は、急な引き渡しとなりましたが、保護者の皆さまのご理解とご協力をもちまして、無事、児童全員の引き渡しが完了いたしました。ありがとうございました。
まだ予断を許さない状況が続きますので、安全には十分ご留意ください。 6月2日 2年生 学校探検
6月2日に1、2年生で学校探検をしました。楽しみながら仲良く学校探検ができました。
2年生は今日まで1年生のためにたくさん準備をしました。そして今日は、手をつないで連れて行ったり、教室の場所を教えたり、校長室に入るときの言い方を伝えたり、頼もしい2年生の姿をたくさん見ることができました。この調子でさらにかっこいいお兄さん、お姉さんになっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 家庭科6年3組 調理実習
6年3組が調理実習をしました。手を切らないように慎重に野菜を切りました。しっかりと火が通るように、野菜を入れる順番に気を付けて調理する様子が見られました。自分で作った野菜炒めをとてもおいしく食べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日、6月2日(金)の下校について
本日、6月2日(金)の下校時刻についてお知らせします。今後の天候、及び通学路の大雨による危険に伴い、児童の安全を第一に考え、保護者の皆さまに引き取りをお願いします。
そこで、以下のように、児童の引き取りを行います。 1 引き渡し時間 14:00〜16:30 この時間帯が無理な場合は、学校までご連絡ください。 2 南門(プールの近く)を開放します。 車の出入りを一方通行とします。 来校は、森永、三角公園側から左折して運動場へ 退校は、運動場を左折して市役所側へ 3 児童昇降口よりお入りください。各学級で引き渡します。兄弟姉妹のいるご家庭は、下のお子さんから引き取りをお願いします。 4 児童クラブは閉鎖となりますので、学校に引き取りをお願いします。 急な引き取りのお願いとなりましたが、ご理解とご協力をお願いいたします。 6月1日 3年生 南吉さんの作品を読もう
3年生の総合的な学習の時間では、新美南吉の世界観に触れるために、たくさんの南吉童話を読んでいます。
おはなしの内容をまとめて感想を書いたり、印象に残ったシーンを描いたりすることで、新美南吉の想いや人柄を考えるきっかけをつくります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 1年生 学びの一コマ(2)
指先までぴんと伸びた手が、教室に活気を与えています。真剣に考えている姿も、よい風景として目に映ります。
1年生も「元気で 仲よく かしこい子」をみんなでめざしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 1年生 学びの一コマ(1)
先生や仲間の話を真剣に聞く姿に、子どもたちの成長を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 家庭科6年1組調理実習
おいしい三色野菜いためを作るために、切り方や野菜をいためる順番をくふうしながら調理をしました。野菜を焦がさないように気を付けながら野菜をいためる姿が見られました。試食をする時には、自分たちで作った三色野菜いためをとても満足した表情で食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 家庭科6年2組調理実習
家庭科の学習で調理実習をしました。
初めて「いためる」調理方法に挑戦しました。野菜の切り方やいためる順番に気を付けて調理をしました。 おいしい三色野菜いためが完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 図書館の模様替え(2)
たくさんの桜町っ子が、図書館に行くことを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立桜町小学校
〒446-0041 住所:愛知県安城市桜町15番5号 TEL:0566-75-3003 FAX:0566-75-3004 |