最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:202
総数:603775
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「県民の日学校ホリデー」「ラーケーションの日」に係る知事メッセージ

 愛知県知事より、メッセージが届いています。ホームページ右下の配付文書欄をご覧ください。下をクリックしていただいても、閲覧できます。

  「県民の日学校ホリデー」「ラーケーション」に係る知事メッセージ

今日の給食(9/6)

 今日の給食は、大好きな「焼きそば」でした。もりもりおかわりをして食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定(9/6)

 今週は、各学年で身体測定を行っています。身体測定の時に、「睡眠」についても保健の先生からお話を聞きました。お話に大谷翔平選手も登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食タイム(9/5)

 今日の給食は、お待ちかねのビビンバでした。大人気メニューです。「早く給食にならないかな。」の声が、たくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害安全訓練(9/4)

 大地震を想定して災害安全訓練を行いました。休み時間の訓練でしたが、みんな自分で考え、落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラーケーションの日の実施について

 子どもたちが保護者等とともに、家庭や地域で体験や探究の学び、活動を自ら考え、企画し、実行することができる「学習(ラーニング)」と「休暇(バケーション)」を組み合わせた「ラーケーションの日」が実施されます。
 詳細につきましては、9月1日に配付しました案内、リーフレット等をご覧いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。ホームページ右下の配布文書にも掲載しましたのでご確認ください。下をクリックしても閲覧できます。

 <swa:ContentLink type="doc" item="12694">ラーケーションの日 保護者案内</swa:ContentLink>
 <swa:ContentLink type="doc" item="12695">ラーケーションの日リーフレット</swa:ContentLink>
 <swa:ContentLink type="doc" item="12696">ラーケーションカード</swa:ContentLink>

   

新学期の教室(9/1)

 先生のお話をしっかり聞き、やる気満々です。2学期もがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新学期の教室(9/1)

 夏休みに作った作品を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新学期の教室(9/1)

 教室でプリントや新しい教科書などを受け取りました。夏休みの作品が机の上に置いてあります。順番に先生に提出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期の教室(9/1)

 教室では、先生のメッセージが子どもたちを出迎えました。2学期も、元気いっぱいにがんばりたいです。  
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式(9/1)

 2年生と5年生の代表の子が言葉を述べました。2学期のめあてがしっかりと語られ、会場から大きな拍手を受けました。
 新しく着任された先生のあいさつもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式(9/1)

 体育館で始業式を行いました。久しぶりに元気な顔がそろいました。校長先生から、2学期のめあて、「聴き合い」についてのお話がありました。「最後まで聴く」「考えを素直に伝える」「よりよく考え、伝え合う」に取り組んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県知事メッセージ(8/29)

 愛知県知事より、「自殺予防啓発にかかる県民の皆様への知事メッセージ」が届いています。ホームページ右下の配布文書欄に掲載しましたのでご確認をお願いします。下をクリックしていただいても閲覧できます。

自殺予防啓発にかかる知事メッセージ

オンライン朝の会(8/25)

 夏休みも、あと少しになりました。今日は、オンライン朝の会を行いました。画面上で、子どもたちの元気な顔を見ることができました。短い時間でしたが、学級でのひと時を過ごしました。児童クラブの子は、教室へ来てリアル参加をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(8/7)

 更生病院の看護師様を講師にお招きし、学校保健委員会を行いました。学校医様にもお越しいただき、ご指導を受けました。
「いのちの授業〜がんとともに生きるとは〜」をテーマに、全職員で講話を聴きました。現在の医療体制、病気にどう向き合うか、病気について考えることは、今をどう生きるかを見つめることにつながることなど、たくさんのことを学びました。命の教育の一環として子どもと共に、考えたいテーマだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン朝の会(8/7)

 オンラインで朝の会を行いました。久しぶりに、児童クラブの子は、クラブから自分の教室へ行き、リアル参加をしました。みんなの元気な顔を見ることができて、とてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員エピペン研修会(7/24)

 八千代病院の先生を講師にお招きし、児童にアレルギー症状が起きた際の対応について職員研修を行いました。エピペンの打ち方や効果について教えていただき、実際に役割演技をして職員の動きについてシミュレーションをしました。
 万が一に備えての対応をしっかりと身に付けていきたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あゆみをもらったよ(7/20)

 担任の先生から、一人一人に通知表「あゆみ」を手渡しました。がんばったことをお互いに確認し、2学期へのめあてへとつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学級終業式(7/20)

 全校で校歌を歌いました。夏休みの生活についてのお話も、しっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式(7/20)

 体育館で終業式を行いました。3年生と6年生の代表の子が、堂々と言葉を述べました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことが、全校の子に伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了式(6年) 4時間授業(1年〜3年・6年) 卒業式準備(4年・5年)
3/19 卒業証書授与式(6年)
3/20 春分の日
3/21 給食終了 5時間授業 教室移動
3/22 修了式
安城市立丈山小学校
〒444-1221
住所:愛知県安城市和泉町南本郷1番地
TEL:0566-92-0024
FAX:0566-92-3689