最新更新日:2024/05/30
本日:count up229
昨日:262
総数:603495
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 理科 電磁石 (1/30)

「電磁石を強くするためには、どうすればよいのだろう」を課題に、コイルの巻き数や電池の数、つなぎ方を変えて強さの違いを調べる実験をしました。電流計で電流の大きさもはかりました。
(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「コロがすくんの旅」(1/29)

B玉を転がす道を考えて制作しました。ゲームのように楽しめる工夫もたくさんあります。(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ8の字チャレンジ 5年生の様子(2)

学級の団結、絆を深めて。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ8の字チャレンジ 5年生の様子(1)

学級で声をかけあい、目標の達成に向けて。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 円と正多角形(1/24)

折り紙を使って、円を描いてから正六角形をつくることに挑戦しました。そして、できあがった正六角形を使って辺の長さや角の大きさについて調べました。(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「お米がおいしいごはんになっていく様子を確認しよう」 (1/24)

お米からごはんになる様子を観察しました。炊き方も強火→中火→弱火→蒸らしとていねいにして、変化を記録しながら炊きました。できあがったごはんはとてもおいしかったです。(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「コロがすくんの旅」(1/23)

紙の箱と厚紙を使って、迷路のように玉を転がすコースを作っています。スタートやゴール、途中で落とし穴や回転する部分などを作り、ゲームのように楽しめる工夫もしています。(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「お米がおいしいごはんになっていく様子を確認しよう」 (1/21)

中の様子が透き通って見えるなべを使って、ごはんを炊き、お米がごはんになっていく様子を観察しました。沸騰しはじめたところや、水分がなくなってお米が少し大きくなっていくところなどよく見ることができました。(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 デンソーサイエンススクール NO4(1/18)

単極モータづくりや発電機のしくみの実験、未来ののりものにつながるドローンの紹介などとても面白い学習でした。講師の先生ありがとうございました。(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 デンソーサイエンススクール NO3(1/18)

残り2学級に向けて、今日もデンソーの方に来ていただき、デンソーサイエンススクールを行っていただきました。電磁石づくりやモータのしくみなど、実験をまじえて楽しく教えていただきました。
(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 デンソーサイエンススクール NO2(1/17)

リニアモーターカーについて教えてもらったり、単極モータづくりや手回し発電の体験もしたりしました。とっても面白かったです。
(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 デンソーサイエンススクール NO1(1/17)

デンソーの方に、デンソーサイエンススクールを開催していただきました。永久磁石の性質を聞いたり、電磁石を実際に作る体験をしたりして、とても楽しく学ぶことができました。
(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 古文のえがく四季(1/12)

清少納言の「枕草子」の書き出しの部分を学び、自分たちも春夏秋冬それぞれの季節ごとに心ひかれるものについて考えました。「冬は正月」「冬はラーメン」「夏は祭り」など楽しいものが出されました。
そ(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 新出漢字(1/11)

国語で新しく出てくる漢字をみんなで練習しました。筆順、読み方、例文など確認し合い、個々で漢字ドリルで練習しました。(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書き初め会(1/11)

「四季の風」という字を書きました。手本をしっかり見て、ていねいに書きました。(グランドデザイン:学びづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学年レクリエーション2(12/15)

文化祭のようなスタイルで、とても楽しいレクリェーションでした。学年内の絆も深まりました。<グランドデザイン:仲間づくり>
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学年レクリエーション(12/15)

全学級の教室を工夫して、お店開きをして楽しむレクリエーションを行いました。お化け屋敷を作ったり、ゲームに挑戦できるコーナーを作ったりして、他の学級の子たちに楽しんでもらおうとがんばりました。
<グランドデザイン:仲間づくり>
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合 第2回台湾との交流 2(12/14)

安城デンパークや名古屋城、自動販売機の種類、名前の付け方などを紹介し合い、様々な内容の交流ができました。
               <<グランドデザイン:学びづくり>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 第2回台湾との交流 3(12/14)

学校の制服や体操服、どんな宿題があるのか、日ごろのごはん、運動会のようなイベントについても積極的に伝えあいました。
<グランドデザイン:学びづくり>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 第2回台湾との交流 1(12/14)

2回目の台湾の学校との交流を行いました。事前によせられた台湾の子たちからの質問に対して、オンラインで答えました。日本の有名な花や果物は? 雪は降るの? 学校行事はどんなものがあるの? など英語で回答をしながらお互いの国の様子を紹介し合いました。
(グランドデザイン:学びづくり) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 全校朝の会
2/7 入学説明会
2/8 クラブ(4年・5年・6年)
2/9 交通安全指導日
安城市立丈山小学校
〒444-1221
住所:愛知県安城市和泉町南本郷1番地
TEL:0566-92-0024
FAX:0566-92-3689