最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:213
総数:608356
「強く」心も体もたくましく元気いっぱいな子 「明るく」明るいあいさつができてみんなと仲良しな子 「正しく」いっぱい勉強し、よいことをどんどんする子
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

にこにこ集会がありました

元気いっぱい、大きな朝のあいさつでスタートです。
はじめに本大好きチームより、「カッパるんるん読書週間」の振り返りがありました。読書週間中の企画「読書いろぬり」の各学年の達成の様子が発表されました。期間中、たくさんの子が本を読んですばらしいですね。次は、花大好きチームの発表でした。「花大好きビンゴ」より、クイズを出して楽しませました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ集会がありました

花大好きチームより、「花だんデザインコンクール」で優秀な作品だったみなさんの発表がありました。代表が表彰を受けました。生き物大好きチームからは、「丈山小 いきものビンゴ」について説明がありました。全校が楽しめる企画を立ててくれました。最後は、にこにこ集会チームからの「先生クイズ」でした。スリーヒントで、先生の名前を当てます。正解が発表されると、みんな大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 空きようきのへんしん 6/26

空いている容器に、色のついた紙粘土を使って、飾り付けをしていきました。粘土をまぜて色を作ったり、好きな模様や形を貼り付けたりして楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 コロコロガーレ ビー玉大ぼうけん    6/26

ビー玉をどのように転がすのか想像を膨らませ、そのコースを紙を使って立体でつくります。滑り台のようなものや、穴を通す道、ぐるぐると回るコースなど様々な工夫がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花大すきビンゴ  6/25

花大すきチームが企画した、「花大すきビンゴ」が行われました。花に関するビンゴ(クイズ、ミッション、スタンプラリー)に取り組み、みんなに花への興味や関心を高めてもらいたいという願いが込められていました。楽しく盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 どろどろカッチン 6/25

布に紙粘土を溶かした液をぬって、固く固めたものに色をつけ始めました。乾いて固まった布は様々な形で、それぞれ、その形にあったアイデアあふれる作品になりそうです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 ホウセンカ 6/25

育てているホウセンカを抜いて、葉・茎・根の観察の観察をしました。いつもは土の中にある根の様子がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 夏野菜をそだてよう 6/25

育てている夏野菜の成長を記録しました。野菜の葉の大きさや花、実の出来具合などじっくりと観察して記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区大会の表彰がありました(6/24)

 先日行われた、ソフト、フットボール大会(地区大会)の表彰がありました。おめでとうございます。みんながんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおが咲いたよ(6/24)

 花を咲かせるあさがおの数が増えてきました。葉っぱの数が増え、つるもどんどん伸びています。毎朝、お水をたくさんあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみ「川の生き物つかまえられるかな?」

 生き物をつかまえようと、たもや水槽を準備したり、しかけを作ったりしたそうです。何かつかまえられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみ体育「鉄ぼう楽しいよ!」

 鉄棒に上手にぶら下がれます。ぶら下がったら、じゃんけんです。手を離さなければならないのですができるかな?先生や友達とじゃんけんをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「読み聞かせの会がありました」(6/21)

 4年生の学級から楽しそうな笑い声や、ボランティアさんの問いかけにこたえたりする声が聞こえてきました。ボランティアさんたちが、子どもたちを思い浮かべながら選んでくださった物語は、どれもとてもすてきな物語です。お話の世界に入り込み、楽しく聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班 班長会 6/21

通学班を支えてくれている班長さんが集まり、班長会が行なわれました。今年度も3ケ月がたとうとしています。時間は短かったですが、班での登校の様子や困ったことなどを相談することができ、よい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 シャボン玉 6/21

ストローを使ってシャボン玉をつくってとばしました。液をつけて、そおっと優しく息を吹くときれいな玉ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三河万歳クラブがんばっています(6/20)

 練習が本格的になってきました。今日は、グループに分かれ、5,6年生が4年生に鼓の回し方や動きを教えました。少人数で習うので、細かなところまでじっくり教えてもらえます。最後は、全員で三河万歳を通しました。4年生は、覚えるのがとてもはやいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「緊急地震速報」対応訓練 6/20

「緊急地震速報」対応訓練 の放送が入りました。放送が鳴ったらすぐにだまって机の下に身をかくすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 「分数÷分数」 6/20

「1/3dlのペンキでは3/5平方メートルの面積塗ることができます。1dlのペンキでは何平方メートルの面積塗ることができるでしょう。」という問題で、もとめる式がどうして3/5÷1/3になるのかを説明し合いました。グループや全体で考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットを使って…

 タブレットを使い始めてから、まだ日が浅い1年生ですが、タブレットの使い方をいろいろ覚え、ひらがなの学習などができるようになりました。わからいことがあると「教えて」と助けをもとめ、なかよく学習することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせがありました(いずみ・3年生)

 子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしています。前のめりになって、全身でお話を聞いています。読み聞かせボランティアさん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 5時間授業 食に関する授業(3年)
6/28 5時間授業 算数基礎学力テスト 食に関する指導(3年)
7/1 通学団集会
7/2 全校朝の会 4時間授業(40分) 個人懇談会 持ち寄り資源回収
7/3 4時間授業(40分) 個人懇談会 持ち寄り資源回収
安城市立丈山小学校
〒444-1221
住所:愛知県安城市和泉町南本郷1番地
TEL:0566-92-0024
FAX:0566-92-3689