![]() |
最新更新日:2018/04/21 |
本日: 昨日:138 総数:116467 |
授業参観(10/3)
今回は多くの祖父母の皆様にもご参観いただきありがとうございました。子どもたちも一生懸命授業に取り組んでいました。来月は学芸会があります。楽しみにしていただければ幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出席停止の状況 (10/3)
流行性耳下腺炎 1年1名
出席停止の状況 (10/2)
流行性耳下腺炎 1年1名
修学旅行に向けて(10/2)
来週の木曜日・金曜日と6年生は修学旅行に出かけます。今日は6年生がクラスごとに丈山文庫を訪れ、石川丈山についての学習を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月行事について
10月行事をホームページ右の配布文書に掲載しました。
校内鑑賞会(9/29)
劇団「うりんこ」による「夜明けの落語」という劇を見ました。笑いあり、感動あり、ちょっと怖いところもありの劇でした。子どもたちも楽しんで見ていました。来月には学芸会の練習が始まるので、子どもたちも演じることを楽しんでくれればと思います。
![]() ![]() 読書感想画の完成に向けて(9/27)
どの学年も、読書感想画の完成に向けて一生懸命取り組んでいます。来週の授業参観では、お家の方にご覧いただけると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌声集会 (9/25)
前期企画委員による最後の「歌声集会」が行われました。今月の歌「やさしさの誕生日」の歌声とリコーダーの音色が体育館に響きました。最後に、前期企画委員会のあいさつがありました。全校児童のためにがんばった姿に、大きな拍手が送られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年算数「台形の面積の求め方を聴き合おう」 (9/26)
5年1組で算数の研究授業が行われました。台形の面積の求め方を考える際、色紙を切る、ひっくり返す、合わせるなどの操作をして、自分が納得できる考え方を追求しました。台形を2つ合わせる、台形を2つに切る、切ったものを合わせるなどして見つけた自分の考えを、互いに聴き合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問 (9/22)
安城市教育委員会の方が、丈山小学校の子どもたちの様子や授業の様子を見に来られました。全学級が授業を公開しました。5年2組の体育の授業では、全教員も参観しました。訪問を終え、「子どもたちの表情がいいですね」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出席停止の状況 (9/26)
流行性耳下腺炎 4年1名
丈山ふれあいひろば (9/16)
「かがくであそぼっ!」結晶樹を作りました。家に持ち帰って、すてきな花が咲いたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丈山ふれあいひろば (9/16)
「Let’s整体体操」親子でできる血液の流れがよくなるマッサージや、簡単な体操を教えていただきました。みんなリフレッシュできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出席停止の状況 (9/25)
流行性耳下腺炎 4年1名
丈山ふれあいひろば (9/16)
「親子でレクリエーションゲーム・スポーツ」親子や友達と関わりながら、楽しいレクリエーションゲームをしました。体を目一杯つかったゲームに、笑顔がたくさん見られた素敵な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩吟を味わう (9/22)
6年生の児童が、詩吟の先生をお迎えして、石川丈山「富士山」の詩吟を味わいました。始めての体験でしたが、大きな元気のよい声が、教室中に響き渡りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩吟体験 (9/22)
ゲストティーチャーをお迎えして 富士山 の詩吟体験をしました。
独特の声だしとリズムにもだんだんと慣れてきて、上手に吟じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出席停止の状況 (9/22)
流行性耳下腺炎 4年1名
詩吟を学ぶ(9/22)
6年生が、石川丈山の学習の一環として詩吟の先生をお招きし、学習を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 丈山ふれあいひろば (9/16)
「グラスアート」気に入った図案をもとにして、カラーフィルムをはり、エナメル線で縁取りをしたら、世界でたった一つの写真立てが完成しました。すてきな写真立てに、笑顔あふれる家族写真が飾られる様子が目に浮かびます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立丈山小学校
〒444-1221 住所:愛知県安城市和泉町南本郷1番地 TEL:0566-92-0024 FAX:0566-92-3689 |