最新更新日:2024/05/30
本日:count up202
昨日:225
総数:398007
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

安城市ふれあい会議  10月10日

 学校の代表6年生3名が、篠目中、二本木小、梨の里小の代表児童とオンライン会議でネットマナー・ネットモラルをテーマに意見交換をしました。
 各学校の意見を聞いて、自分の思うことを発表する3人の姿がありました。自分たちの学校でできることをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 10月10日

 全校朝会では、校長先生のお話のあと、後期委員会委員長、後期学級委員(代表児童)の任命、表彰の伝達がありました。
 2枚目は委員長、代表の学級委員、3枚目は表彰された児童です。たくさんの人が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「五つ星体操」の伝達 10月6日

 3年生の「五つ星体操」の伝達も最終日を迎えました。最後は5年生への伝達でした。説明にも慣れ、堂々と伝える姿がありました。5年生のみんなも指示どおりに体を動かしていました。
 スポーツフェスティバルでみんなで取り組む「五つ星体操」がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期第1回 委員会活動 10月2日

 後期になり、第1回目の委員会活動を行いました。活動内容を確認したり、活動のめあてを考えたり、委員長や副委員長を選出したりして、新しい委員会活動の体制をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習が始まりました 10月2日

 10月2日から教育実習が始まり、実習生3名が放送で全校に挨拶をしました。
 そのあと、所属する学級で子どもたちと顔を合わせました。
 3週間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 資源回収 9月29日

 一日中晴れてとても暑い日になりました。暑い中での資源回収はとても大変でしたが、4〜6年生の子どもたちがよく動いてくれました。水分をとったあとに「やる気が出た!」と言って、元気に回収に向かう子もいました。
 PTA、地域の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会 動物クイズラリー 9月27日

 飼育委員会では、「動物クイズラリー」というクイズに答えてスタンプを集めるという企画を実施しています。
 校内のどこかでスタンプを押してくれるところがあり、そこを探してクイズに挑戦していました。特に低学年の子は、スタンプがたまっていくことがとてもうれしいようで、元気いっぱいに学校中を動いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終 委員会活動 9月25日

 委員会活動も前期の最終となりました。
 最終は、一人一人が振り返りを言ったり、最後の活動をしたりしました。健康委員会では、後期のみんなへのアドバイスを書いていました。
 半年間、学校のためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 9月25日

 今日の児童集会では、委員会やさまざまなグループからのお知らせがたくさんありました。
 3年生からは、スポーツフェスティバルで取り組む「五つ星たいそう」について、6年生のイベント班からは、スポーツフェスティバルの協力のお願いについて、そのほか、体育委員会や給食委員会から今週取り組む活動についてお知らせがありました。みんなはきはきとしっかりと伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークボランティア活動 9月22日

 現在、月に2回、PTAの委員さんがボランティアで全校で集めたベルマークを整理してくださっています。
 なかなか根気のいる作業ですが、ご協力のおかげで少しずつ整理されたベルマークが増えてきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアの活動 9月22日

 図書館ボランティアのみなさんが、新しく受け入れる図書にバーコードを貼ったり、カバーをかけたりする作業を役割分担して流れるように進めてみえました。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1

アルミ缶・ペットボトル・エコキャップ回収 9月13日

 福祉委員会による「アルミ缶・ペットボトル・エコキャップ回収」を行いました。ペットボトルなどをたくさん持って登校している人がたくさんいました。
 ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童議会 9月11日

 児童会役員、4年生以上の学級委員、委員長が集まる児童議会がありました。提案のある子たちが一生懸命発表しました。3年生は、高学年のお兄さんお姉さんの前で、はきはきと自分たちが学校全体で行いたい提案を話してくれました。みんなの提案で学校全体が楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科・社会作品展示12

 同じく社会関係です。

 どの工作、研究も、時間をかけて取り組んだことがよくわかります。経験や体験を通して新しい発見や学びがたくさんありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科・社会作品展示11

 社会の研究です。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科・社会作品展示10

 4、5、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科・社会作品展示9

 2、3、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科・社会作品展示8

 研究の成果など模造紙にまとめられた掲示物です。
 1、2年生です。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科・社会作品展示7

 予備の机に展示されている作品です。いろいろな学年の作品があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科・社会作品展示6

 6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044