![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:170 総数:372278 |
5年 授業の様子 12月4日
体育では跳び箱運動を行っています。
様々な動きを通して体を腕で支えられるようにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 校外学習 11月27、28、29日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 プレマラソン 11月20日![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日に、マラソン大会があります。朝のかけ足や元気タイムなどでも練習を重ねて、「最後まで頑張った」と胸を張って当日を迎えてほしいと思います。 5年 朝のかけ足 11月13日
朝のかけ足が始まりました。5年生もみんな元気に走りました。マラソン大会に向け、目標を立て、放課や家庭での練習をがんばっている子もいます。マラソン大会本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 授業の様子 11月9日
体育の授業で跳び箱運動を行いました。
手で体を支えたり、跳び箱の上で前転する技の着地の練習をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 なかよしタイム 11月8日
5年生のなかよしタイムは、室内でできる遊びをしました。
各学級とも工夫を凝らした遊びで盛り上がっていました。 1組は、ゾンビゲーム。ゾンビになった鬼がだれかにタッチしたあとには、みんなでゾンビのダンスを踊っていました。 2組は、より高く新聞紙をつなげるというゲームで、教室の天井まで届きそうなほど上手につなげていました。 3組は、伝言ゲームでした。声に出すものではなく、背中に字を書いてつなげるというユニークなものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 大成功「さくのスポーツフェスティバル」 10月31日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と掛け声を合わせ、協力して頑張った綱引き。仲間の思いをつなぎ、練習の成果を示して素敵なバトンわたしを披露した学級対抗リレー。競技だけでなく器具の準備や競技のアナウンスなど、任された仕事に対して真摯に取り組む姿。どの場面でも子どもたちが一生懸命に、そして笑顔で頑張っていたことが大変素敵でした。また、勝っても負けても自分たちの頑張りを認め合う姿に、人としての成長を感じることができました。 この行事を成功裏に終えることができたのも、多くの保護者の皆様のご支援のおかげと感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。 5年 理科「もののとけ方」 10月27日
5年生では、食塩やミョウバンを使って水溶液をつくり、もののとけ方について学習しています。みんな保護メガネをつけて、慎重に実験を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 読み聞かせ 10月18日
5年生になって初めての読み聞かせでした。読み聞かせの回数が少ない5年生にとって、貴重な時間となりました。興味をもって楽しみながら聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 親子ふれあい活動 10月16日
親子ふれあい活動でインターネット・スマホ安全教室を行いました。
実際に小学生がまきこまれた事件を取り上げながらSNSの危険性や家庭での使用の仕方を教えていただきました。 家の人と話し合いながら、SNSの安全な利用の仕方について理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 なかよし広場の様子 10月11日![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の進行が止まりかけることもありましたが、その様子を温かく見守り、ゲームを楽しむ姿は、さすが高学年だと思いました。 5年 情報支援教育「スクラッチ」 10月2日
「スクラッチ」というアプリを使ってプログラミングに挑戦しました。簡単な説明を受けた後、みんな夢中で取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観5 9月29日
5年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 授業の様子 9月27日
先週から体育で「バスケットボール」の学習を始めました。
初めての試合でパスをうまくつなげてゴールするためにチームで話し合い、作戦を立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「ミシンでソーイング」 9月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨今、ご家庭でミシンを使う機会が減ってきているのかもしれませんが、今回の授業で裁縫や服飾に興味をもってくれる子が少しでもいたら幸いです。 5年 さくの子ども園との交流 9月13日
4月から1年生になる年長さんに校内を案内しました。体をかがめて話しかけたり、優しく手を引いたり、お兄さん、お姉さんとしての頼もしい姿がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 ミシン学習スタート 9月12日
家庭科でミシン縫いの学習を始めました。ミシンの操作を学ぶ1時間目では、糸は通さずに紙に書かれた線に沿ってミシンを動かす練習をしていました。慣れてくるとミシンの操作がとても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 2学期スタート 9月1日![]() ![]() 5年 社会の復習 7月13日
4択問題や○×問題でクイズに答えるアプリを使って、社会で学んだことを復習しました。解答にかかった時間も得点につながるので、慌てて解答を押し間違えると悲鳴が上がります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 総合「虫対策をしよう」 7月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立作野小学校
〒446-0073 住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1 TEL:0566-76-6056 FAX:0566-76-6044 |