最新更新日:2024/05/30
本日:count up17
昨日:225
総数:398047
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

さくのスポーツフェスティバル 全校練習1 10月24日

 好天に恵まれ、無事にスポーツフェスティバルの全校練習を行うことができました。
 初めて全校で合わせた練習で、開閉会式や学年・ブロックの競技の流れ、各係の動きなどを確認することができました。
 子どもたちの手形をつけたスローガンのおひろめは当日になりますが、合わせる手順を練習しました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業の様子 10月23日

 3年2組で研究授業がありました。社会科「農家の仕事〜イチジクたんけん隊〜」の学習で、見学に行って見つけた農家の方の工夫について聴き合いをしました。イチジク農家の方がおいしいイチジクをたくさんの人に食べてもらいたい思いから様々な工夫や努力をしていることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 先週の様子 10月23日

 先週の様子です。
 算数では、友だちの考えを聴き合ったり、英語では、アルファベットについて音楽にのって学習したりしました。理科では、実際に校庭で温度を測り、日なたと日かげの違いについての学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の全校練習に向けて2 10月23日

 会場係は、児童席のラインを引いたり、走るコースにブラシをかけて整備したりしました。
 体育委員長は、選手宣誓の練習で大きな声を会場に響かせていました。明日もばっちりできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の全校練習に向けて1 10月23日

 明日24日(火)は、さくのスポーツフェスティバルの全校練習を行います。それに向けて、5、6年生が各係に分かれて、準備をしました。
 器具係は、各学年の競技で使う器具を確認し、実際にすばやく運ぶ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 先週の様子 10月23日

 先週からスポーツフェスティバルの練習が始まりました。綱引きとリレーでは、6年生の力強さを見ることができました。勝っても、負けても、次からどうしていこうかと話し合う姿は立派でした。
 明日の全校での予行練習もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 運動会練習 10月20日

 運動会の学年練習の一コマです。
 4年生はリレーの練習をしていました。進行役となって朝礼台の上で話す子も練習しました。スタートの児童は、本番同様よいスタートダッシュを見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 10月20日

 国語でつなぎことばの学習をしました。会話のキャッチボールが長く続く練習をしました。初めは、難しいなあと思いましたが、だんだん楽しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 さくのスポーツフェスティバルの練習の様子    10月20日

 さくのスポーツフェスティバルの練習が始まり、台風の目の練習も頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 10月20日

 10月の生活のめあては「落ち着いてしっかり学習しよう」です。

 国語科「お手紙」の学習では、教科書をじっくり読み、登場人物の気持ちについて聴き合いをしています。学習のまとめとして、音読発表会を行ったり、学校司書から紹介された本の感想を伝え合ったりしてきました。
 聴き合いを通して、自分の考えと友達の考えを比べながら聴こうとする子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今週の様子 10月19日

 さくのスポーツフェスティバルの練習が始まりました。
競技だけでなく、応援合戦の掛け声の練習を、各学級の応援リーダーが引っ張ってやってくれています。
 外国語では、アルファベットの学習をしました。アルファベットを選んで並べ、ビンゴゲームにして楽しく学びました。
 なかよしタイムには、教室でハンカチ落としをして、学級で仲良く遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習2 10月19日

 朝、大きなかけ声が廊下に響き渡っていました。教えてもらう子どもたちも一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習1 10月18日

 今年度のさくのスポーツフェスティバルには、赤・白・青組に分かれての応援合戦があります。その練習が、ペア学級ごとに始まりました。
 上の学年の子が下の学年の学級にいき、一生懸命にかけ声を教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 アサガオリースづくり 10月19日

 大事に育てたアサガオのつるを使って、リースを作りました。リボンやビーズ、見つけたあきを使って飾りつけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 親子ふれあい 10月18日

 栄養士さんのお話「やさいについて」を聞いたあと、親子で給食をいただきました。カレーや野菜のソテーに、たくさんの野菜が入っていることを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 読み聞かせ 10月18日

 5年生になって初めての読み聞かせでした。読み聞かせの回数が少ない5年生にとって、貴重な時間となりました。興味をもって楽しみながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 秋さがし探検 10月18日

 校区の公園に、秋を探しに行きました。まだ、早かったかもしれませんが、かわいいものが見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 今週の様子 10月18日

 10月18日(水)になかよしタイムがありました。各クラス、なかよし係が中心となって、進行しました。

1組 だるまさんの一日
2組 王様ドッジボール
3組 王様ドッジボール です。

 過ごしやすい季節になってきて、気持ちよく体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「いきものとなかよし」 10月17日

 今までお世話をしてきた虫たちを、元にいた場所に返すことにしました。周りをよく見て、安全なところに逃がしました。いつまでも元気でいてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あきみつけに行きました 10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 クジラ公園に秋を探しに行きました。どんぐりや松ぼっくりなどの秋を見つけてあちらこちらで歓声が上がっていました。
 これで、すてきなリースができるといいな・・・(^^)v
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044