最新更新日:2024/05/30
本日:count up66
昨日:225
総数:398096
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年 今週の様子 2月10日

【1組】体育で鉄棒をしました。難易度の高い技に挑戦しています。
【2組】国語でお気に入りの名言を紹介し合いました。
【3組】書写で「希望」を書きました。バランスをとるのが難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科の様子 2月10日

 電磁石の性質について学んだ学習の最後にモーターカーを作り、ろう下で走らせました。自分で作ったものが動いて、楽しそうな表情をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 授業の様子 2月9日

 1組の体育の授業「セストボール」、2組のなかよしタイム「だるまさんの一日」、3組の国語「習字」の時間です。どのクラスも欠席が少なく、毎日元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 6年生を送る会の準備が始まりました 2月9日

 2月8日に学年集会があり、教師より6年生を送る会の係分担についての話をしました。児童は、劇やリコーダー、ダンスなど自分が得意な出し物を希望しました。掲示の準備も始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 なかよし広場 2月8日

 2年生は、プログラミングで動くロボットを作って、1年生と4年生に紹介しました。中には、初めて体験する4年生もいて、タブレットのボタン一つで動くロボットに歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 なかよし広場 2月8日

 6年生のお兄さんお姉さんと「なかよし広場」を行いました。遊んだことのないゲームを優しく教えてもらったり、ドッッジボールではボールをゆずってもらったりして、6年生のやさしさをたくさん感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 なかよし広場 2月8日

 ペア学級と過ごすなかよし広場がありました。1年間、一緒に楽しんできたペアとドッジボールやおにごっこをしました。残りの時間も大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア活動 2月8日

 水曜日の「さくのタイム」に読み聞かせボランティアの方たちが子どもたちのために様々な本を読み聞かせてくださっています。子どもたちの様子から、お話の世界に引き込まれていることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶・ペットボトル・エコキャップ回収 2月8日

 昇降口で福祉委員会の児童がアルミ缶・ペットボトル・エコキャップ回収を行いました。多くの児童が協力するなか、保護者の方も児童と一緒に参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 明治食育セミナー 2月7日

明治の食育セミナーで、「乳牛」について話を聞きました。乳牛の一生や酪農家の仕事などの話を聞いた後、ラッシーの作り方のデモンストレーションを見ました。家でも作ろうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 授業の様子 2月6日

 授業の様子です。算数では、円柱の展開図をかきました。かいていく中で、気づいたことを全体に説明しました。「たしかに〜。」と納得の声が出ていました。
 理科では、電磁石の実験のまとめを行いまいした。1人1つのキットを使って行った実験です。上手に電磁石の電流が流れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 児童集会の様子 2月6日

 園芸委員会から、花壇に関するクイズがありました。教室のテレビを見ながら、みんなでクイズに参加しました。園芸委員会の子も、たくさん練習した成果が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(3) 2月6日

【5年】高跳びでどのくらいまで跳べるかチャレンジしています。
【6年】その子その子のペースで「ヒロシマのうた」を音読しました。
【ふじ・うめ】子どもたちが考えた運動コースにみんなで挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2) 2月6日

【3年】道徳の時間に「いのち」について話し合いました。
【4年】図工では、木材を切ったり、釘を打ったりして作品を制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1) 2月6日

【1年】体育の時間にリレーをしました。一生懸命に走って、次に走る子にリングバトンをしっかり渡していました。
【2年】自分が友達に紹介したい人の作文をしました。原稿用紙には紹介したい人のイラストも描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 2月6日

 放送室のスタジオと各教室とをオンラインでつなぎ、児童集会が行われました。初めに、校長先生より安城市制70周年記念マンホールデザインコンクールなどで優秀な成績をおさめた児童の表彰をしていただきました。次に園芸委員会の発表がありました。クイズ形式で園芸に関わることを全校児童へ伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 思い出遠足 2月3日

 自分たちで切符を買い、電車と地下鉄を乗り継いで名古屋市科学館へ遠足に行きました。サイエンスショーや様々な展示物を見て、体験して、楽しい時間を過ごしました。家の人に作ってもらったお弁当を頬張り、「おいしい!」と大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 さくのなかよしカーニバル 2月3日

 今週は、さくのなかよしカーニバルがあり、子どもたちは楽しく過ごすことができました。ふり返りにも、「次は6年生で最後になるので、がんばりたい。」と意気込みも書かれていました。次の行事は、卒業生を送る会です。1人1役の仕事に一生懸命取り組めるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(3) 2月2日

【5年】スーザンさんの英語での自己紹介を聞き取り、質問に答えました。
【6年】広島に原爆が投下されたことについて話し合いました。
【ふじ・うめ】明日は節分です。豆まきの説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2) 2月2日

【3年】棒磁石に何がつくのか実験をしました。
【4年】ゴールにボールを入れられないようにするにはどうするとよいか、意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 第2回学校保健委員会
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044