最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:149
総数:733584
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月13日 3年生 図画工作科 宇宙のイメージを広げる

3年生の図画工作科では、「宇宙」を題材に、スチレン版画で作品を作り始めました。
まずは、宇宙に関係することを想像しながら下絵を考えています。
宇宙のイラストを探したり、先生と相談して、イメージを広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3年生 国語科 モチモチの木を読み解く

モチモチの木の学習が進んでいます。
一人一人の音読から学習が始まります。
教科書をしっかりともって、姿勢よく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 3年生 書写 元気いっぱい 書き初めに挑戦

今日から、書き初め用紙を使った練習が始まりました。
今までは、半紙に練習していました。書き初め用紙は細長いので、一文字書いたら用紙を動かして、次の字を書きます。
初挑戦の子もいますが、落ち着いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年生 社会科 消防署見学 「放水体験」

すさまじい水圧を感じ、消防士の仕事の厳しさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 3年生 社会科 消防署見学 「命を守る服をまとう」

人の命を助ける、消防士の命を守る服を身に着けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年生 社会科 消防署見学 「消火器の使い方を学ぶ」

消火器の使い方を学びました。
暖房を使う時期になります。消火器を使う必要がないように注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年生 社会科 消防署見学「命を守る車を調べる」

消防士の方の説明を聞いて、消防車について真剣な表情で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 社会科 消防署見学 放水体験

放水体験をしました。
強烈な水圧に負けないように、しっかりとホースをもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 社会科 消防署見学「命を守る服を身にまとう」

命を守る服を身に着け、ポーズも決まっています。
制服をまとうと、身が引き締まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 社会科 消防署見学「命を守る仕事を調べる」

消防士の方の説明を聞いて、命を守る仕事について真剣な表情で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 社会科 消防署見学 消火器体験

消火器体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 社会科 消防署見学「火事からくらしをまもる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署見学で南分署へ行ってきました。
消防士さんから消防車や救急車、消火器の使い方を教えてもらいました。
火事からくらしをまもるための工夫をたくさん発見しました。

12月7日 3年生 さくらい学習 消防署見学へ出発

暖かい陽ざしを受けて、3年生が消防署見学へ出発しました。
消防署までの長い道のりになりますが、保護者のさくりんボランティアの方々のご協力をいただいて、子どもたちは安心安全に学習に取り組むことができます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3年生 書写 書き初めの練習

3年生の書き初めの題字は「げんき」です。
今日は、「げん」の練習です。
先生から「筆は立てるんだよ」とアドバイスをもらって、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年生 さくらい学習 消防署見学へ出発

3年生が消防署見学へ出発しました。
保護者のさくりんボランティアの方に、子どもたちが安心安全に学習できるように協力いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年生 外国語活動 Let’s song ABC Song !

ABCDEFG HIJKLMN……。
だれもが歌ったABCの歌を歌いながら、アルファベットを勉強しています。
ABCの言い方と字の組み合わせを覚えられるように、教科書の字を指さしながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3年生 さくらい学習 笑顔あふれるさくりんふれあい祭り

人にやさしい地域にしたい。地域のご高齢の方を楽しませたいという思いのもと、3年生が「さくりんふれあい祭り」を計画し、実施しました。
なぞなぞ、ビンゴ、歌の発表、感謝の会などを計画して、ともに楽しみました。笑顔いっぱいのお客さんと3年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年生 さくらい学習 笑顔の花咲くさくりんふれあい祭り

人にやさしい地域にしたい。地域のご高齢の方を楽しませたいという思いのもと、3年生が「さくりんふれあい祭り」を計画し、実施しました。
射的、オセロ、輪投げ、ボーリング、ふくわらい、将棋、魚つりなどゲームをともに楽しみました。笑顔いっぱいのお客さんと3年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 3年生 さくらい学習 みんなが笑顔になるさくりんふれあい祭り

人にやさしい地域にしたい。地域のご高齢の方を楽しませたいという思いのもと、3年生が「さくりんふれあい祭り」を計画し、実施しました。
射的、折り紙、輪投げ、スーパーボールすくいをともに楽しみ、笑顔いっぱいのお客さんと3年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3年生 さくらい学習 笑顔満開さくりんふれあい祭り

人にやさしい地域にしたい。地域のご高齢の方を楽しませたいという思いのもと、3年生が「さくりんふれあい祭り」を計画し、実施しました。
かるた、だるまおとし、じゃんけん列車などのゲームをともに楽しみ、笑顔いっぱいのお客さんと3年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年修了式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202