![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:534 総数:628140 |
9月22日 6年生 修学旅行 京都班別行動計画
清水寺にいって、金閣寺も行きたいね。
京都市内の訪問地の場所を確認して、見学の順番を決めます。 計画通り見学できるか、先生に提出して最終チェックを受けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 5年生 学級活動 クラス会議でよりよいクラスを作ろう
今日のクラス会議の議題は何でしょうか。
クラス会議で、みんなが意見交換をした後、先生のお話を聞いています。 みんなの意見を出し合って、よりよいクラスを作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 4年生 社会科 グラフから考える
「ごみの処理について、どのような取り組みをしているのでしょうか」
3つのグラフをもとに、考えています。 安城市の人口は増えているのに、ごみの量は変わっていないよ。なんでだろう? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 3年生 算数科 あまりのあるわり算
数図ブロックを使って、実際の数を確認しながら考えました。
数図ブロックを使うことで、答えとあまりを目で見て答えを出すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 さくら組 国語科 読み聞かせ「ごんぎつね」
今日は、新美南吉さんの名作「ごんぎつね」を読み聞かせしてもらいました。
子どもたちは、絵本の世界に浸っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 2年生 音楽科 『いるかはざんぶらこ』の曲に合わせて
3拍子を感じながら、『いるかはざんぶらこ』の曲に合わせて、リズム打ちをしました。
カスタネットとタンブリンを使って、グループごとに発表をしました。 発表の後は、みんなで踊りながらリズム打ち。 とっても楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 1年生 国語科 ことばあそびうたをつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「同じものでも、いろいろな音があるんだね」 「わたあめ、お祭りで買ったよ。ふわふわしてた」 9月22日 たくさんのやさしさをありがとう 〜環境福祉委員会 ペットボトル回収〜
今日は、ペットボトルとペットボトルキャップの回収日でした。
いつもやさしさを届けてくれて、ありがとう。 環境福祉委員のみなさんも、朝早くからありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 桜井っ子の笑顔と幸せな生活を作る その3
前期最後の委員会活動が行われました。
この日は、全ての委員会が前期の活動の振り返りをしていました。 よかった点と反省点をもとに、後期の活動をよりよくするために情報共有をしています。 桜井っ子の笑顔と幸せな生活を作るために。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 桜井っ子の笑顔と幸せな生活を作る その2
前期最後の委員会活動が行われました。
この日は、全ての委員会が前期の活動の振り返りをしていました。 よかった点と反省点をもとに、後期の活動をよりよくするために情報共有をしています。 桜井っ子の笑顔と幸せな生活を作るために。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 桜井っ子の笑顔と幸せな生活を作る その1
前期最後の委員会活動が行われました。
この日は、全ての委員会が前期の活動の振り返りをしていました。 よかった点と反省点をもとに、後期の活動をよりよくするために情報共有をしています。 桜井っ子の笑顔と幸せな生活を作るために。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 2年生 生活科 作る楽しさ発見 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ここはこうするといいよ。」「いっしょにやろう。」と、自分から友達と関わる姿が見られました。 みんなで声をかけ合って、とても楽しい時間になりました。 9月21日 1年生 図画工作科 ふわふわゴー![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 6年生 卒業アルバム クラブ活動写真
クラブ活動の卒業アルバム写真撮影をしました。
卒業アルバムに綴じられる写真が少しずつ増えていきます。アルバムの写真が増えるにつれて、卒業の日が一歩一歩近づいてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 さくら組 算数科 数字の勉強
1から10までの数字の勉強をしました。
数字を書いたり、数字の分だけ、おはじきをならべたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 3年生 理科 音のふしぎ
2つの輪ゴムを箱につけました。
はじくと、同じような音がします。 どうすれば、音を変えることができるでしょうか。 一生懸命音を聞きながら、考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 2年生 体育科 投げ体操de背中にポン
新聞紙の棒を背中に当てることで肘を高く保ち、体全体を使った体重移動で、遠くまで投げる練習をしました。
繰り返し練習するうちに、投げる姿が格好よくなり、新聞棒が遠くまでとぶようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 1年生 国語科 図書室に行ったよ
今日は『よるのびょういん』を読み聞かせしてもらいました。
知らないことがたくさんあったね。 みんな本を選ぶのがとても上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 さくら組 図画工作科 だんご作り
ねんどをこまかくして、くるくるして、まんまるにしました。
おだんご作りです。 もうすぐお月見。お月見だんごもおいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 6年生 さくらい学習 本證寺で学びを広げる
さくらい学習で、本證寺を調べているグループは、ガイドの方と出会い、話をうかがいました。
本證寺の歴史や、ガイドをやっているときの気持ち、大変なことなど、様々なことを知ることができ、学びを広げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立桜井小学校
〒444-1162 住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1 TEL:0566-99-2201 FAX:0566-99-2202 |