最新更新日:2024/05/30
本日:count up252
昨日:411
総数:732748
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月7日 6年生 書写 書き初めに挑戦「三河の城」

書き初めの練習が始まりました。
まずは、細かいポイントの確認をしました。
その後、筆づかいなど、先生の手本を見ました。
いよいよ本番です。すてきな書き初めが書けますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 6年生 外国語 果物や野菜の英語はなに?

「いろいろな食材を、栄養の種類に分けて伝えよう」を最終的な目標として学習をすすめています。もちろん、英語を使って。
まずは、果物や野菜の英語の言い方を確認しています。

「spinach」は、どんな発音か知っていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 6年生 世界人権宣言に学ぶ

一人一人が自分や他者の権利について考え、表現しました。
「もっと休む時間がほしい。」
「未成年の人が捕まってかわいそう。裁判できちんと判断してほしい。」
「目が疲れたから、目を休ませたい。」
「条文の内容を読んで、楽しい暮らしが必要だと思う。」
懇談会の待ち時間に見ていただき、ご家庭の話題にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 6年生 さくらい学習 これからの本證寺について考える

これからの本證寺の整備計画に携わっている市役所文化財係の方を講師としてお招きし、本證寺のこれからについて学習しました。
学区の身近な文化財を大切にしたいという思いをもとに、6年生として何ができるか、何をしたいか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年生 家庭科 校内よごれウォッチング

なぜ、そうじをするのだろう。
毎日のそうじについて疑問をもった6年生は、学校の中で、どこによごれがたまっているのか調べることになりました。
自分たちの生活を快適に過ごすために、より美しい学校にするために必要なことを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年生 マラソン大会点描 その2

「家族の応援があって、頑張れた」
「家で家族と走る練習をした」
「走っている時に、家族を見つけた」
「順位が上がったことを、家族がうれしがってくれた」
小学校最後のマラソン大会、ご声援、ご協力ありがとうございました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 6年生 マラソン大会点描 その1

「足の裏全体をつけて走る」
「つま先だけを地面につけて走る」
「良い姿勢で走る」
「目線は下に向けて走る」
「試走よりも良い順位をとる」
「後ろの人に抜かされないように走る」
「〇〇さんを抜かしたい」
様々な意気込みをもち、本番に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 6年生 音楽科 緊張感のなかでテストに挑む

6年生が、リコーダーのテストに挑戦しています。
曲は、「雨のうた」。
張り詰めた空気のなかで、力を発揮しようと全力で取り組んでいます。
この緊張感が力の向上につながることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 6年 算数科 比例を探す

トイレットペーパーの長さや、水そうに水を入れた時の時間、それに伴う水深、重さ、体積を出しました。
その中から、比例を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 6年生 図画工作科 みんなのお話はじまるよ

6年生がグループで話し合いをしています。
今回の単元では、みんなでお話を考えて、紙しばいのようなものを製作するようです。
どのグループの話し合いも盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 6年生 卒業文集づくり、進行中

卒業文集づくりが進んでいます。
作文の構想を立てて、先生に点検してもらう子、友達と相談して構想を広げる子、一人で集中して文集づくりを進める子、一人一人が自分のペースに合わせて取り組んでいます。
すてきな思い出深い卒業文集になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 6年生 小学校最後のマラソン大会 その2

さわやかな青空のもと、6年生が、小学校生活最後のマラソン大会に挑戦しました。
全力で走り切った子どもたちに拍手。
保護者のみなさん、最後までご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 6年生 小学校最後のマラソン大会 その1

さわやかな青空のもと、6年生が、小学校生活最後のマラソン大会に挑戦しました。
全力で走り切った子どもたちに拍手。
保護者のみなさん、最後までご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 6年生 社会科 徳川家康はどのように戦国時代を生きてきたか

徳川家康について、点できごとを学んだあと、徳川家康に関すること、その時代に起きたできごとを年表にまとめました。
すると、できごととできごとの関連や、時代の背景に気づくことができ、より深く理解することにつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 6年生 書写 書き初め練習に集中

書き初めの練習が始まりました
一画、一画の書き方、全体のバランスなどについて、確認しています。
書写に取り組む姿勢、気持ちを大切にして、技を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年生 家庭科 おかず作りに挑戦!

「ジャーマンポテト」や「野菜のベーコン巻き」の調理実習に取り組んでいます。
今までの調理実習を生かして、彩り、栄養を考えながら調理しています。
さくりんボランティアの方にも協力をいただきながら、実習を進めることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年 卒業文集委員始動

「卒業」の言葉が少しずつ聞こえたり、見えたりする季節になりました。6年生は卒業に関わるイベントの一つ、卒業文集を作成しはじめました。
各クラスのページについて、内容を企画し、彩り、デザインを考え作成する文集委員が活動をスタートしました。
どんなクラスページができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年生 マラソン大会 本番目前

今週の金曜日、2時間目がいよいよマラソン大会の本番です。
そのために、コースの試走をしました。昨年度よりも順位を上げている子、自分の満足ができる走りをした子、最後まで諦めずに走り切った子、それぞれの思いや努力が見られました。
本番で満足のいく結果を残すことができるよう、残りの練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 6年生 算数科 ともなって変わる2つの量の関係は?

5年生に学習した比例の関係であることに気づき、2つの関係について説明しています。
また、一方が2倍、3倍になっているとき、もう一方が2分の1倍、3分の1倍になっているから、比例の反対であると説明していました。表の数字から、変化している2つの量について、くわしく考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 6年生 さくらい学習 つなげよう桜井の思い

桜井地区に伝わる大切なものをつないでいくための準備をしています。
グループで相談したり、先生にアドバイスをもらったりしています。
3学期に発表できるよう、計画的に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年修了式
3/19 卒業式

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202