最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:477
総数:732977
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月16日 6年生 音楽科 おなかに力を入れて

声をしっかり出すために、授業のはじめに腹式呼吸の練習をしました。
「おなかに力を入れて、姿勢を正す」。
基礎・基本を大切にして、練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 6年生 さくらい学習 冬のきょうえんいち開催します

さくらい学習で本證寺について学びを進めている6年生は、2月11日(日)に本證寺で開催する「お寺マルシェ 冬のきょうえんいち」で、学習の成果を発表します。
教室では、発表の準備や、「きょうえんいち」のちらし作りをグループごとに進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年生 国語科 いにしえの言葉に学ぶ

初心忘るべからず
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずといへり、
なせば成るなさねば成らぬ何事も成らぬは人のなさぬなりけり

これらの言葉には、現代に生きるわたしたちの心にうったえかけるものがあります。学級のみんなでその意味について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年生 学級活動 大谷選手のグローブの使い方を考える

始業式の日に校長先生から手渡された大谷選手のグローブの使い方について、6年生の教室で、話し合いが行われていました。
現在の1〜6年生だけでなく、4月から桜井っ子になる新1年生の人たちにも大切に使ってもらいたいという意見も発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 6年生 小学校生活「最後の」書き初め会

6年生にとって、今日は小学校生活最後の書き初め会でした。

「最後の」とつければ悲しき語となれり集会、そうじ、校歌斉唱
(俵万智)

小学校生活も残り2か月あまり。
子どもたちはこれから、一つ一つていねいに「最後」を味わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 6年生 理科 てこのはたらき

支点、力点、作用点について理解しました。次は決まった重さのおもりを使って、棒が水平になるにはどうしたらよいのか、おもりの重さや距離を表を使って確かめました。
児童の感想「表を縦に見ると、60が決まった数になる」「反比例」すてきな気づきもありました。
算数の学習にひろがっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 6年生 体育科 しっかりと踏み切る

ロイター板でしっかりと踏み切ってジャンプしています。
手のつき方、目線、足を大きく開くこと
すばやく判断して、きれいに跳び箱を跳び越えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年生 さくらい学習 桜井の空に舞い上がる

桜井凧保存会の方から凧のあげ方を学び、実際に自分で凧あげに挑戦しました。
あまり風がなく、条件としては良くない天候でしたが、工夫しながら凧あげをしました。                                                                                                                                             
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 6年生 さくらい学習 これからの学びについて考える

さくらい学習で、桜井こども園について、本證寺について、2つのテーマについて学びを進めてきました。
しかし、6年生は、卒業まで残りの時間が限られています。そのなかで、どのような学習計画で進めていけばよいのか迷っています。6年生は、自分たちの思いを校長先生に聞いてもらうことにしました。
6年生の思いを受けて、校長先生が6年生にアドバイスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 6年生 さくらい学習 世界に一つのオリジナル桜井凧作り

桜井凧保存会のみなさまを講師にお迎えして、一人に一つずつオリジナル桜井凧を作りました。
保存会のみなさまのわかりやすい説明のおかげで、順調に凧作りを進めることができました。
桜井凧保存会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 6年生 外国語科 オリジナルカレーを発表しよう

具材について
産地について
栄養について
味について
そして、価格について
一人一人のオリジナルカレーについて英語で発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 6年生 さくらい学習 はじまりました桜井凧作り

桜井に伝わる桜井凧を自分たちで作るのが6年生の伝統。
桜井凧保存会のみなさんへ「お願いします」のあいさつをして、桜井凧作りがはじまります。
本日が、桜井凧作りの最終日です。
桜井凧保存会のみなさま、ていねいにご指導くださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年生 さくらい学習 世界で一つのオリジナル桜井凧作り

桜井凧保存会の方から、桜井地域の文化の一つである桜井凧の作り方を教わりました。
難しい作業が多くあり、手伝っていただいた部分が多くあります。
でも、児童らは、ある箇所を出来上がると安堵したり、凧あげをしてあがった時には、歓声が聞こえたりしました。また、教わる姿はとても真剣でした。
保存会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年生 外国語科 わたしのオリジナルカレーを紹介しよう

カレーには、どんな具材が入っているのでしょうか。
その具材の産地はどこでしょうか。
お肉の種類、産地にこだわったカレーを紹介しようと、友達と相談したり、先生からアドバイスをもらったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年生 書写 「の」のかえし技に挑戦

6年生の書き初めの題字は「三河の城」
今日は、「の」の特訓です。
筆の返し方について、何回も繰り返し練習しています。
一生懸命に挑戦する姿が上達への近道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 6年生 さくらい学習 桜井凧づくり

桜井に伝わる桜井凧を自分たちで作るのが6年生の伝統。
今年も保存会のみなさんと凧作りを行いました。何度も聞いて、教えていただきながら竹ひごに福助を貼り、最後に凧糸を通して完成。凧揚げは後日になりましたが、みんな自分の凧に大満足でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年生 さくらい学習 一心不乱に製作中

桜井小学校の年末の風物詩、桜井凧の製作が始まりました。
桜井凧保存会の方を講師にお招きして、一心不乱に製作中です。
保存会のみなさま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 6年生 算数科 およその形の体積を求めよう

直方体ではないおふろの浴槽の体積を求める方法を考えています。
教科書の図を示しながら説明したり、黒板の図を使いながら説明したりしています。
説明がわかったときは、合図でこたえて、学び合いを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 6年生 体育科 体育部企画の練習に取り組む

体育部が企画した、フラフープを用いたパス練習。集中して取り組む姿が見られました。スムーズに通せるよう、練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 6年生 書写 書き初めに挑戦「三河の城」

書き初めの練習が始まりました。
まずは、細かいポイントの確認をしました。
その後、筆づかいなど、先生の手本を見ました。
いよいよ本番です。すてきな書き初めが書けますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年給食終了 6年修了式

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202