最新更新日:2024/05/31
本日:count up401
昨日:477
総数:733374
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月19日 6年生 わたしだけの福助 その2

自慢の逸品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 6年生 わたしだけの福助

悪戦苦闘しながら、わたしだけの福助が完成しました。
凧つくりの会のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 6年生 福助凧作ってます

教えてもらったことができたときは達成感があります。
難しいけど、楽しい!
(3組児童より)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 6年生 桜井凧づくり、始まる

今日から、6年生の子どもたちが桜井凧づくりに取り組みます。
桜井ならではの「福助」に挑戦です。
この日のために。桜井凧保存会のみなさんが、骨組みを準備してくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年生総合 桜井凧 福助の色塗り

今月の末、1月30日(日)に安城凧あげ大会が開催されます。
それに向けて、6年生は、来週、桜井凧保存会の方を講師にお招きし、桜井凧を製作します。
今日は、絵柄の福助の色塗りをしました。真っ白の福助に子どもたちは思い思いの色をつけていきます。どんな福助ができあがるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 6年生 薬物乱用防止教室での学び その2

薬物乱用防止教室を終えた子どもたちの感想を紹介します。
◯薬物乱用の危険性を教えてくださったおかげで、「絶対にやらない」という気持ちになりました。
◯合言葉「ダメ。ゼッタイ。」を忘れずに、健康に幸せに生きたいと思いました。

【お知らせ】
薬物乱用防止教室の様子は、本日の「KATCH TIME 30」で放映されますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 6年生 薬物乱用防止教室での学び

薬物乱用防止教室を終えた子どもたちの感想を紹介します。
◯薬物を乱用してしまった方の体験談を聞き、「一度だけ」という考え方は通用せず、やめたくてもやめられない危険性や、大事なものを失うつらさが伝わってきました。
◯ぼくは、自分の人生を薬物にうばわれないように、合言葉「ダメ。ゼッタイ。」をいろいろな人に伝えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年生体育科 心とボールをつないで! ソフトバレーボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームの仲間とボールをつないで、ソフトバレーボールに挑戦しています。
全員、ボールにさわろう、広がって守ろうなどチームで作戦を考えて楽しく取り組んでいます。

12月15日 6年生国語科 「町の幸福論」から広がる学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「町の幸福論」の学びを生かし、私たちが暮らす安城市の未来の姿について、想像し、こんな安城市になるといいなと提案しました。
少子高齢化問題や環境問題など、インターネットや本を活用して調べたことをもとに、自分の考えをまとめました。

12月13日 6年生図画工作科 オルゴール箱の制作

今、オルゴール箱の天板に彫る絵のデザインを考えています。
学校生活の思い出を表す、すてきな作品が完成しますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 6年生理科 つり合いを利用したおもちゃを作ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きなキャラクターを画用紙で作り、ストローと糸を使ってつり合うおもちゃを作りました。
「支点を右に少し動かしてみたらどう?」
「しっかりストローと糸をしばらないとだめだよ」
友達と協力しながら、楽しく作る姿がたくさん見られました。

12月6日 笑い声が響く なかよし学級

桜井っ子の楽しみの一つ「なかよし学級」の時間。
このチームは、ジェスチャーゲームと「いつ、どこで、だれが、なにをした」ゲームを楽しみました。
ジェスチャーゲームは、声を出さず、体の動きだけで相手に伝えるのは難しかったね。
二つ目のゲームでは、四つの言葉をつなげて文章を作りました。できた文章が面白くて笑い声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 6年生 見てほしいな、私たちの手洗い場

今週は、教室前の手洗い場のそうじ当番でした。2人で水滴を1つも残さないように仕上げました。
ピカピカになった手洗い場を見てハッピー!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 6年生 長距離走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も、最後まであきらめず走り切りました。
自己ベストのタイムを出した人がたくさんいてとてもおどろきました。必死に走る姿、とてもかっこよかったです。

12月3日 6年生 自分の力を出し切る

6年生の長距離走記録会が始まりました。
さわやかな青空の下、力を出し切った後の笑顔が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年生国語科 学びを広げる

国語の授業で、「町の幸福論」を学びました。
教科書の事例を参考に、私たちが考える未来の安城市について調べ、班ごとにプレゼンテーションをしました。
安城市の未来について、真剣に考える子どもたち。もうすぐ中学生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 6年生理科 てこのはたらき

てこのはたらきを使うと、重たい物でも軽い力でも持ち上げることを実験をして調べました。
支点と作用点の位置を変えずに、力点の位置を変えたときの手ごたえや支点と力点の位置を変えずに、作用点の位置を変えたときの手ごたえを調べました。
グループの友達と予想を立て、楽しく実験することができました。
てこのはたらきを日常生活にいかせるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生英語科 We all live on the Earth. その2

発表者にしっかり注目し、発表者からの質問にみんなで答えました。
めずらしい生き物もたくさん登場し、楽しい発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 6年生英語科 We all live on the Earth.

自分が興味を持った生き物について、暮らしている場所や食べる物などを調べ、英語で発表しました。
発表会にも慣れ、資料を見せながら堂々と発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 6年生 租税教室「税金の大切さ」

税金はどこでどのようにつかわれているのだろう。税金がなくなったら、私たちの生活はどうなるのだろう。
税務署の方の話や税金のつかわれ方についてアニメを通して学びました。
学校をつくるのに、約11億円の税金が必要なそうです。11億円とはいきませんが、1億円(見本)の入ったジュラルミンケースを実際にもって重さを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/20 凧づくり6年
1/21 凧づくり6年
1/22 【中止】安城市かがくのひろば、あしあと展
1/23 【中止】安城市かがくのひろば、あしあと展
1/25 学校保健委員会(4・5・6年)・PTA
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202