最新更新日:2024/05/30
本日:count up222
昨日:411
総数:732718
桜井っ子の合言葉「桜井っ子 みんなで つくろう あいうえお」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月6日 桜井っ子の活躍 その1

おめでとうございます

▼上
科学賞作品展 発明工夫の部 かがく大賞
科学賞作品展 発明工夫の部 優秀賞
科学賞作品展 発明工夫の部 入賞
科学賞作品展 発明工夫の部 優秀賞
科学賞作品展 発明工夫の部 入賞

▼下
桜井地区文化財フォトコンテスト 優秀賞
桜井地区文化財フォトコンテスト 入賞
よい歯の子
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 4年生 より遠くへ 〜走り高跳び〜

「より遠くへ跳ぶためには、どのようにしたらよいのか」を学習テーマとして走り高跳びにチャレンジしています。
何度も運動を繰り返す中で自分なりの方法を見つけていきます。
今後の子どもたちの活躍に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 4年生 野球しようぜ! ー大谷選手からの贈り物ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷選手からいただいたグローブがついにやってきました!
それぞれのベストショットは撮れましたか?
未来のメジャーリーガーになるのは誰でしょうか。

2月6日 3年生 さくらい学習 2回目のさくりんふれあい祭りの準備中

お客さんにもっと喜んでもらえるためには、どうすればいいのか考えています。
みんなで考えた後、実際に、練習してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 2年生 生活科 発表会にむけて、交代に練習会をしたよ

練習を進めてきた結果、お互いのクラスの通し練習を見合いました。
全ての発表を見合ったことで、それぞれの発表内容が前よりもよくわかるようになりました。

今週の学習発表会で日々の頑張りがご覧いただけるよう、残りの日を練習に励みたいと思います。
お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 1年生 図画工作「できたらいいな こんなこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
クレヨンと絵の具を使って「できたらいいな」ということをイメージして描きました。

2月6日 全校朝会ーたくさんのやさしさに支えられてー

今日の全校朝会では、6年生がさくらい学習で作成したさくりんの大凧を披露しながら、校長先生が次の内容のお話をしました。

今年は、さくらい学習で、桜井地区の魅力を見つけたり、地域のみなさんと交流したりして、学びを深めました。わたしたちは、たくさんのやさしさに支えられています。2月15日の「感謝の会」では、支えてくださっているみなさんに心を込めてお礼の気持ちを伝えましょう。
また、見守り隊や交通指導員さん、読み聞かせや図書ボランティアさん、お世話になったお兄さん、お姉さん、大好きな友達や先生など、みなさんの心のこもった「ありがとう」で、幸せをいっぱいに広げていきましょう。

「ありがとう」 しょうじ たけし
ありがとう ありがとう
いえば とっても いい きもち
いわれりゃ もっと いい きもち
ありがとう ありがとう
画像1 画像1

2月5日 6年生 図画工作科 「みんなのお話はじめるよ」作品発表会

図画工作科作品の「みんなのお話はじめるよ」の発表会を開きました。
一人一人がさまざまな内容のテーマを決めて絵本を作製しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 4年生 十人一首が盛り上がっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百人一首の中でも特に有名な短歌に限定した「十人一首」盛り上がっています。
読み手も子どもたちがチャレンジしています。
子どもたちは上の句で札を取ってしまうので、本当にすごいなと感心です!

2月5日 さくら組 いすとりゲームで笑顔満開

4学級の子どもが集まって、大勢でいすとりゲームをしました。
いすに座れなかった子が一人ずつ抜けていきます。二人で座った場合はじゃんけんで決めます。ないたりおこったりしないで、最後までみんな笑顔でできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 6年生 さくらい学習 きょうえんいち ぜひ来てください

2月11日(日)本證寺で開催する「冬のおてらマルシェ きょうえんいち」について、6年生が桜井放送で宣伝しました。
小学生が楽しめるゲームを準備しました。ぜひ、来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 5年生 音楽科 琴に初挑戦!

琴の学習を行いました。
初めて見る琴に、どんな音が出るのかなとワクワクしました。何人かが弾いてみると、素敵な音が聞こえ、心地の良い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 4年生 外国語活動 Do you like〜?

「Do you like〜?」という文法を使って友達の好きなものを質問し合いました。
積極的にコミュニケーションをとっている様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 2年生 図画工作科 あなのむこうはふしぎなせかい

 画用紙に穴をあけて、穴でつながる2つの世界を考えながら、絵を描きました。小さな自分をくぐらせて、どんな世界を考えたのか、みんなで紹介し合いました。
「あなのむこうは、・・・。」と紹介する姿が、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 3年生 理科 磁石に鉄を近づけてみた

磁石に近づけた鉄はどうなるか、磁石と比べながら調べました。
磁石に近づけた鉄に、鉄がくっついていることを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 1年生 図画工作科 できたらいいな こんなこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の中で できることを 考えて 描きました。
動物といっしょに遊んだり、空を飛んだり、思い思いの夢の世界を描きました。
クーピー、クレヨン、絵の具を使い、どこをどのように塗っていくかも。
自分たちの工夫次第です。

2月4日 大盛況 桜井公民館まつり

ただ今、「第42回桜井公民館まつり」開催中。
桜井っ子の力作をぜひご覧ください。
また、空手の演武など、桜井っ子の活躍もお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 そうだ! 桜井公民館まつりに行こう!ー6年生さくらい学習ー

6年生のさくらい学習の学びを展示してあります。桜井凧については多目的ホール、公民館については桜井小学校の展示場所の横が展示場所です。内容についてのアンケート用紙が準備してありますので、よろしければご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 そうだ! 桜井公民館まつりに行こう!

明日から二日間、「第42回桜井公民館まつり」が開催されます。
準備完了しました!
桜井っ子の力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 4年生 十人一首大会開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は百人一首ですが、特に有名な短歌「10点」に限定して、十人一首大会をしました。
枚数を少なくし、ペアで取り組んだことで、クラス全員が親しむことができました。
上の句で札を取れるように、暗記を友達とともに頑張っている様子が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

桜井小だより

グランドデザイン

桜井小いじめ防止基本方針

暴風警報および特別警報が発表された場合の児童の登下校等について

安城市より

コロナウイルス関連配布文書

その他

ラーケーション

安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202