最新更新日:2024/05/09
本日:count up4
昨日:104
総数:233017
令和6年度も楽しい学校をめざします。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

アサガオの花のつくり

理科の学習で、アサガオの花のつくりを観察しました。
ルーペを使って、花の中をじっくり観察しました。
花びらにたくさんの花粉がついていることや
おしべ、めしべがあって、
その数や形、長さがちがうことを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手のデッサン

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間に、手のデッサンをしました。
自分の好きな手の形にし、15分間で描き上げました。
指のふし、しわなどをよく観察していました。

委員会活動

画像1 画像1
リサイクル委員会の様子です。
アルミ缶、スチール缶、古乾電池を回収しています。
2学期からは、給食の時間に放送をいれています。
そのおかげか、1学期よりもたくさんの子が持ってきてくれました。
明日も回収をしています。ご協力をお願いします。

ドリル学習

画像1 画像1
ドリル学習では、漢字のテストを行いました。
2学期もたくさんの漢字を学習します。
コツコツと取り組みましょう。

植物の実や種子のでき方

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオを使って、花の作りを調べました。
めしべとおしべの違いに気付くことができました。

身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、新型コロナウイルス感染症対策で、教室で計測しました。
はじめに、「元気アップカード」についてのお話がありました。
規則正しい生活を送り、ウイルスに負けない健康な体を作りましょう。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最初の外国語でした。
振り返りでは、学びを通して感じたことや思ったこと、これから取り組みたいことなどを書き、学習を深めています。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。
学活では、新しく配られた教科書に名前を書いたり、2学期の目標を書いたりしました。
長い休みはありませんでしたが、心機一転、目標をもっていろいろなことにチャレンジできるといいですね。

みんなで拍手

画像1 画像1
音楽の時間に、グループ拍手に挑戦しました。
一人ずつ順番に手を打って、ひとつの拍手に聞こえるようにします。
一定の速さになるように、番号を言いながらやってみたり、前の人の音をよく聞いたりして、集中して取り組みました。

ペア顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
にこにこペア遊びの顔合わせをしました。
事前に作った名刺を渡しながら、笑顔であいさつをすることができました。

三河地震についてまとめています

画像1 画像1
画像2 画像2
三河地震についての新聞を作っています。
1学期に調べたり、話を聞いたり、ビデオを見たりして学んだことを、まとめています。

元気に登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みあけの最初の時間に、うそほんとゲームをしました。
友達の話を聞いて、どちらが本当の話かを想像しながら、楽しく聞くことができました。

心の健康

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になって、はじめての保健です。
養護教諭の先生が授業をやってくださいました。
1年生のころと比べて、体だけではなく、心も成長していることに気付くことができました。

米づくりのさかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
庄内平野は、なぜ米づくりが盛んなのかを考えました。
タブレットを使って、全員の意見が見えるようにして、話し合いました。
大きな川がたくさんあること、広い平野があること、気候が米づくりに合っていること、の3つの理由があることが分かりました。

三河地震体験者の話を聞きました

画像1 画像1
学区内に住んでいる、三河地震体験者の話を聞きました。
屋根がぐにゃぐにゃになってしまったこと、隣に住んでいる人の顔が、ほこりだらけで誰かわからなかったこと、岡田レンガの煙突が崩れたことなど、今私たちが過ごしている場所での被害の様子が詳しくわかりました。

この方は、当時6年生だったそうです。児童の感想には、「わたしたちと同い年くらいの時に体験された方の話を聞いて、ドキドキした。」「もし今地震が来たら、わたしだったらどうするのかな。」と書かれていました。

地震体験談のDVDを観ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4つのグループに分かれて、三河地震の被災者の話をDVDで観ました。
自分たちで調べたことよりも、よりリアルな体験談を聞き、三河地震の被害の大きさや復旧作業の大変さが実感できたようです。

電動糸のこを使ってみました

5年生の図工では、電動糸のこを使って板を切り、
オリジナルのホワイトボード掲示板を作ります。
板に線を書いた後、糸のこを使って切りました。
・まっすぐはよかったけど、曲がるところがむずかしかった
・最初はたいへんだったけど、なれてきたら簡単だった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしを支える食料生産

画像1 画像1
画像2 画像2
わたしたちが食べている食料品の産地について調べました。
スーパーマーケットのチラシを家から持ち寄り、産産地を確認して地図の都道府県の上にはりました。
作業をしながら、「愛知県が多いね。」「北海道も意外とたくさんあるよ。」と様々な声が聞こえてきました。
次回、作成した地図をもとに、気付いたことを共有していきます。

寒い土地のくらし

画像1 画像1
北海道では、先住民族であるアイヌの人々の文化が残っています。
今日は、地図帳を使って、アイヌ語がもとになった北海道の地名を探しました。
クッチャロ湖やアシリヌプリなど、聞きなれない言葉がたくさん見つかりました。

震災記録を読みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明和小学校に保存してある、三河地震の震災記録をみんなで読みました。
「手書きで読みにくい。」「難しい字がたくさんある。」「カタカナが多い。」などの声が聞こえ、読むのは簡単ではありませんでしたが、
明和小の児童は23名も亡くなったことや、学区の建物の全壊・半壊数などが詳しく書かれていて、明和小の被害の様子が分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安城市立明和小学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町明和66番地