![]() |
最新更新日:2021/01/21 |
本日: 昨日:116 総数:110351 |
2年生 図工「カッターナイフタワー」![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ上手に切れるようになりました。 2年生 算数「100cmをこえる長さ」![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会の学習![]() ![]() 時間があれば、家でも調べてみよう! 書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(木)16:30までとなっております。 子どもたちのがんばりを、ぜひご覧ください。 なお、ご来校の際は正門よりお入りください。お車は、正門駐車場の空いているスペースにとめてください。スペースに限りがありますので、できるだけ徒歩か自転車でお越しください。 手洗い強化週間![]() ![]() ![]() ![]() 「てあらいチェックカード」に取り組むために、保健委員さんが各クラスに説明をしに行ってくれました。明日は4〜6年生のクラスにも説明に行きます。 しっかりと手洗いをして、元気に学校に来ましょう! 栽培委員会のつづき
色付けしたカードに、ツバキやサルビア、イチョウなどの花や葉をはさみこんでラミネートしました。素敵なラベルが出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(月)後期第3回栽培委員会
2学期に考えたオリジナル企画の準備を進めました。冬休み前に作り始めた押し花を使って、鉢にはりつけるラベルを作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リサイクル委員会![]() ![]() 明日まで牛乳パック回収を行っています。ご協力お願いします。 砂鉄集めをしました!!
理科「じしゃくのふしぎ」の授業で砂鉄集めをしました。磁石を使ってたくさんの砂鉄を集めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 鉄棒![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中でもみんな一生懸命がんばっています。 また、逆上がりができるようになりたいと、放課にも練習している子もいました。 できるようになるまでがんばる姿がすてきでした。 昔から伝わる工業生産![]() ![]() 焼き物や仏壇など、たくさんの種類を見付けることができました。 こうした伝統工芸品は、厳しい審査を受けて、その価値を上げています。 昔からの技術を生かし、特色ある工業生産を行っていることが分かりました。 1年生 冬見つけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぬれているタイヤを見て、「朝、凍っていたから、それがとけたのかな。」や葉っぱのついていない樹を見て、「秋には、葉っぱがついていたのにな。」といった感想を言いながら、いろいろな冬を見つけて、観察カードをかきました。 2年生 身体測定![]() ![]() ![]() ![]() 身長や体重が順調に成長しているようです。 健康手帳を持ち帰りますので、ご確認をお願いします。 4年生 図工の授業![]() ![]() ![]() ![]() 周りの長さはどれだけかな![]() ![]() 色々な大きさの円で、円周は直径の何倍になっているかを調べました。 4年生 理科「季節と生物 冬」![]() ![]() ![]() ![]() さて、次のじゅ業では、生物のようすは、季節によってどのように変わってきたのかをふり返ってみましょうね。 本の各部の名称を知ろう![]() ![]() ![]() ![]() その後、好きな本を選び、奥付を見ながら、本の情報をノートに記入しました。 奥付には、たくさんの情報が書かれていましたね。 ビビンバ!!
おいしいです!!もりもり食べました。
コロナウイルスの感染に気を付けて、明日からも元気よく過ごしましょう。 ![]() ![]() 4年生 最近の放課の流行
4年生は、放課に保健室の前にあるおみくじを引くことが流行りになっています。掃除の後に友達で集まって楽しそうに引いています。
みんなの今年の運勢はどうでしたか。 ![]() ![]() 1月13日(水)第3回避難訓練 その2
避難開始から短時間で避難場所へ集合し、点呼、報告が行われました。今後も、本気で訓練に取り組み続けることが何よりも大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立明和小学校
〒444-1213 住所:愛知県安城市東端町明和66番地 TEL:0566-41-1244 FAX:0566-41-1274 |