最新更新日:2024/05/02
本日:count up26
昨日:26
総数:232694
令和6年度も楽しい学校をめざします。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ絵の具で彩色をしていきます。
水の量を調節して微妙な色の変化を作ったり、上から異なる色をのせたりして工夫していました。

メダカが毎日たくさんのたまごを産みます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水そうのメダカが、毎日たくさんのたまごを産みます。
そのままにしておくと、親メダカが食べてしまうので、
子どもたちが、たまごを見つけては、別の水そうに移してくれます。
水草だけでなく、手づくりの採卵床にもよく産んでいます。
たまごからかえったメダカも、元気に泳いでいます。

5年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の書写は、組み立て方(にょう)の書き方を学びました。
「右はらい」を長く書くことを意識しながら、練習をしました。

メダカのたまごの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で育てているメダカ
毎日、たくさんのたまごをうみます。
そう眼実体けんび鏡を使って観察しました。
目がはっきりし、心臓や血液の流れがはっきり見えます。

・しんぞうがピクピク動いていた。
 ときどきたまごがゆれるときがあった。
・めがしっかりとあり、血液の流れがすごくわかりました。
 命の大切さがよくわかりました。
・すごく小さくてびっくりしました。
 これから成長して大きくなってほしいと思いました。
・たまごの中でもちゃんと、しんぞうもあるし、血液もありました。
 いきているんだなぁと思います。
子どもたちのすてきな感想があふれていました。

5年生 グラフづくりに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で「三河地震」についてのグラフを作りました。
棒グラフや円グラフなど、データを作ってしまえばさまざまなグラフが作れます。
どのグラフにすれば、見やすいでしょうか。
友達と見比べながら、試行錯誤していました。

メダカのたんじょう

画像1 画像1
双眼実体顕微鏡の使い方を学びました。
次回は、メダカの卵を観察します。

リサイクル委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度はじめてのお仕事です。
今日・明日でペットボトルとペットボトルキャップの回収を行っています。
ご協力よろしくお願いします。

1000立方センチメートルの入れものづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
1cm方眼の工作用紙を使って、容積が1000立方センチメートルになる直方体や立方体の入れものを作りました。
縦×横×高さ=1000になる数の組み合わせが、たくさんみつかりました。

植物の発芽と成長

画像1 画像1
インゲンマメの種子を使って、発芽には水が必要かどうかを調べました。
予想は合っていたでしょうか。
前回の話し合いの中でも出てきた肥料は、発芽に必要なものではないということが分かりましたね。

大きな地震があったこと、知らなかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の1時間目を体育館で合同で行いました。
最初に提示したのは、1枚の地図
安城市を中心に、「○○村○○人」と書いてあります。
これが何を表す地図か、みんなで考えました。
この地図が今の地図でないこと、
私たちの地域が、明治村であること、
そして、明治村の人数が一番大きいこと、
これらをヒントにいろいろ考えたところで
この地図が、昭和20年に起こった三河地震の死者であることを紹介しました。
私たちの地域で、過去にこんな大きな地震があったことを
知らなかった子がほとんどでした。
ここからこれからの学習課題を見つけ、学習をすすめていく予定です。 

はじめてのソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめての家庭科でした。
まずは、裁縫道具を開けて道具の名前の確認をしました。
はさみや針などたくさんの種類がありました。それぞれ似ているけど少しずつ違うようですね。
次回、実際に使ってみましょう。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
二宮金次郎の絵を描いています。
いろいろな角度から見ると、新しい発見がありますね。

国語科  動物たちが教えてくれる海の中のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい単元に入りました。
4年生で学んだ、「ヤドカリとイソギンチャク」と同じ説明文です。
今日は、単元目標を確認しました。筆者が述べていることを分かりやすく伝えるためには、どのようにまとめたらよいのでしょうか。
これから学習していきます。


音楽の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽は、専科の先生の指導です。
初めての授業で、今年どんな学習をするのか、教科書を見ました。
新型コロナウイルス感染症予防のために、
歌を歌ったり、リコーダーを吹いたりする学習はしばらく行いません。
「きく」「つくる」が中心の学習になりそうです。

社会 世界の中の国土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消毒をして、感染に気をつけながら、地球儀の見方・使い方を学びました。
経度や緯度を使って、国を見つけることができました。

大陸や海洋の名前は、休校中の間にばっちり覚えてきた子もいました。すばらしいです。

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、毎年この時期に田植えをします。
はじめはドロドロとした土の感触にに戸惑っているようでしたが、少しずつ慣れ、楽しそうに植えていました。

外国語がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一斉登校が始まり、たくさんの笑顔が見られました。
今日は、5年生になってはじめて外国語の授業がありました。
授業の始めや終わり、プリントをもらうときなど、いろいろな場面で英語を使いながら、専科の先生とALTの先生、友達とコミュニケーションを取りました。

ソーシャルディスタンスも忘れずに、握手はエアで行いました。

≪5年生音楽科の学習≫やってみよう!おうちでリコーダー

画像1 画像1
写真の指使いは、何の音でしょう。
うら穴は、去年習った「サミング」ですね。

早速学校にリコーダーを持ってきている子がいましたが、新型コロナウイルス感染症対策で、残念ですがしばらく学校でリコーダーはできません。
せっかくなので、おうちで練習してみましょう。
ヤマハが、5月31日までデジタル教材を無料公開しています。
https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/

1.URLの下の方のピンク色のところ「はじめる(ソプラノリコーダー)」を押す
2.「まなぶ」か「プレイ」を選ぶ
  「まなぶ」は、リコーダーの名前や構え方を学ぶ部屋
  「プレイ」は、演奏のコツが分かる部屋
3.楽譜や映像を見ながら、演奏する。

一人でも、リコーダー名人になれる工夫がいっぱいです。楽しみながらやってみましょう。

根崎も元気に登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
欠席ゼロで、みんな元気に登校しました。
今日は、個人写真撮影の様子をお見せします。
自然な笑顔で撮れるように、周りの子が楽しませていました。

元気な笑顔たくさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も、元気に登校しました。明るい笑顔がたくさん見られて、とても嬉しいです。
今日は、自己紹介カードの仕上げをしたり、身体測定をしました。

全員そろって授業できる日が、待ち遠しいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
安城市立明和小学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町明和66番地