![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:67 総数:344890 |
学年集会(6年生)
修学旅行に向けて、学年集会を行いました。実行委員が準備してきたしおりを配付したり、スローガン、目的を伝えたりしました。最高の思い出にするための準備をしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員活動がんばっています(6年生)
6年生は、9月の修学旅行、10月の運動会に向けて、40名以上の実行委員が4つの係に分かれて活動しています。
自分自身が行事を楽しむことはもちろん、学年みんなにとって楽しく充実した行事になるように、それぞれの係で知恵を出し合って工夫して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアタイムでした(1、6年)
今日は6年生学級委員が企画したペアタイム。
手作りのすごろくで1年生と楽しく遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史博物館見学に行ってきました〜その3〜(6年)
梅組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史博物館見学に行ってきました〜その2〜(6年)
竹組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史博物館見学に行ってきました〜その1〜(6年)
6年生は、歴史博物館と桜井の二子古墳・堀内貝塚の見学に行ってきました。
安城の史実や文化財などを教えていただいたり、火起こし体験で昔のくらしの苦労を知ることもできました。また、公共のマナーや班員との関わり方を学ぶこともでき、修学旅行に向けて貴重な体験になりました。 写真は松組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃をしました(6年)
来週のプール開きに向けて、6年生でプールをそうじしました。
プールの中はもちろん、更衣室やトイレ、足洗い場まで、みんなで力を合わせてゴシゴシ、ゴシゴシ。 にしきっ子みんなのために働けた充実感と、特別な体験ができた楽しさで、「つかれた」と言いながらも笑顔いっぱいの6年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年レク!(6年)
前期学級委員が4月から企画・準備してくれていた学年レクを行いました。
今回は学年全員での「なんでもバスケット」と「学年クイズ」。100人規模のなんでもバスケットは、空いたいすまでの距離が遠くてなかなかハードでした。途中のインタビュータイムも工夫されていておもしろかったですね。 「みんなが楽しめるレクにしたい」と頑張ってくれた学級委員。「みんなで楽しむ時間にしたい」と協力してくれた学年のみんな。6年生みんなのおかげで、また一つ楽しいstoryができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習をしました(6年)
家庭科の授業で三色野菜炒めを作りました。
一人一品の調理は初めての挑戦でしたが、手際よく安全に調理できました。「にんじんがかたい。」「味付けが・・・。」などなど、うまくいかなかったことはたくさんありましたが、良い経験になったと思います。 来週は2クラス実習があります。楽しみですね! 保護者の皆様、材料の準備や事前練習などにご協力いただきありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室(6年)
税務署から講師さんに来ていただき、税についての出前授業を行いました。
税金はどのように使われているのか、税金がなくなると普段の生活がどのように変わるのか、楽しく学ぶことができました。 授業の終盤では、1億円分のダミーのお札を見せてもらいました。持ち上げてみるとずっしりとしていて、大金の重みを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアタイムでした(1・6年生)
今年度初めてのペアタイム。1年生も6年生も、わくわくどきどきの時間でした。
最初は緊張気味の表情でしたが、「好きな食べ物は何?」、「私と一緒だね。」と会話をするうちにだんだん笑顔が増えて、打ち解けていったようです。 教室に戻るときは、大事に1年生の手をつないでくれた6年生。とても頼もしい姿でした。これからのペアタイムが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学年集会(6年生)
第1回学年集会を行いました。
各担任紹介に始まり、最高学年としての心構え、生活態度について学びました。最後に、子どもたちが6年生の意気込みを語りました。 最上級生としてのふるまい、決意を新たにした学年集会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立錦町小学校
〒446-0035 住所:愛知県安城市錦町9番39号 TEL:0566-75-2725 FAX:0566-75-2726 |