最新更新日:2024/05/24
本日:count up53
昨日:179
総数:482816
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年2組 社会 「下水道教室」 1

 今日は安城市の下水道課の方を講師としてお招きして、「下水道教室」を行いました。
 社会科で使用している教科書「安城」には上水(飲料水)やごみ処理についての記述は詳しく掲載されていますが、下水に関してはほとんど記述されていません。
 私たちが使った水はなくなるのではなく、下水として廃棄しているという意識をもつことができるようにと、今回の授業を4年生の先生が考えました。子どもたちはパックテスト(水質測定器)を使った実験や講師の方の説明を聞いて、私たちが使った水の行方について考えました。
 4年生の水に関する学習はSDGsの6番目の目標「安全な水とトイレを世界中に」と12番目の目標「つくる責任 つかう責任」、14番目の目標「海の豊かさを守ろう」と関連しています。
 1組と3組も同様の授業をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 社会 「下水道教室」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 外国語活動 「Do you have a pen?」 1

 文房具を英語でどのように発音するのか練習しました。また、外国の小学生が学校にもっていくバッグの中身を出してくれる動画を見て、日本との違いを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 外国語活動 「Do you have a pen?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 社会 「地しんにそなえた、とりくみについて知ろう」 1

 各家庭や地域、学校などで地震に備えたとりくみについてどのようなものがあるのか考えました。
 各家庭で非常用の持ち出し袋として準備しているものや学校や公園にある防災倉庫などは、多くの子どもたちが知っている取り組みでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 社会 「地しんにそなえた、とりくみについて知ろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

4年3組 理科 「地面にしみこんだ水がじょう発するか調べてみよう」 1

 運動場の日陰と日なたにじょうろで水をまき、その上に透明のプラスチックトレーをかぶせてみました。時間がたつと、トレーの中が曇りはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 理科 「地面にしみこんだ水がじょう発するか調べてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 理科 「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」 1

 運動場の土と砂を用意し、同量の水を注いだ時の水のしみこみ方に違いがあるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 理科 「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 書写 「こう筆の練習をしよう」 1

 前回までに毛筆で「土地」という字を練習しました。毛筆で学習した筆遣いや、文字のバランスなどを、硬筆(鉛筆)で書く文字に生かすために、毛筆の後に硬筆の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 書写 「こう筆の練習をしよう」 2

 決められた箇所まで進むと、先生のチェックを受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 国語 「ノートのまとめ方をくふうしよう」 1

 今日から「ごんぎつね」に入ります。みなさんご存知の通り、「ごんぎつね」は安城市ゆかりの童話作家、新美南吉の作品で、1956年(昭和31年)に初めて教科書に採用されました。現在ではすべての小学校国語教科書に載っています。まさしく親子3代にわたって親しみ、学習してきた作品ともいえます。作品中に出てくる彼岸花が咲くこの季節に、ちょうど学習が始められるよう年間学習計画が立てられています。また、新美南吉の故郷、半田市の矢勝川堤の300万本にも及ぶ彼岸花は有名ですね。
 今日は「ごんぎつね」の学習を進めていくにあたり、ノートをどのように活用していくのか考えていました。自分なりのまとめかたで、「ごんと平十」の「行動・会話・様子」から、彼らの気持ちを考えていきます。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 国語 「ノートのまとめ方をくふうしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田市 「矢勝川堤の彼岸花」

 平成30年に撮影した写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 総合 「発表ノートの作り方を工夫しよう」 1

 今日は、iPadのスプリットビュー機能を利用し、画面分割したアプリ間でドラッグ&ドロップすることで画像やファイルを移動して、より分かりやすいレポートにまとめる練習をしました。
 スカイメニューというアプリの中に「発表ノート」という機能があります。子どもたちは「夏の終わり」に学校で見つけたものを撮影した写真に、別の資料や写真、文字を打ち込んで、グループの仲間に紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 総合 「発表ノートの作り方を工夫しよう」 2

今日はSEさんにも来ていただき、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「トントンつないで」 1

 自分のイメージした形にできてきたかな。形ができ上ったら最後に彩色をして完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「トントンつないで」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 理科 「雨水のゆくえについて考えよう」 1

 「雨水の行方と地面の様子」という単元の学習です。この単元は新学習指導要領になって新しく取り入れられた単元です。また、5年・6年で学習する内容とも関連していますし、5・6年生の学習では自然災害についても取り扱うことになっています。
 今年の7月に発生した「伊豆山土砂災害(熱海市伊豆山地区)」は記憶に新しいところですね。安城市では大規模な土砂崩れが発生する可能性の高い場所は少ないようですが、日本全国を見れば、大雨による土砂崩れによる被害は毎年のように発生しています。そして、子どもたちが将来的に生活する土地ではそういう危険のある場所もあるかもしれません。
 4年生の理科の授業を見て、今年の伊豆山土砂災害のことを改めて思い出すとともに、学校教育活動の役割について考えさせられしました。

 今日は雨が降りましたので、運動場に出て雨水の行方について観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
児童会・クラブ活動
10/7 委員会活動(後期)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722