最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:99
総数:478602
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年2組 道徳 「流行おくれ」 1

 今日は「節度・節制」を内容項目とした資料による話し合いでした。
 主人公は、社会科見学に向けて、クラスではやっている新しいスカートが欲しいと母親にねだります。しかし、母親は「新しいのが出たからって、すぐに欲しいというのはどうかしら」とゆるしてくれません。イライラして自分の部屋に戻ると、弟が学校の図書館から借りてきた本を返してほしいと言ってきます。しかし、主人公は弟から取り上げた本がどこにあるかわかりません。そして、弟に「あの本は人気があって僕も欲しいとおもっていたのに、お母さんに『よく考えてね』と言われたから図書館で借りてきた。」と言われます。
 部屋から弟が出て行ったあと、主人公はうずたかく積まれた本や整理していない洋服を見回して母親や弟の言葉が気になりだす。という話です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 道徳 「流行おくれ」 2

 子どもたちは、隣の子と距離をとったまま、お互いの意見をつなげたり、友達の考えを聞いて自分なりの考えを深めていました。
 また、1組の先生は、5時間目が体育専科の先生の授業だったので、2組の先生の授業を見て勉強していました。
 子どもたちは、主人公のとった行動から、節度ある生活にとって大切なことについて、自分なりの考えをもち、伝えて合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 図工 「みんなで楽しく はいポーズ」 1

 針金を芯にした人体模型に着色した紙粘土を貼り付け、自分のお気に入りのポーズを作りました。「サッカーボールをける瞬間」「ダンクシュートを決めた時」「プールで泳いでいる私」などそれぞれ、思い思いの一瞬を切り取り、表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 図工 「みんなで楽しく はいポーズ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「アルファベットの小文字の書き方をおぼえよう」 1

 授業の始めに、メトロノームのリズムにのって英単語の発音をしました。
 担任の先生は豊田自動織機から安城市に寄付していただいたフェイスシールドを着用し、マスクを外して口元がわかるようにして発音していました。
 外語語は5年生から読み書きが入ってきます。アルファベットの小文字の書き方をビデオを見ながら空書きで確認してから練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「アルファベットの小文字の書き方をおぼえよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 算数 「立方体と直方体の体積をもとめよう」 1

 5年生は学級を2グループに分けて、少人数で算数の授業を行っています。
 今日は、立方体と直方体の体積の求め方について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 算数 「立方体と直方体の体積をもとめよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 道徳 「いろいろ、あれこれ、考えてみよう」

 5年生で最初の道徳の授業です。今日は「学校はなんのためにあるのか」について、みんなで考えました。子どもたちは、学校の存在意義について、今までの経験をもとに、あれこれ考え、様々な意見を出し合いました。
 道徳の授業は、道徳的価値の理解を図る上で、児童一人一人が自分とのかかわりでとらえることが大切です。さらに、自分の考え以外にいろんな考え方があることに気づき、物事を多面的・多角的にとらえ、自分の生き方についての考え方を深めていきます。
 今日の授業は、1年間の道徳の授業のオリエンテーションとも言えます。授業の最後に担任の先生は「子どもの哲学」という本の一部を読みました。子どもたちは「学校は何のためにあるのか」について、自分たちが気づかなかったような多様な価値観があることかわかりました。
 今後、道徳の授業がどのように進んでいくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 学級タイム 「さくらの花をさかせよう」

 5年3組の級訓は「さくら」になりました。満開の桜が多くの人々から「素敵だね」と言ってもらえるように、「5年3組も高学年として、多くの人から『素敵なクラスだね』と言ってもらえるようなクラスにしよう」という願いが込められています。
 5年3組の子が輝いた時、人の役に立った時、よい行いができたときに、日付と名前、そしてどんな行いをしたのかを桜の花びらに書いて枯れ枝に貼り付けていくそうです。
 3月末には、模造紙一面のサクラが咲くといいですね。いや、2本目、3本目の桜が咲けばもっと素敵ですね。5年3組のこれからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 理科 「ひやしたときの水のようす」

 4年生の未履修分の学習です。理科の授業の楽しさに実験があります。コロナ対策で理科室での実験を避けていますので、今日は教室でビデオを使って実験の様子を視聴しました。早く、自分の予想を自分たちで実験して確かめる理科の授業がしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 「面や辺の垂直と平行を調べよう」 1

 4年生での未履修分の学習です。各自で展開図をかき、自分で作った直方体を参考にして、面や辺の垂直や平行について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 「面や辺の垂直と平行を調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 「箱を切り開いた図をかこう」

 5年生の算数は4年生の未履修分から始めています。今日は直方体の展開図をかき、切り取って箱型にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 「サツマイモを植えよう」

 5年生は総合学習で防災について学びます。そのなかで、緊急時にも手軽に調理できる方法について体験します。その材料としてサツマイモを育てます。
 どんな碧学習(総合学習)になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「書写用 紙ばさみ」 1

 夏の日差しが強くなってきましたね。Y先生は連休の天気のいい日に衣(ころも)がえをしました。みなさんはどんなことをしてすごしたのかな。

 Y先生からみなさんにお願いがあります。少し先の話になると思われますが、書写の毛筆の学習が始まったら皆さんに持ってきてもらいたいものがあります。4年生の時に使っていた書道セットに加えて、350〜500mlのペットボトル(キャップも)です。
 また、自宅に新聞紙がある人は「紙ばさみ」を作ってきてください。

 「紙ばさみ」は新聞紙を折って、ホッチキスでとめるだけのかん単なものなので、時間のある今のうちに作っておきましょう。作り方を以下にしょうかいしますので、家で作ってみてくださいね。

≪準備するもの≫
新聞紙(2〜3まい)、ハサミ、ホッチキス

≪作り方≫
1.新聞紙を開いた状態で横半分に切ります。【写真1】
2.半分に切った新聞紙を重ねます。【写真2】
3.半分に折り(新聞紙1/4の大きさになります)、上の部分(矢印部分)2か所をホッチキスでとめます。【写真3】
 これでかんせいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「書写用 紙ばさみ」 2

 新聞紙2まいだと半紙7まいを、新聞紙3まいだと半紙11まいをはさむことができます。これに加えて、表紙をつけ、自分だけの紙ばさみを作ってみるのもいいとおもいます。
 T先生は家に包そう紙があったので、表紙に使ってみました。そのまま使ったり、お気に入りの字を書いてみたり、古生物の絵をかいてみたりしましたよ。

ぜひ、オリジナル紙ばさみを作ってみてください。【写真4】【写真5】【写真6】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「食べ物の産地」

 5月1日のメッセージで、リンゴの皮むきについて書きました。写真を見て「あれっ?」と思った人もいるかと思います。このとき使ったリンゴの色は、赤ではありません。青リンゴでもありません。黄色っぽい色をしています。これは、N先生の好きなリンゴの種るいで「シナノゴールド」といいます。
 「シナノ」は、漢字で「信濃」と書きます。長野県の全体と岐阜県の一部のことを、むかしは「信濃国(しなののくに)」とよんでいたそうです。つまり、シナノゴールドは、長野県でつくられた品種なのです。
 しかし、リンゴが入っていたふくろのシールをよく見てみると、「りんご(シナノゴールド)(青森産)」となっています。

 シナノなのに青森????

 これはどういうことでしょう?

 5年生の社会の教科書の74ページを開いてみましょう。長野県も青森県もリンゴの産地として有名です。先生たちがリンゴの皮むき大会で使ったリンゴは、「青森県でさいばいされた、シナノゴールドという種るいのリンゴ」というわけですね。
 ちなみに、このシナノゴールドですが、現在は海外でもさいばいされているそうです。南半球は、季節が日本とぎゃくになるので、日本でしゅうかくできないときに実がなります。だから、一年中食べられるということになりますね。

 下のURLから愛知県で作られている米のしゅるいを見てみましょう。
http://www.kasugai.ed.jp/sanno-e/%E6%98%94%E3%8...

 気づきましたか?愛知県で〇〇〇こまちが作られていますね。

画像1 画像1

5年生 「ちょこっと楽しみふやしませんか」

 5年生のみなさん、元気にすごしていますか。
 K先生は、「中部どっこいしょ」のがんばりが体にひびいています。日々の運動不足を感じました。

 今日は、K先生の毎日をちょっとだけ楽しくすごす方法についてしょうかいします。
 K先生は毎日、今日の運せいを調べて、ラッキーカラーを取り入れるようにしています。
 例えば、今日(5月13日)は、黒色でした。だから、下のズボン、上の服は白黒のボーダー、うで時計(これはたまたま)、くつをそろえてみました。朝から、いい気分になります。
 先生は、音楽を聞くことも大すきです。
 朝の支度の時間は、お気に入りの音楽に合わせてじゅんびをしています。
 今日は日直当番だったので、しいく小屋でうさぎや小鳥のお世話をしました。
 水道のところで、フタモンクロテントウを見つけました。
 他にも、校舎の周りに咲いている赤やピンクのかわいらしい花を見つけました。
 生き物をみると、「こんな小さな命もがんばっているんだな」と、ほっこりします。

 どうですか。自分の考え方や行動で毎日がちょっと明るくなります。
 みなさんも、1日の楽しみを見つけてみてはどうでしょう。


・あいさつをだれよりも多くあいさつするぞ。
・家族に「ありがとう」や「助かります」を言うぞ。
・ごはんをしっかり30回かんで食べるぞ。
・新しい友だちに自分から話かけるぞ。
・漢字練習を一番美しい字で書くぞ。

まだまだ、たくさんありそうですね。
学校が始まったら、みんなの話を聞くのが楽しみです。
教えてね。
おしまい。

5年生 「伝統」

 みなさんこんにちは。先日配布した課題は、順調に進んでいますか?
毎日学校に来ているような気持ちで、一日一日進めてくれるとうれしいです。

 さて、先日、中部小学校の先生たちで「中部どっこいしょ」をおどりました。みなさんも動画を見てくれたでしょうか?みなさんは今の6年生から「中部どっこいしょ」を受けつぎました。そして、去年、今の4年生の子たちに、「中部どっこいしょ」をていねいに教えてくれました。こうして、「中部どっこいしょ」を次の学年へつないでくれました。その伝統がと切れないように、今回こうして先生たちで動画に残しました。

 伝統は伝える人と、受け取る人がいないと、かん単に消えていきます。みなさんの間で流行っているまん画風に例えるなら、今の6年生が中部小学校の「柱」で、わたしたち5年生が「継子(つぐこ)」ですね。中部小学校には、他にも伝統があります。伝統がなくならないよう、しっかりと受けついでいきたいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722