最新更新日:2024/05/02
本日:count up17
昨日:196
総数:479332
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年2組 算数 「立方体と直方体の体積をもとめよう」 1

 5年生は学級を2グループに分けて、少人数で算数の授業を行っています。
 今日は、立方体と直方体の体積の求め方について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 算数 「立方体と直方体の体積をもとめよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 道徳 「いろいろ、あれこれ、考えてみよう」

 5年生で最初の道徳の授業です。今日は「学校はなんのためにあるのか」について、みんなで考えました。子どもたちは、学校の存在意義について、今までの経験をもとに、あれこれ考え、様々な意見を出し合いました。
 道徳の授業は、道徳的価値の理解を図る上で、児童一人一人が自分とのかかわりでとらえることが大切です。さらに、自分の考え以外にいろんな考え方があることに気づき、物事を多面的・多角的にとらえ、自分の生き方についての考え方を深めていきます。
 今日の授業は、1年間の道徳の授業のオリエンテーションとも言えます。授業の最後に担任の先生は「子どもの哲学」という本の一部を読みました。子どもたちは「学校は何のためにあるのか」について、自分たちが気づかなかったような多様な価値観があることかわかりました。
 今後、道徳の授業がどのように進んでいくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 学級タイム 「さくらの花をさかせよう」

 5年3組の級訓は「さくら」になりました。満開の桜が多くの人々から「素敵だね」と言ってもらえるように、「5年3組も高学年として、多くの人から『素敵なクラスだね』と言ってもらえるようなクラスにしよう」という願いが込められています。
 5年3組の子が輝いた時、人の役に立った時、よい行いができたときに、日付と名前、そしてどんな行いをしたのかを桜の花びらに書いて枯れ枝に貼り付けていくそうです。
 3月末には、模造紙一面のサクラが咲くといいですね。いや、2本目、3本目の桜が咲けばもっと素敵ですね。5年3組のこれからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 理科 「ひやしたときの水のようす」

 4年生の未履修分の学習です。理科の授業の楽しさに実験があります。コロナ対策で理科室での実験を避けていますので、今日は教室でビデオを使って実験の様子を視聴しました。早く、自分の予想を自分たちで実験して確かめる理科の授業がしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 「面や辺の垂直と平行を調べよう」 1

 4年生での未履修分の学習です。各自で展開図をかき、自分で作った直方体を参考にして、面や辺の垂直や平行について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 「面や辺の垂直と平行を調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 「箱を切り開いた図をかこう」

 5年生の算数は4年生の未履修分から始めています。今日は直方体の展開図をかき、切り取って箱型にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 「サツマイモを植えよう」

 5年生は総合学習で防災について学びます。そのなかで、緊急時にも手軽に調理できる方法について体験します。その材料としてサツマイモを育てます。
 どんな碧学習(総合学習)になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「書写用 紙ばさみ」 1

 夏の日差しが強くなってきましたね。Y先生は連休の天気のいい日に衣(ころも)がえをしました。みなさんはどんなことをしてすごしたのかな。

 Y先生からみなさんにお願いがあります。少し先の話になると思われますが、書写の毛筆の学習が始まったら皆さんに持ってきてもらいたいものがあります。4年生の時に使っていた書道セットに加えて、350〜500mlのペットボトル(キャップも)です。
 また、自宅に新聞紙がある人は「紙ばさみ」を作ってきてください。

 「紙ばさみ」は新聞紙を折って、ホッチキスでとめるだけのかん単なものなので、時間のある今のうちに作っておきましょう。作り方を以下にしょうかいしますので、家で作ってみてくださいね。

≪準備するもの≫
新聞紙(2〜3まい)、ハサミ、ホッチキス

≪作り方≫
1.新聞紙を開いた状態で横半分に切ります。【写真1】
2.半分に切った新聞紙を重ねます。【写真2】
3.半分に折り(新聞紙1/4の大きさになります)、上の部分(矢印部分)2か所をホッチキスでとめます。【写真3】
 これでかんせいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「書写用 紙ばさみ」 2

 新聞紙2まいだと半紙7まいを、新聞紙3まいだと半紙11まいをはさむことができます。これに加えて、表紙をつけ、自分だけの紙ばさみを作ってみるのもいいとおもいます。
 T先生は家に包そう紙があったので、表紙に使ってみました。そのまま使ったり、お気に入りの字を書いてみたり、古生物の絵をかいてみたりしましたよ。

ぜひ、オリジナル紙ばさみを作ってみてください。【写真4】【写真5】【写真6】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「食べ物の産地」

 5月1日のメッセージで、リンゴの皮むきについて書きました。写真を見て「あれっ?」と思った人もいるかと思います。このとき使ったリンゴの色は、赤ではありません。青リンゴでもありません。黄色っぽい色をしています。これは、N先生の好きなリンゴの種るいで「シナノゴールド」といいます。
 「シナノ」は、漢字で「信濃」と書きます。長野県の全体と岐阜県の一部のことを、むかしは「信濃国(しなののくに)」とよんでいたそうです。つまり、シナノゴールドは、長野県でつくられた品種なのです。
 しかし、リンゴが入っていたふくろのシールをよく見てみると、「りんご(シナノゴールド)(青森産)」となっています。

 シナノなのに青森????

 これはどういうことでしょう?

 5年生の社会の教科書の74ページを開いてみましょう。長野県も青森県もリンゴの産地として有名です。先生たちがリンゴの皮むき大会で使ったリンゴは、「青森県でさいばいされた、シナノゴールドという種るいのリンゴ」というわけですね。
 ちなみに、このシナノゴールドですが、現在は海外でもさいばいされているそうです。南半球は、季節が日本とぎゃくになるので、日本でしゅうかくできないときに実がなります。だから、一年中食べられるということになりますね。

 下のURLから愛知県で作られている米のしゅるいを見てみましょう。
http://www.kasugai.ed.jp/sanno-e/%E6%98%94%E3%8...

 気づきましたか?愛知県で〇〇〇こまちが作られていますね。

画像1 画像1

5年生 「ちょこっと楽しみふやしませんか」

 5年生のみなさん、元気にすごしていますか。
 K先生は、「中部どっこいしょ」のがんばりが体にひびいています。日々の運動不足を感じました。

 今日は、K先生の毎日をちょっとだけ楽しくすごす方法についてしょうかいします。
 K先生は毎日、今日の運せいを調べて、ラッキーカラーを取り入れるようにしています。
 例えば、今日(5月13日)は、黒色でした。だから、下のズボン、上の服は白黒のボーダー、うで時計(これはたまたま)、くつをそろえてみました。朝から、いい気分になります。
 先生は、音楽を聞くことも大すきです。
 朝の支度の時間は、お気に入りの音楽に合わせてじゅんびをしています。
 今日は日直当番だったので、しいく小屋でうさぎや小鳥のお世話をしました。
 水道のところで、フタモンクロテントウを見つけました。
 他にも、校舎の周りに咲いている赤やピンクのかわいらしい花を見つけました。
 生き物をみると、「こんな小さな命もがんばっているんだな」と、ほっこりします。

 どうですか。自分の考え方や行動で毎日がちょっと明るくなります。
 みなさんも、1日の楽しみを見つけてみてはどうでしょう。


・あいさつをだれよりも多くあいさつするぞ。
・家族に「ありがとう」や「助かります」を言うぞ。
・ごはんをしっかり30回かんで食べるぞ。
・新しい友だちに自分から話かけるぞ。
・漢字練習を一番美しい字で書くぞ。

まだまだ、たくさんありそうですね。
学校が始まったら、みんなの話を聞くのが楽しみです。
教えてね。
おしまい。

5年生 「伝統」

 みなさんこんにちは。先日配布した課題は、順調に進んでいますか?
毎日学校に来ているような気持ちで、一日一日進めてくれるとうれしいです。

 さて、先日、中部小学校の先生たちで「中部どっこいしょ」をおどりました。みなさんも動画を見てくれたでしょうか?みなさんは今の6年生から「中部どっこいしょ」を受けつぎました。そして、去年、今の4年生の子たちに、「中部どっこいしょ」をていねいに教えてくれました。こうして、「中部どっこいしょ」を次の学年へつないでくれました。その伝統がと切れないように、今回こうして先生たちで動画に残しました。

 伝統は伝える人と、受け取る人がいないと、かん単に消えていきます。みなさんの間で流行っているまん画風に例えるなら、今の6年生が中部小学校の「柱」で、わたしたち5年生が「継子(つぐこ)」ですね。中部小学校には、他にも伝統があります。伝統がなくならないよう、しっかりと受けついでいきたいですね。

5年生 「リンゴの皮むき」

 思いやりあふれる5年生のみなさんのことですので、家ですごす時間がふえ、きっとお手伝いもたくさんしているのではないかと思います。
 5年生から家庭科の勉強が始まります。もちろん学校で学習しますが、お手伝いはまさに、家でできる家庭科の学習ですね。6年生になるとき、一つでもたくさん、家の仕事ができるようになっているといいですね。
 先生たちは、みなさんが5年生のうちに、これができるようになっているといいなあと思うことがあります。それは、リンゴの皮むきです。ほうちょうを上手に使えるようになるといいですね。
 今日、先生たちは、家庭科室で「リンゴの皮むき大会」をしました。「早むきの部」は、1個のリンゴをむく時間をきそいます。「長むきの部」は、切れずにむけた皮の長さをきそいます。

↓しんけんしょうぶの結果です。

【早むきの部】=1個のリンゴをむく時間のしょうぶ
1位:Y先生(47秒)
2位:N先生(54秒)
3位:M先生(63秒)
4位:K先生(96秒)
【長むきの部】=切れずにむけた皮の長さのしょうぶ
1位:N先生
2位:K先生
3位:Y先生
4位:M先生

 さあ、みなさんもちょうせんしてみましょう。ただし、まだほうちょうの使い方を学習していないので、大人といっしょにね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ほっとタイム」

 今日で4月も終わりですね。さくらの花もどこへやら…気がつけば緑いっぱいの木になっています。昨日の夜、外に出たら春の夜のにおいがしました。何て言うか、やんわりとあたたかくて、やさしい感じです。さいきんは、マスクのつけっぱなしで外の空気も思いっきりすえませんね。

 みんな、お家ではどんなふうにすごしていますか。そろそろストレスがたまってきているなと感じている人も多いのではないでしょうか。
 そこで、今日はK先生のストレスをやわらげる「ほっとタイム」をしょうかいします。あくまで、K先生のほっとタイムなので、全部が当てはまると言うわけではないと思います。少しでもみんなの気分てんかん方法のさんこうになればうれしいです。

・ホットミルクをのむ
・軽い運動をする
・好きな音楽をきく、歌う
・のうトレクイズをとく
・行ってみたい場所の写真などをみる
・空を見上げる
・せんたくもののにおいをかぐ
・家族にしつもんして、今まで知らなかったことをみつける(小学生のころはどんな子だったとか)
・泣けるえい画や動画をみる
・自分の小さいころの話を教えてもらう
・おふろでマッサージ
・昔の写真をながめる
・動物の動画をみる

 こんな感じです。他にも色々ありますが、それは学校が始まったらみんなと語り合いたいです。

 おしまい。

NHK for schoolのクイズ動画
動画deクイズ どれでSHOW!!|すくどう

https://www.nhk.or.jp/school/sukudo/quiz/



5年生 「クマバチ」

 スマートフォン版は画面がPC版とは少し異なります。
 上の写真の青丸印をクリックし、出てきた画面の「そうさ方法」をクリックすると下の画面になります。
 また、赤丸印をクリックして左右にに移動すると様々な情報が提示されます。

「ものすごい図鑑」では「クマバチ」以外のいろいろな虫について調べることができます。ぜひ楽しんでください。

「ものすごい図鑑」
http://www.nhk.or.jp/school/sukudo/zukan/


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「クマバチを知ってますか」

 校庭のツツジの花がピンク色にさいていました。ツツジのみつは花の根元にあるので、ちぎってすってみた子もいるかもしれませんね。
 フジだなのフジもさいています。フジの花を見ていると、「ブーン」と大きな羽音を立てている虫がいました。クマバチです。この虫のせいかくはおだやかで、人をおそっては来ません。しかし、M先生はこの虫が近くに来ると、体が大きいのでおどろきます。フジの周りには、不思議とクマバチが多く集まっています。先日、しょうかいした『ものすごい図鑑』で調べてみると面白いですよ。

 下のURLをクリックすると、すぐにクマバチのページにジャンプできます。
 そうさ方法がわからなかったら、クマバチのページの右上の「?」マークをクリックしよう。使い方がわかるよ。

https://www.nhk.or.jp/school/sukudo/zukan/bee/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「日本の東のはしは?」

 5年生の社会の教科書12ページを見てみましょう。
 世界にはロシアやアメリカ、中国など大きな国がいくつもありますが、こうして見ると日本も大きな国の一つと言えそうです。地図をよく見ると、日本の国土の東西南北のそれぞれのはしが分かります。
 東のはし:南鳥島(みなみとりしま)
 西のはし:与那国島(よなぐにじま)
 南のはし:沖ノ鳥島(おきのとりしま)
 北のはし:択捉島(えとろふとう)
 「東のはし」なのに「南鳥島」。ちょっとこんがらがってしまいそうですね。

 さて、今日は、日本の国土の中で「先生たちが行ったことがある東西南北のはし」の話です。思い出もそえてお伝えします。
【K先生が行った「北のはし」】
宮城県石巻(いしのまき)市
 学生時代、東日本大しんさい後、がれきをかたづけたり、たきだしをひさいした方々にとどたりする活動をしに行きました。地しんのおそろしさと、助け合うことの大切さが分かりました。
【N先生が行った「南のはし」】
沖縄県竹富(たけとみ)町
 西表島(いりおもてじま)に何度か行きました。島のほとんどがジャングルです。冬に行ったとき島の人は「昨日さむかったですね。思わずくつしたはいちゃいましたよ。」と言っていました。あたたかい南の島では、くつしたが最強の防かん着なんだそうです。
【M先生が行った「西のはし」】
 広島県広島市
 旅行でとまったホテルでカップラーメンを食べようとしたときに、はしがないことに気づきました。ホテルにあった歯ブラシ2本を使って、なんとか食べることにせいこうしました。
 
 ちなみに、南鳥島、沖ノ鳥島、択捉島は、いっぱんの人が旅行で行こうと思っても行けません。ゆいいつ、西のはしの与那国島には行くことができます。行ってみたいなあ。
画像1 画像1

5年生 「ことばのサンドイッチ」

 みなさん、今日はいつもより冷たい風がふいていましたね。
 先生は、自主登校教室の当番で2時間ほどろう下にいましたが、とっても寒くてびっくりしました。場所に合わせて、ふくそうを調節するのって大事ですね。


 今日は、「ことばのサンドイッチ」というミニゲームをしょうかいします。

(れい)
お題:たす   

   たやす
   たこす
   ためす

このように、「た□す」の□に入る言葉を考えるゲームです。
1分間でどれだけ思いつくかな?

お題1 あり  「あ□り」の□に入る言葉を探してつくろう。

お題2 さい  「さ□□い」の□に入る言葉を探してつくろう。
□の数が2つにふえたよ。できるかな。

お題3 かい  「かい」→「か□い」→「か□□い」→「か□□□い」のように
1つずつ□の数をふやして考えてみよう。どこまでいけるかな。

先生たちのけっか
K先生 1:5こ  2:3こ  3:□が3つまで
N先生 1:6こ  2:2こ  3:□が2つまで
M先生 1:4こ  2:4こ  3:□が2つまで

 みんなはどのくらいつくれましたか?

 ここだけの話。
 昨日、漢字ドリルの練習を一生けん命がんばっていたM先生の写真をよく見ると少しおかしなところがありました。みんなは、気づいたでしょうか・・・
 じつはM先生、子ども用のマスクだったんです。耳が痛くならないようにと、何とか工夫していたのでした。

おしまい。
         
  


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722