最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:99
総数:478603
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 「せいりせいとん」 1

 皆さんこんにちは!今日はせいりせいとんについてお話をします。
 おうちにいるじかんが長くなると、片づけをしたりおそうじをしたりすることが、おおくなりませんか?学校にいる先生たちもおなじです!
 ということで、、、体育きぐこをM先生とピカピカにしました。そうじをしているとようぐのおきかたなど、気になってしまいあっという間にはん日たってしまいました!!!
 片づけがおわったあと、とってもこころもきれいになったかんじがしました。片づけやおそうじっておへやもきれいになるし、こころもスッキリするし、とってよいことだなぁとあらためて思いました。片づけをしたり、おそうじをすることを「せいりせいとん」といいます。みんなもぜひ!おうちでしてみてね!きっと、こころもスッキリするよ!!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「せいりせいとん」 2

 そしてそして、、、せいりせいとんをしていると、いろんなようぐがでてきました。せっかくなのでみんなにもつかってもらいたい!新しく、「なわとびれんしゅうだい」を運どうじょうにせっちしました。学校がはじまったら、1年生から6年生までたくさんの「わざ」にチャレンジしてみてね!

画像1 画像1

3年生 「毛筆にちょうせん」

 社会、理科、総合(そうごう)、リコーダーなど、3年生から新しくはじ始まるべん強がいくつかありますね。
 書写(しょしゃ)の毛筆(もうひつ)もその1つです。書道教室に通っているから、もうなれているよという子もいれば、筆(ふで)で字を書くのははじめてという子もいると思います。書道教室の中には、お休み中のところもあると聞いています。時間のある今、ぜひ家で毛筆にもとり組んでみてください。
 先生も毛筆のじゅぎょうをするのはひさしぶりなので、みなさんにきちんと教えられるようにれんしゅうしてみました。筆で絵をかくのは、なかなかむずかしくて、うまくいきませんでした。みなさんもちょうせんしてみてください。


書写の教科書4ページから8ページにじゅんびからかたづけ方までが、しゃしんつきでしょうかいされています。はじめての人は、よく見てあつかい方をおぼえてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「ちょっとやってみようかな」

 こんにちは。図工だーいすきO先生です!…が、少しうんどうぶ足をかんじていました。学年のJ先生にそうだんしたところ、「スクワットがおすすめだよ。」とアドバイスしてくれました。家に帰って、「さあ、やるぞ!」と、いきごんでいっしょうけんめいやったら次の日、とっても体がいたくなってしまったのです。
 それから「やらなきゃ。」と思ってもなかなか体がうごかず続きませんでした。ところが、それから数日たったころ、夜ごはんに魚のにつけを作っていました。魚とちょうみりょうをセットして、おなべに火をかけて10分ほどできあがりまで時間がかかります。いつもは、ぼーっとテレビを見てくつろいでいるのですが、ふと、スクワットをやってみようと思い立ったのです。「魚のにつけができあがるまでちょっとやってみようかな。」と。そして、思いがけず楽しく取り組めたのです!!
 少しにが手なことに取り組むときに、あまりきがまえずに「ちょっとやってみようかな。」という気もちで取り組んでみるのもいいのかなと思いました。
 「今は?」
 「はい、本当に回数はわずかながらも、続けていますよ!」
 そして何より体をうごかすと体も心もスッキリすることをじっかんしています。

3年生 リコーダーをふいてみよう

 先週みなさんと会ったときに「リコーダーふいてみたよ」と言ってくれた子がたくさんいました。音楽が大好きなT先生はそれを聞いてとてもうれしかったです。リコーダーは3年生になってはじめて登場する楽器ですね。ふいてみたけどなかなかきれいな音でふけないと教えてくれた子もいました。少しコツをつかむととてもきれいな音色でふくことができますよ。
 ★かたの力をぬいて、らくなしせいでふいてくださいね。また、リコーダーはくわえすぎず、下くちびるにそっとのせてください。
 ★フ―っと息を入れるのではなく、Tu(トゥ−)というようにしたの動きをを使って音を出してみましょう。

 教科書にのっている曲のもはんえんそうがきけるURLをのせます。ぜひきいてみてくださいね。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...


3年生 「スクリーンタイムと運どうのうりょく」

(スクリーンタイム…1日当たりのテレビ・スマートフォン、ゲーム機(き)など、えいぞうのしちょう時間 )
 こんにちは!今日から5月になりましたね。おうちでの時間のすごし方、どんなすごし方をしていますか?
 先生は休みの日になると、ついつい、テレビをつけてしまったり、スマートフォンをさわってしまうことがあります。
 この先生のなにげない、こういはスクリーンタイムとよばれます。みなさんもおうちでゲームをしすぎて、おこられてしまったり…なんてことないですか?
 さく年の「体力・運どうのうりょくちょうさ(スポーツテスト)」のけっかをみてました。じつは体力ごうけいてんがひくい子は、スクリーンタイムの時間が長いとうけっかがでていました。
(とくに!…小学生の男子がスクリーンタイムはふえています!!!ということは体力も… )
 このGW、スクリーンタイムの時間をへらして、体をうごかしたり、べんきょうもがんばりましょうね!いきぬきもわすれずに、がんばりましょうね。
画像1 画像1

3年生 「絵としてながめてみよう」

 こんにちは。図工大すきO先生です!前回の「こいのぼり」の切り絵はどうでしたか?みなさんもトライしてみましたか?
 O先生は図工大すき、絵をかくのも今ではとくいになりましたが、さいしょからそうだったわけではありません。先生が小学校6年生のときのたんにんの先生が、図工が大すきでした。その先生は、いつも絵をかく前にたくさんの本、(しりょう)を見せてくれました。その中でも、O先生のお気に入りは、風けいのしゃしんがたくさんのったしゃしんしゅうでした。
 春夏秋冬、さまざまな場しょのふうけいがたくさんのっていました。ほかにも、絵本なんかは、本当に色々見せてくれました。絵をかくとき、何かの本のまねをするのではなく、たくさんの本(しりょう)に出会うことで、絵をかくときのヒントになったり、そうぞうするせかいが広がったりします。
 今は図書かんなどもしまっていて、なかなかたくさんの本に出会うきかいが少ないですが、ぜひ、お家の中にある絵本でも、写真(しゃしん)でもいいです。「絵」としてながめて見ると、またちがった「本」の楽しみ方ができるかもしれません。
 前回の「夕やけ」切り絵のかんせい図がのせられなかったので、今回のせておきます。この「夕やけ」もいつか見たしゃしんしゅうの一場めんをそうぞうしながらしあげました!!

画像1 画像1

3年生  「早ね早おき日をつくろう!」

 今日、先生たちとお話していたときの話です。
 先生「ラジオ体そうはラジオから流れて行われた体そうだよ!」
 J先生「えっ!!!そうなの・・・」

 あんまりいしきせずに今まで教えていたことにはずかしくなりました…ちょと歴史(れきし)について調(しら)べてみました。
 
 日本では、やきゅうなどのラジオのじっきょうちゅうけいがもりあがっていました。ラジオをとおしてスポーツや体をうごかすことがいしきされやすい時だいのはじまりから、たん生したそうです。
 とうじ、ラジオはねだんが高く、1だいのラジオにおおくの人があつまって体そうするという、しゅうだんこうどうとして広まっていったそうです。ラジオ体そうは、こくみんほけん体そうとして、今もしたしまれています。日本のぶんかの一つともいえるでしょう。
 そして、NHKのばんぐみで毎朝6時25分からほうえいされています。ぜひ、ちょっぴりの早おきをして、朝からかつどうてきにうごいてみてはいかがですか?!(「いつも、早ね、早おきしてるよ!」っていうひとはえらい!)
 ぜひ、「早ね早おき日をつくってみよう!
 
NHKのラジオ体操は下のURLから
https://m.youtube.com/watch?v=feSVtC1BSeQ

(ラジオ体そうも英語バーションや、名古屋バージョンなどあるそうで、CDをおかりして、きいてみたところ、名古屋バージョンとJ先生の話し方がすこーしにていました・・・。笑 )


3年生 「紙だいこを作ってみよう」

 3年生のみなさんこんにちは。今日はお家でかんたんに作れる楽き「紙だいこ」をしょうかいします。

〈よういするもの〉
・おかしのつつやコップ(先生は家にあったプラスチックのコップをつかいました)
・おりがみや新聞紙などの紙
・セロハンテープやマスキングテープ(紙をはるのにつかいます)
〈作り方〉
 つつやコップに紙をテープではる。→かんせい!
★つつに絵をかいたり、シールをはって自分だけのたいこを作ってね。

 先生はつつの部分が長いのと短いのと2種類の紙だいこを作りました。面のところも新聞紙とおりがみをつかいました。なんと、つつの長さや紙のそざいで音がちがいます!みんなもいろいろなしゅるいの紙だいこを作ってえんそうしてみてね!
画像1 画像1

3年生 「かん字けんていにチャレンジしてみます」

 みなさん、月曜日にとどけたかだいに少しずつとり組んでいることでしょうね。自しゅとう校教室に来ている子たちも、「1時間目は、かん字」「2時間目は、算数」のように、自分で計画を立てて学しゅうをすすめています。しーんとしずかなふんい気の中で、こつこつとがんばっているすがたは、とてもりっぱだなあとかん心しています。みなさんも、後であわてることがないように計画てきにすすめていってくださいね。

 さて、先生もいつもより少し時間によゆうがあるので、今までやろうやろうと思いながら、なかなかとり組めなかったかん字けんていにチャレンジしようと思い、本を買ってみました。ところが、いざ本をひらいてみて、びっくり!読めないかん字がたくさんありました。このちょうしでいくと、じっさいにけんていをうけるのは、ずいぶん先になりそうですが、いつかみなさんに「合がくしたよ」とほうこくできるように、べん強をつづけていこうと思っています。

 かん字けんていのホームページでは、家てい学しゅうでつかえる学しゅう教ざいやアプリがしょうかいされています。みなさんも、ためしにチャレンジしてみてはどうですか。

https://www.kanken.or.jp/kanken/

3年生 「こいのぼりをつくってみよう」

 こんにちは。図工大すきO先生ですよ〜!きのう、空をながめていたら、青空にこんな雲がうかんでいました。もうすぐ5月、といって、みなさんの頭に思いうかべるのは何でしょう。先生は、この雲を見て「こいのぼり」を思いうかべました。みなさんのお家ではかざっていますか?
 そこで、今回は、前回に引き続き、「こいのぼり」をイメージした作品を作ってみました!前回は、クレヨンとティッシュをつかってグルグルして、はいけいをぬり、その上から、黒い紙で切ったものをはっていきました。今回は、じゅんばんがぎゃくになります。まずはじめに黒い紙をじゆうに切ってはり、ぬり絵のように後から色をぬりました。今回用いた道具は色えんぴつです。
 風にのってゆらゆら楽しそうにしているこいのぼりをあらわしたかったので、先生は、こいのぼりの「目」をくふうしました。お父さんこいのぼりは「いさましく」、お母さんこいのぼりは「おちゃめに」子どものこいのぼりは「にっこり」です。それから、ゆれているかんじを出すために、こいのぼりをななめにはりました。
 書いてしまうとけせませんが、切ってならべてみると、いちをうごかしてみたり、パーツを切り直してみたりしてじゆうに組み合わせができるので、色々ためしてみてください!!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「上を向(む)いて歩こう」

 この前はめんえき力(りょく)のお話をしました。食事(しょくじ)や運どうも大切ですが、もっともっと大切なことがありました。
 演出家(えんしゅつか)の宮本亜門(みやもとあもん)さんが坂本九(さかもときゅう)さんの「上を向(む)いて歩こう」をプロデュースした歌のリレーをきき、あらためてきづいたことがありました、それは上をむく、前をむくということです。

 歌詞(かし)のいちぶをしょうかいします。

 しあわせは くものうえに
 しあわせは そらのうえに
 うえをむいてあるこう
 なみだがこぼれないように
 なきながらあるく
 ひとりぽっちの夜

 歌詞(かし)のいみは、「ひとりでこどくな夜をすごすとしても、上をむいて前むきに生きよう」といわれているそうです。
 上を見上げるとたいようがかがやいています!(コロナウイルスのゆらいはたいようからきているそうです・・・)
 ですがJ先生はたいようの陽(ひ)から元気やきぼうをいつももらっています。今こそ上をむいてあるきませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「あたらしい家ぞくがふえました」

 昨日くばったふうとうの中身はかくにんしましたか。1年間つかうドリルなので大せつにつかってくださいね。名前もわすれずにかいておいてください。
 さて、今日はT先生の家のあたらしい家ぞくをしょうかいします。

 ジャジャン!
 ミニトマトです。家ていさいえんにチャレンジしてみようと思い、なえを買いました。あまくてまっかなミニトマトがなりますようにと思いながら毎日水をあげています。さく年ど、ミニトマトを育てた3年生のみなさん。先生においしーいミニトマトがなる方ほうを教えてくださいね。
画像1 画像1

3年生 「新しい課題(かだい)をとどけました。」 1

 今日は、みなさんのところに新しい課題(かだい)をとどけに行きました。かん字のべん強が中心ですが、音読や算数の友もあります。音読する「すいせんのラッパ」には、「グローブみたいなかえる」「緑(みどり)色のリボンのようなかえる」「豆(まめ)つぶみたいなかえる」が出てきます。ラッパの音は、「プップ・パッパ・パッパラピー・プウー」「ピラリ・ピッピー・ランパッパ・ピー」「ピピピプー・ピポピポ・ピッピー」と、かわっていきます。それぞれの音やようすを思いうかべて、どのようにあらわすとよいか考えながら読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「新しい課題(かだい)をとどけました。」 2

 さて、先生もみなさんと同じかん字のれんしゅうをやってみました。とめやはね、はらいなど、細かいところにちゅういしてやると、ずいぶん時間がかかりますね。でも、かん字は一生つかうものなので、きちんとおぼえてほしいと思います。毎日時間をきめて、課題(かだい)にとり組めるといいですね。
画像1 画像1

3年生 「めんえき力をたかめよう」

 こんにちは!
 みなさんげんきでおすごしでしょうか?
 さて、今日は「めんえき力(りょく)」のお話しをします。
 めんえき力を高めるとびょうきにかかりにくい体になります。その力を高めていくために、、、

1 おなかのちょうしをととのえる。
2 運動をして体おんを上げる。
3 早ね早おきをして生活リズムをととのえる。
4 よく笑う。

 このような生活をすることがたいせつです。
 J先生は体育の先生なので、2はもちろんですが、1もいしきしています。

 1のおすすめはバナナとお水です!(J先生は1日2リットルお水を飲んでます。3年かんほぼまいにちです 笑)

 それとね、マスクをしていると水分をとるのをわすれがちです、、、このきせつもきちんと水分をとってくださいね。水をのむことで、のどのかんそうをふせげるのできちんととりましょうね!

画像1 画像1

3年生 「ご当地(とうち)マンホール」

 今日、ニュースで、「ご当地マンホール」の話だいをあつかっていました。日本中で「ご当地マンホール」が広まっているそうで、「ピカチュウ」(横浜(よこはま)・JR桜木町(さくらぎちょう)えき前)や「名探偵(めいたんてい)コナン」(鳥取県(とっとり)など、ゆう名アニメキャラクターがえがかれたマンホールもいくつかあるようです。
 このまえ、家から学校まで歩いていたとき、足元に目をやると、「七夕まつり」や新美南吉(にいみなんきち)の「花のき村と盗人(ぬすびと)たち」などがえがかれたマンホールを見つけました。
 クリーム色のものやカラフルに色づけされているものがあって、さがすのが楽しくなりました。4年生の社会科のべん強でも、マンホールのことが少し出てきます。
 今は外を気がるに歩けませんが、きみなさんも、ふだん何気なく歩いている道ろにちゅうもくしてみるのもおもしろいと思いますよ。

 4月9日(木)「わたしはだれでしょう」クイズの答えは、A 体いくの先生 B 3組の先生 C 1組の先生 D 2組の先生 でした。もちろん分かりましたよね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ

 こんにちは、学習の森はすすんでいますか? 体育の森からしょうかいした、トレーニングやなわとびをチャレンジしているとうれしいです。体のめんえき力を高めてコロナウイルスにうちかちましょう!
 さて、1年生から6年生まで、みんなにチャレンジしてほしい動きがあります!
 「れんぞくスクワットジャンプ」です。この動きは足のきんにくがつく動きです。足のふともものきんにくが体の中で一ばん大きなきんにくです。きんにくがつくことで、たいおんが高まり、めんえき力も上がります!ぜひ、チャレンジしてみてください。

1 おしりをさげる
2 たかく、りょううでをあげてジャンプ
3 ひざをやわらかく、ちゃくち

 ポイント
 おしりを下げたときに、うでもうしろに大きくひくと、高くジャンプできます。

 1ねんせい→5かい 2ねんせい→8かい 3年生→10回 4年生→10回 5年生→15回 6年生→20回


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 あんじょうってどんなところ?

 3年生になると社会科のじゅぎょうがはじまりますね。楽しみにしている人も多いと思います。3年生の社会科では、「あんじょう」についてべんきょうします。T先生は生まれも育ちもあんじょうです。地いきの人はやさしいし、お花がきれいに咲いているところもあるし、新かんせんが止まる駅まであるし、先生はあんじょうがとっても好きです。
 ところで、あんじょうにはどれだけの人が住んでいるか知っていますか。次のうちのどれでしょう。

1 やく8万人
2 やく15万人
3 やく19万人

 正かいは3の19万人です。なんだかピンとこない数かもしれないですが、あいちけんの中で10番目の多さなんです(あいちけんには70の市町村があります)。先生もしらべてみてびっくりしました。
 
 しらべてみると、ずっと住んでいる町でも知らないことがあるんだなと思いました。早くみんなと「あんじょう」についてべんきょうしたいな。じゅぎょうがはじまるまでに先生も「あんじょう」についてもっとべんきょうしておきますね!

3年生 「つくってみよう」

 こんにちは!!図工大すきO先生だよ!今日は、ぐるぐる手をうごかしたり、切ったりはったり、いろんなうごきがあるから楽しいよ〜!ぜひトライしてみてね!

(じゅんびするもの)
・白と黒の画用紙(黒はなければ、白の画用紙に絵の具で真っ黒にぬるといいよ。)
・クレヨン・ティッシュ(5まいくらい)・はさみ・ボンド(なければのり)

(作り方)
1 どんなせかいにするかイメージしてみてね!(うちゅう、草原、町のようす、もようなど)

2 黒い画用紙をすきな形に切っていくよ。(切り絵みたいにはっていくので、パーツごとにきっていってもいいよ。)ポイントは、えんぴつなどで下書きをしないこと!思った形にどんどん切りすすめていこう。

3 白い画用紙にはいけいをぬっていきます。クレヨンで線をかいて、その上からティッシュでグルグルグルグルなぞってみてね!!線がぼやけていくよ。O先生は3色をつかって、一色だけでぬったり、かさねてぬったりしてみてね。あまり何色も用いると色がにごってしまうので、2〜3色ぐらいがいいかな。

4 はいけいができたら、2で切ったパーツを3の画用紙にならべてみてね。つけたしたいものがあれば、どんどん黒い画用紙を切って足していこう。

5 切ったパーツのいちがきまったら、ボンド(のり)ではっていこう。

6 かんせい!!

7 かんしょうの時間だよ!O先生は「夕やけこやけ」をイメージしながら作りました。「カラスがなくからか〜えろっと♪」みんなもすてきなせかいを作ってみてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722