最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:99
総数:478602
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 「リンゴの皮むき」

 思いやりあふれる5年生のみなさんのことですので、家ですごす時間がふえ、きっとお手伝いもたくさんしているのではないかと思います。
 5年生から家庭科の勉強が始まります。もちろん学校で学習しますが、お手伝いはまさに、家でできる家庭科の学習ですね。6年生になるとき、一つでもたくさん、家の仕事ができるようになっているといいですね。
 先生たちは、みなさんが5年生のうちに、これができるようになっているといいなあと思うことがあります。それは、リンゴの皮むきです。ほうちょうを上手に使えるようになるといいですね。
 今日、先生たちは、家庭科室で「リンゴの皮むき大会」をしました。「早むきの部」は、1個のリンゴをむく時間をきそいます。「長むきの部」は、切れずにむけた皮の長さをきそいます。

↓しんけんしょうぶの結果です。

【早むきの部】=1個のリンゴをむく時間のしょうぶ
1位:Y先生(47秒)
2位:N先生(54秒)
3位:M先生(63秒)
4位:K先生(96秒)
【長むきの部】=切れずにむけた皮の長さのしょうぶ
1位:N先生
2位:K先生
3位:Y先生
4位:M先生

 さあ、みなさんもちょうせんしてみましょう。ただし、まだほうちょうの使い方を学習していないので、大人といっしょにね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ほっとタイム」

 今日で4月も終わりですね。さくらの花もどこへやら…気がつけば緑いっぱいの木になっています。昨日の夜、外に出たら春の夜のにおいがしました。何て言うか、やんわりとあたたかくて、やさしい感じです。さいきんは、マスクのつけっぱなしで外の空気も思いっきりすえませんね。

 みんな、お家ではどんなふうにすごしていますか。そろそろストレスがたまってきているなと感じている人も多いのではないでしょうか。
 そこで、今日はK先生のストレスをやわらげる「ほっとタイム」をしょうかいします。あくまで、K先生のほっとタイムなので、全部が当てはまると言うわけではないと思います。少しでもみんなの気分てんかん方法のさんこうになればうれしいです。

・ホットミルクをのむ
・軽い運動をする
・好きな音楽をきく、歌う
・のうトレクイズをとく
・行ってみたい場所の写真などをみる
・空を見上げる
・せんたくもののにおいをかぐ
・家族にしつもんして、今まで知らなかったことをみつける(小学生のころはどんな子だったとか)
・泣けるえい画や動画をみる
・自分の小さいころの話を教えてもらう
・おふろでマッサージ
・昔の写真をながめる
・動物の動画をみる

 こんな感じです。他にも色々ありますが、それは学校が始まったらみんなと語り合いたいです。

 おしまい。

NHK for schoolのクイズ動画
動画deクイズ どれでSHOW!!|すくどう

https://www.nhk.or.jp/school/sukudo/quiz/



5年生 「クマバチ」

 スマートフォン版は画面がPC版とは少し異なります。
 上の写真の青丸印をクリックし、出てきた画面の「そうさ方法」をクリックすると下の画面になります。
 また、赤丸印をクリックして左右にに移動すると様々な情報が提示されます。

「ものすごい図鑑」では「クマバチ」以外のいろいろな虫について調べることができます。ぜひ楽しんでください。

「ものすごい図鑑」
http://www.nhk.or.jp/school/sukudo/zukan/


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「クマバチを知ってますか」

 校庭のツツジの花がピンク色にさいていました。ツツジのみつは花の根元にあるので、ちぎってすってみた子もいるかもしれませんね。
 フジだなのフジもさいています。フジの花を見ていると、「ブーン」と大きな羽音を立てている虫がいました。クマバチです。この虫のせいかくはおだやかで、人をおそっては来ません。しかし、M先生はこの虫が近くに来ると、体が大きいのでおどろきます。フジの周りには、不思議とクマバチが多く集まっています。先日、しょうかいした『ものすごい図鑑』で調べてみると面白いですよ。

 下のURLをクリックすると、すぐにクマバチのページにジャンプできます。
 そうさ方法がわからなかったら、クマバチのページの右上の「?」マークをクリックしよう。使い方がわかるよ。

https://www.nhk.or.jp/school/sukudo/zukan/bee/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「日本の東のはしは?」

 5年生の社会の教科書12ページを見てみましょう。
 世界にはロシアやアメリカ、中国など大きな国がいくつもありますが、こうして見ると日本も大きな国の一つと言えそうです。地図をよく見ると、日本の国土の東西南北のそれぞれのはしが分かります。
 東のはし:南鳥島(みなみとりしま)
 西のはし:与那国島(よなぐにじま)
 南のはし:沖ノ鳥島(おきのとりしま)
 北のはし:択捉島(えとろふとう)
 「東のはし」なのに「南鳥島」。ちょっとこんがらがってしまいそうですね。

 さて、今日は、日本の国土の中で「先生たちが行ったことがある東西南北のはし」の話です。思い出もそえてお伝えします。
【K先生が行った「北のはし」】
宮城県石巻(いしのまき)市
 学生時代、東日本大しんさい後、がれきをかたづけたり、たきだしをひさいした方々にとどたりする活動をしに行きました。地しんのおそろしさと、助け合うことの大切さが分かりました。
【N先生が行った「南のはし」】
沖縄県竹富(たけとみ)町
 西表島(いりおもてじま)に何度か行きました。島のほとんどがジャングルです。冬に行ったとき島の人は「昨日さむかったですね。思わずくつしたはいちゃいましたよ。」と言っていました。あたたかい南の島では、くつしたが最強の防かん着なんだそうです。
【M先生が行った「西のはし」】
 広島県広島市
 旅行でとまったホテルでカップラーメンを食べようとしたときに、はしがないことに気づきました。ホテルにあった歯ブラシ2本を使って、なんとか食べることにせいこうしました。
 
 ちなみに、南鳥島、沖ノ鳥島、択捉島は、いっぱんの人が旅行で行こうと思っても行けません。ゆいいつ、西のはしの与那国島には行くことができます。行ってみたいなあ。
画像1 画像1

5年生 「ことばのサンドイッチ」

 みなさん、今日はいつもより冷たい風がふいていましたね。
 先生は、自主登校教室の当番で2時間ほどろう下にいましたが、とっても寒くてびっくりしました。場所に合わせて、ふくそうを調節するのって大事ですね。


 今日は、「ことばのサンドイッチ」というミニゲームをしょうかいします。

(れい)
お題:たす   

   たやす
   たこす
   ためす

このように、「た□す」の□に入る言葉を考えるゲームです。
1分間でどれだけ思いつくかな?

お題1 あり  「あ□り」の□に入る言葉を探してつくろう。

お題2 さい  「さ□□い」の□に入る言葉を探してつくろう。
□の数が2つにふえたよ。できるかな。

お題3 かい  「かい」→「か□い」→「か□□い」→「か□□□い」のように
1つずつ□の数をふやして考えてみよう。どこまでいけるかな。

先生たちのけっか
K先生 1:5こ  2:3こ  3:□が3つまで
N先生 1:6こ  2:2こ  3:□が2つまで
M先生 1:4こ  2:4こ  3:□が2つまで

 みんなはどのくらいつくれましたか?

 ここだけの話。
 昨日、漢字ドリルの練習を一生けん命がんばっていたM先生の写真をよく見ると少しおかしなところがありました。みんなは、気づいたでしょうか・・・
 じつはM先生、子ども用のマスクだったんです。耳が痛くならないようにと、何とか工夫していたのでした。

おしまい。
         
  


5年生 「漢字練習」

 みなさん新しく配った漢字ドリルは進めてくれていますか?新しい漢字、一文字一文字をていねいになぞってくださいね。また、休校明けには小テストをします。新しい漢字を正確に読み書きできるように、4年生のころに使っていたノートのあまりのページを使って練習してください。とめ、はね、はらいなど、細かいところまで注意しながら、ていねいに書けるといいですね。がんばりましょう!


↓さて、昨日の漢字集めゲームその2で、先生たちが思いついた「口+2画」の漢字です。
 
 田 白 由 甲 目 旧 旦 四 目 叶 囚 ・・・などでした。

「そんな字、まだ勉強してないよー!」「ずるいー!」という声が聞こえてきそうです。
大人の実力です。(大人げないですね。)



画像1 画像1

5年生 「漢字集めゲーム その2」

 今日は風が強くふいていますね。
 月曜日にみなさんの家にとどけたかだいは、進んでいますか?
 けっこうたくさんのかだいを出しました。「ぎょえーっ!」と思っている子もいるのではないかと思います。でもね、これは、計画的に勉強を進める練習をするチャンスだと思っています。がんばろう!

 21日のメッセージで、「漢字集めゲーム」について書きました。今日は、第2だんです。ぜひ、おうちの人としょうぶしてみてください。


≪漢字集めゲーム その2≫
 口に、2画つけ足した漢字を集めましょう!せいげん時間は1分です。
  
 例えば:口に1画たした漢字 → 中、日 などですね。
     口に3画たした漢字 → 自、百、西、早 などですね。


【先生たちの記録】
 K先生・・・6個
 N先生・・・8個
 M先生・・・5個

 きっと、頭がやわらかい5年生のみんなの方がたくさん思いつくんじゃないかな?
先生たちが1分間の中で思いついた「口+2画」の漢字は、明日のメッセージでお知らせします。
 

5年生 「楽しみを取り入れて計画的に進めよう」

 みなさん、元気ですか。
 ふうとうの中身はかくにんしてくれましたか?
 K先生は、昔から方向おんちなので、昨日はひっしに地図とにらめっこして、何とか配ることができました。低学年のときに、家庭ほうもんなどで行ったことのあるお家も見つけ、少しなつかしく感じました。

 さて、かだいの進み具合はどうですか?
 5年生から始まる、家庭科や外国語のプリントも入れておいたので、計画的に進めてくださいね。
 フレー!フレー!新5年生のみんな!!

 そういえば、昨日ねる前にぼんやりとこんなことを思い出しました。K先生が小学生のときの話です。
 当時のK先生は、新出漢字の練習の時間が好きでした。ドリルの中には、漢字のなり立ちや書き順が書かれているので、それをよく見ていました。習っていくうちに、「え、この線が先なの?」「水に関わることだから氵(さんずい)なのかな。」と発見があっておもしろかったからです。
 そして、美しく書けたときは「できた!」「やった!」と気持ちがよく、心がスッキリするからです。今回はドリルも配りましたよ〜。ぜひ、みなさんも、楽しく取り組んでみてくださいね。

 さい後に、K先生から、漢字集めゲームのしょうかいをします。

方法
1 紙とえん筆を用意する。
2 お題となる部首を決める。
3 1分間、計測する。
4 書けた漢字の数を数える。

ポイント
・お題を決めたらすぐにゲームを始めること。
・書けた漢字を見せ合って、「この漢字は、じっさいにあるかな」と、確かめること。

今回は、5年生の先生たちと
1 ごんべん
2 さんずい
3 きへん

のじゅんにチャレンジしました!

感想
 K先生:ふだんは読めるけれど、とっさに思い出すのってむずかしいなあ。
 N先生:魚へんなら強いのにな。
 M先生:のうみそをもっと、やわらかくしないと。

 ことばのきまりの7ページにも、同じような問題があります。楽しく取り組んでいきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ポストイン」

 今日、みなさんのお家のポストにふうとうを入れさせてもらいました。
 今回配ったものには、休業中に勉強してほしいものが入っています。時間を上手に使って進めてください。

 さて、先日、雲についての記事を書きましたが、雲を見てくれましたか?今日は重たそうな雲が、空をおおっていて、雨がふっていました。しかし、途中で晴れたり、くもったり、また雨がふったりをしていました。
 雲の様子と天気の変化についての課題を出していますので、けい続的に観察してみてください。

画像1 画像1

5年生 「今年の碧(みどり)学習は?」 碧学習=総合的な学習の時間

 こんにちは。
 先生たちは、みなさんが登校できる日を心まちにしながら、じゅ業の計画を立てたり、じゅんびをしたり、じゅ業のための勉強をしたりしています。みなさんが楽しく、わかりやすく学習できるようにするためです。
 そんな中、今年度の5年生の碧(みどり)学習のテーマを「防災(ぼうさい)」としました。とくに、きょ大地しんへのそなえについて、みんなで考えていこうと思っています。
 いつおこってもおかしくないといわれているきょ大地しん。その時、身の回りではどんなことがおこるのでしょう。そして、自分自身の、みなさんの大切な人の命を守るためにはどんなそなえがひつようなのでしょう。

↓みなさんはどのくらい、防災のことを知っているのでしょうか。試してみましょう。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/kids/bquiz/up...
東京消防庁(しょうぼうちょう)「みんなの防災クイズ 小学校高学年」


 今年度の碧学習は、大切な命を守るための学習です。

5年生 頭をやわらかくしよう!

昨日、テレビを見ていたら面白そうなクイズ番組が放送されていました。
家族全員で話し合ったり、一人でじっくりで考えたりするのって楽しいですよね。
実は・・・K先生は、子どものころから「なぞとき」が大すきです。
何と言っても、答えが分かったときのうれしさがたまりません。
そして、答えにたどりつけなかったとしても、いろいろな考え方を知ることができ、
自分では思いつかなかった発想やひらめきに気づくことができます。
今日はみんなにも「なぞとき」にチャレンジしてほしいと思います。
小学生の頭のやわらかさを活かして、がんばってね。

<第1問>
母は〇〇を足すと何になる?








ヒント:母○○→のように〇の中に言葉は入りません。


<第2問>
たと=そと
けけ=□け
□に入るひらがなは?







ヒント:ひらがなを何かに変えると?


<第3問>
げ→か→す→も→□→ど→に
□に入るひらがなは?








ヒント:一週間をべつの言い方でいうと?








さあ、みんなはどのくらいひらめきましたか?
正かいは
第1問・・・・・パパ
第2問・・・・・た
第3問・・・・・き


5年生 「雲」

 なかなか外に出られない日々が続いていますが、ふと窓の外に目をやると、空にはいろいろな形の雲が浮かんでいることに気付きます。
 雲は「ひつじ雲」や「うろこ雲」などいろいろな名前で呼ばれていますが、種類に分けると、10種類に分けることができます。みなさんもぜひ、「雲の種類」と検さくして、調べ学習をしてみてください。
 窓から空を見上げて、雲を見ながらぼーとする時間もすてきかもしれませんね。

 写真は「ひつじ雲」です。10種類の雲のわけ方では「高積雲 (こうせきうん)」という種類になります。
画像1 画像1

5年生 ものすごい図鑑

 とても天気がよく、外に遊びに出かけたい気持ちになりますね。自然の中の生き物とふれあったり、観察するのはとても楽しいことですね。しかし、今日はみなさんに、自然の中では観察できない自然のふしぎを感じてもらえたらと思います。
 先生たちは、インターネットで、おもしろいページを発見しました。みなさんにもぜひ見てもらい、ふだんの生活の中ではぜったいに見ることができない、こん虫たちの体のひみつを発見してほしいと思います。
先生たちが見つけたのは、その名も「ものすごい図鑑(ずかん)」
 
 http://www.nhk.or.jp/school/sukudo/zukan/

 今日は、先生たちが感動したこんちゅうのひみつについて、お伝えします。

 K先生「トノサマバッタのジャンプ」
 トノサマバッタの一番大きな後ろ足は、太くて大きいです。中にはきん肉がつまっていて、ジャンプをするときに大きな力を出すそうです。ジャンプをスローモーションで見てみました。「こんなふうにとべば、体力テストの立ちはばとびで遠くまでとべるのに。」みなさん、さんこうにしてみてはいかがでしょうか。・・・・ちょっとむりですね。

 N先生「モンシロチョウのりんぷん」
 モンシロチョウのはねは、コスモスの花びらのような形のりんぷんでおおわれているそうです。けんびきょうで見ると、同じ形のりんぷんがきれいにならんでいます。小さなモンシロチョウのはねにこんなひみつがあったとは!

 M先生「カブトムシは力持ち」
 先生は、虫と言えば、カブトムシのイメージがあります。カブトムシをものすごい図鑑で見てみると、カブトムシは、自分の体重の7倍以上もの重さを引っ張ることができることが分かりました。
 先生で例えると、約420kgもの重さを引っ張ることとができることになります。
 先生には、できないなと感じたので、カブトムシって、力持ちだなと思いました。

 1分間「玉結び」チャレンジ!
 昨日の答えは、
 ・K先生・・・・・8こ
 ・N先生・・・・・8こ
  ・M先生・・・10こ  
でした。
 登校できるようになったら「玉結び」みんなでちょう戦しましょうね。


画像1 画像1

5年生 「指先に全集中!」

手あらいやうがいは続けていますか。
5年生からは、家庭科のじゅ業が始まりますね。
今回は5年生の先生たちで、「玉結び」にちょう戦しました。
どの先生が、1分間でいくつできたか予想してみてください。

・K先生・・・・・□こ
・N先生・・・・・□こ
・M先生・・・・・□こ


指先で糸をはさんでねじる作業に時間がかかりました。
答えは、明日のメッセージでお伝えしますね。


さあ、みんなはいくつできるかな?
家庭科の教科書P.22〜P.23を見て練習してみてね。
上手くできるようになったら、お家の人と1分間でいくつできるかためしてみよう。

玉結び・玉止めのコツ
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 心と体の健康

 みなさんお元気ですか。M先生は元気です。毎日きん張感の続くニュースが流れていて、気がめいっていまいそうですが、そんな時こそ、体を動かして気分をリフレッシュしてほしいです。
 そんな先生は、今日の朝、6年生M先生と2組のN先生とけんすいをしました。
さて!ここで、問題です‼6年M先生、私、N先生はそれぞれ何回、けんすいができたでしょう! 
 腕をめいっぱいのばしたところからスタートしてがんばりました!答えは6年生の記事にのっています!
 先生たちは、鉄ぼうで運動をした後には、もちろん手あらいうがいをしました。ウイルスは主に手について、その手で口や鼻をさわったときに、体に入ってきてしまうそうです。
 みなさんも、定期的に手あらいうがいをして、ウイルスが体に入ってくるのを防いでくださいね!

昨日の記事<N先生クイズ>の正解は・・・
1 魚釣り 2 キャンプ 3 スキーのすべてでした。

 N先生は小学生のころからボーイスカウトの活動をしてきました。ボーイスカウトでは四季に応じて、自然と親しむ活動に取り組んでいます。魚釣りもキャンプもスキーも、小さなころから楽しんできました。
 みなさん、お気づきの通り、今のN先生は「ボーイ」ではありませんが、ボーイスカウトのリーダーとして活動を続けています。学校では「先生」とよんでもらっていますが、休日、ボーイスカウトの子どもたちからは「隊長」とよばれています。
 でもね、学校では「N先生」でお願いしますね。そして、特にスーパーなど校外で会ったとき大きな声で「N隊長!」は、やめてくださいね。まわりの人たちがびっくりしますからね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722