最新更新日:2024/05/28
本日:count up12
昨日:319
総数:483476
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年1組 外国語 「大声にならない単語クイズ」 1

 モニターに提示した、英単語の意味を答えるクイズをしました。どうしても、大声になりがちですので、今日はタブレットに意味を書いて見せるという形式で行っていました。
 発音をすることが大切な外国語(英語)の授業ですので、声を出す場面を制限するのはなかなか苦しいです。小学校では「話す」「聞く」が「書く」ことよりも主になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「大声にならない単語クイズ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 図工 「そっと見てね ひみつの景色」 1

 箱の中に秘密の景色を作ります。箱の中に自分だけの世界を表現し、箱に開けた扉(穴)から中をそっとのぞきます。今日はアイデアスケッチをしました。
 穴からのぞいた時にどのように見えるか、中に何を作るかだけでなく、光がどのように入るか、どの角度からのぞくかなども考えなければなりませんね。かなり工夫できそうです。
 さて、みんなの秘密の景色はどんな景色なんだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 図工 「そっと見てね ひみつの部屋」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 音楽 「コロナ対策をしながらの授業」

 現在、音楽については、大きな声での歌唱、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏などをしない形式での授業展開となっています。
 5年3組の授業を見に行こうとすると、音楽室からリコーダーの音が聞こえてきました。その音はCDから流れている示範演奏で、子どもたちはリコーダーを口には咥えず、指の動きだけを練習していました。(メモリーカードをカメラに入れ忘れたので写真はありません。)その後は手拍子で曲のリズムを確認するなどの活動をしていました。
「あいさつと歌声の響く学校」を子どもたちと一緒に、思いっきり目指すことができる日はいつになるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「電流の大きさと磁石の強さのについて調べよう」 1

 電磁石と簡易検流計などを使って、電磁石に流す電流の大きさを変えた場合の磁石の強さについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「電流の大きさと磁石の強さのについて調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 図工 「版画かん賞会をしよう」 1

 自分の作品を写真撮影して先生に提出した後、互いの作品を鑑賞しました。どの子の作品も、動物の迫力ある一瞬を切り取った作品でした。
 書き初め・図工作品展を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 図工 「版画かん賞会をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「電じ石とじ石をくらべてみよう」 1

 3年生の理科で磁石がひきつけるものについて学習しました。今日は電磁石を作って、磁石との違いについて比べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「電じ石とじ石をくらべてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 総合 「発表会の準備をしよう」 1

 学習発表会にむけて、総合学習で学んできたことをまとめています。どのような形で発表すれば見ている人に伝わるのか考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 総合 「発表会の準備をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 算数 「正六角形がかけるわけを説明しよう」 1

 教科書にあるQRコードからコンパスを使った正六角形の書き方についての動画を視聴し、自分でも作図します。その後、なぜコンパスを使って六角形が作図てきたのかについて考えました。
 それぞれのペースに合わせて動画を見ながら学習を進められることはタブレットの有効活用であると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 算数 「正六角形がかけるわけを説明しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 理科 「電磁石をつくってみよう」 1

 例年「デンソーサイエンススクール」として株式会社DENSOさんより、講師の方をお招きして電磁石の実験をしてきました。
 今年はコロナ対策として、講師の方が来ていただくのではなく、実験用のキットを児童数分と実験解説動画を寄贈していただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 理科 「電磁石をつくってみよう」 2

 子どもたちが釘に巻き付けているニクロム線は、DENSOさんが開発した絡まりにくいニクロム線だそうです。確かに、以前のニクロム線よりぐちゃぐちゃに絡まってしまう子が少ないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 理科 「電磁石をつくってみよう」 3

 DENSOさんのご厚意で、一人一実験を無料で行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/31 全校朝の会
2/3 北中入学説明会(児童と保護者を分けて実施)
2/5 授業参観(学習発表会)中止 動画配信に変更(期日未定)
授業参観(学習発表会)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722