最新更新日:2024/05/17
本日:count up76
昨日:111
総数:481791
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年1組 道徳研究授業 「負けず じゃけん」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 保健研究授業 「手をせいけつにするには、どうしたらよいか考えよう」 1

 子どもたちは手洗いチェッカー(手がきちんと洗えているか確かめることができる道具)を使って自分の手洗いの効果を写真にしたものを表紙に貼り付けた学習カードを使って授業を進めていました。
 赤帽子は「石けんであらう」白帽子は「アルコール消毒をする」の2つの意見に分かれて考えました。石けん派は「洗えば洗うほどきれいになる」「汚れが落ちる」などを理由にしていました。消毒派は「99%除菌と書いてある」などを理由にしていました。
 ひとしきり議論した後、菌のついた手が「石けんで洗った後」「ペーパータオルでふきとったあと」「消毒をしたあと」でだんだん菌が減っていく資料を見せました。
 「やっぱり消毒だ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 保健研究授業 「手をせいけつにするには、どうしたらよいか考えよう」 2

 ここで先生は手洗いチェッカー用の試薬を塗った手をアルコール消毒し、手洗いチェッカーにかざしてみました。
 結果は「きれいになっていない。」「どういうこと?」
 子どもたちは、試薬は汚れのかわりだったことに気づきます。アルコール消毒では汚れは取れない!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 保健研究授業 「手をせいけつにするには、どうしたらよいか考えよう」 3

 次に先生は、代表の子どもが「水で洗う」「石けんを使って洗う」「水洗いと消毒」「石けんを使って洗ってから消毒」という4パターンの手洗いをした後で触った食パンと、誰も触ってない食パンを数日間、放置したものを提示しました。
 結果は「石けんを使って洗ってから消毒」が最もカビが少なく、触っていない食パンに近かったのです。
 授業の最後のふりかえりでは、「石けんを使ってしっかりと洗ってから消毒する」「消毒だけではいけないことがわかった」などの感想を書いていました。
 
 現在のコロナの状況だけに、子どもたちも興味津々。前のめりになって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 理科 「電気はどのようなものに変わる性質があるか考えよう」 1

 手回し発電機を使って発電した電気がどのようなものに変わり、それがわたしたちの生活にどのように役立っているのか実験を通して考えました。例えば、電熱線を温める働きと、モーターを回転させる力に変わるとすると、身近な家電ではドライヤーになります。
 最後の実験で、手回し発電機とモーター代わりの手回し発電機を2つつなげたら、どのようになるか予想してみました。「2つとも回らない」「片方しか回らない」「一つだけ回すより遅くなるが2つとも回る」「左右反対に回る」などの予想が出ました。
 実験の結果は、手回し発電機(発電側)に近いほうの発電機は速く回り、遠いほうの発電機は遅く回りました。「何で???」
 担任の先生は「実は中学校で学習するんだけど・・・。」といって、簡単な図に書いて説明してくれました。子どもたちは「へーっ」さすが、理科が専門の先生です。中学校の学習にさらりとつなげてくれました。中学校で詳しく学習してくださいね。
 理科室でグループで行う実験ができない中、教科担任の先生がいろいろ工夫して少しでも授業がたのしくなるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 理科 「電気はどのようなものに変わる性質があるか考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 2年2組 図工 「ひっぱった絵のぐにクレヨンでつけたそう」 1

 名刺大の厚紙の端に数種類の絵の具をのせ、画用紙に押し付けて引っ張ります。
 偶然できた、しま模様や線、あるいは虹などの具体物をイメージして描いたものに、クレヨンで付け足していきます。偶然できたしま模様や線などは、それを何かに見立てて描いていくのも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 図工 「ひっぱった絵のぐにクレヨンでつけたそう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「大声にならない単語クイズ」 1

 モニターに提示した、英単語の意味を答えるクイズをしました。どうしても、大声になりがちですので、今日はタブレットに意味を書いて見せるという形式で行っていました。
 発音をすることが大切な外国語(英語)の授業ですので、声を出す場面を制限するのはなかなか苦しいです。小学校では「話す」「聞く」が「書く」ことよりも主になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「大声にならない単語クイズ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 図工 「そっと見てね ひみつの景色」 1

 箱の中に秘密の景色を作ります。箱の中に自分だけの世界を表現し、箱に開けた扉(穴)から中をそっとのぞきます。今日はアイデアスケッチをしました。
 穴からのぞいた時にどのように見えるか、中に何を作るかだけでなく、光がどのように入るか、どの角度からのぞくかなども考えなければなりませんね。かなり工夫できそうです。
 さて、みんなの秘密の景色はどんな景色なんだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 図工 「そっと見てね ひみつの部屋」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) 1年1組 算数 「おかねの出しかたについてかんがえよう」 1

 担任の先生は、授業の導入に現在日本に流通している紙幣と硬貨の実物を見せて子どもたちの意欲を高めていました。その中で2千円札も紹介していました。現在は製造されていませんので、私も実物を見るのは本当に久しぶりでした。表面に守礼の門、裏面に源氏物語絵巻の一部と紫式部がデザインされた紙幣です。守礼の門は首里城火災の際も消失を免れましたね。他の紙幣と違って、人物がデザインされていませんが、最も文化的なデザインとも言える紙幣かもしれません。
 子どもたちは、おもちゃのお金を使って先生が示した金額をどのように出せばよいか、色々なパターンについて考えてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数 「おかねの出しかたについてかんがえよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 音楽 「コロナ対策をしながらの授業」

 現在、音楽については、大きな声での歌唱、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏などをしない形式での授業展開となっています。
 5年3組の授業を見に行こうとすると、音楽室からリコーダーの音が聞こえてきました。その音はCDから流れている示範演奏で、子どもたちはリコーダーを口には咥えず、指の動きだけを練習していました。(メモリーカードをカメラに入れ忘れたので写真はありません。)その後は手拍子で曲のリズムを確認するなどの活動をしていました。
「あいさつと歌声の響く学校」を子どもたちと一緒に、思いっきり目指すことができる日はいつになるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 国語 「俳句を学ぼう」 1

 俳句について学習していました。子どもたちは「伊藤園 おーいお茶新俳句大賞」に応募しますが、俳句で使われている比喩や擬人法などについて確認していました。
「あじさいをぽんぽんたたくかえりみち」という俳句では、「ぽんぽんたたく」という表現によって、「丸い形をしたアジサイを軽くたたく様子」がイメージできることなどについて気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 国語 「俳句を学ぼう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月) 2年1組 生活 「自分はっ見 はっぴょう会のれんしゅうをしよう」 1

 今日は、実際に発表動画を撮影して、タブレットで声が拾えるか試してみました。
 後で自分の動画をみることで、「もう少しおおきな声で」「もうすこしゆっくりと」などと自分の発表をふりかえっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「自分はっ見 はっぴょう会のれんしゅうをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「じ石のきょくどうしをちかづけるとどうなるのだろう」 1

 棒磁石とU字磁石のS極とN極をSとS、SとN、NとS、NとNの組み合わせで近づけてみました。
 理科は先生の演示実験やグループでの実験、ましてや動画なとくらべると、一人一実験がでるのが、何よりの楽しさです。また、コロナ感染拡大状況の中では、理科室での実験やグループでの実験が制限されます。保護者の方には教材費としてご負担いただいていますが、密を避けるうえでも、とても助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 まとめテスト(算数)
3/3 なないろコンサート
なないろコンサート(中止)
3/4 卒業生を送る会
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722