最新更新日:2024/05/17
本日:count up76
昨日:111
総数:481791
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年1組 理科 「かたちがかわると重さはどうなるのかしらべよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「キャラクターを考えよう」 1

 「学校もりあげマスコット」という作品です。学校の様々な場所にいたら楽しいマスコットを考えます。今日はタブレットを持って運動場に写真撮影に行きました。
 ジャングルジムやすベリ台、憩いの森やミニ明治用水などにひょっこりといたら楽しいマスコットが、どんな姿なのか、どんな性格なのかいろいろと想像してイメージを膨らませていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「キャラクターを考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「とび前転にちょう戦しよう」 1

 いろいろな動きづくりをして、ウオーミングアップをした後、とび前転に挑戦しました。両手・両足が地面から離れてる瞬間があることと、それだけ高く、遠くに跳ぶ必要があることが、とび前転の難しさです。恐怖心の克服と共に、着手から前転に移る際、背中を打たない、膝で顔を打たないための動きづくりが必要になってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「とび前転にちょう戦しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) 「全校朝会」 1

 今日の全校朝会の校長の話では、「1年間の『学びの足あと』として、書き初め展や図工作品展を行いました。また、学習発表会の動画配信で、お家の方に自分が学んできたこと、身に付けてきたことを伝えましょう」と伝えました。コロナ対策が継続している中で、十分な練習ができていませんが今できる範囲でお伝えしていきます。
 校長の話に続いて、健全育成表彰、科学のひろば、書き初め展、図工作品展の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「全校朝会」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会の活動 1

 全校朝会で保健委員会の取り組みについてPRしました。
 最初に保健委員長さんから「愛・eyeタイム」について話がありました。「愛・eyeタイム」はタブレット等の電子メディアを見る機会が多くなっているので、「20分見たら・20フィート(約6m)先を20秒間見よう」という呼びかけです。ちなみに保健委委員長さんは「愛・eyeタイム」の名付け親です。
 次に保健委員さんから「手洗いチャレンジ」のお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会の活動 2

 「手洗いチャレンジ」は、水が冷たくても手洗いをていねいにすることを目的として行います。学校中の手洗い場(トイレを含む)水道の蛇口1つずつに健康に関するクイズが貼ってあり、手を洗っている間にクイズを解きます。
 解答用紙に答えを書き、16問解いたら保健室前にある「手洗いチャレンジポスト」に入れます。保健委員が採点し、解答用紙を返却します。
 楽しみながら手洗いをしっかりしようという取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「円ばんとばしをつくってあそぼう」 1

 割り箸と輪ゴム、画用紙を使ってゴム鉄砲を作り、牛乳パックを切ってつくった円ばんを飛ばして遊びました。
 ここでの学習が3年生の「ゴムや風の力でものを動かそう」の学習につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「円ばんとばしをつくってあそぼう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 児童会 「企画委員」

 今回私たち企画委員は、委員会の時間に中部っ子のために新たな企画を考えています。また、毎日、旗の上げ下げも一生懸命やってきました。そして、このホームページも企画委員がそれぞれの委員会に取材に行き、何度もやり直して記事を作成しています。
 6年生は卒業まであと少しですね。残りの中部小学校での生活を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 6年生 「先輩と語る会」 1

 北中の1年生で中部小出身の有志と「先輩と語る会」を行いました。コロナ対策として、昨年度同様リモートでの開催となり残念でしたが、事前に6年生から送っていた質問に答えてもらいました。また、「楽しい先生はいますか」「怖い先生はいますか」など、入学説明会の後では聞くことができなかったような質問にも答えていただきました。
 45分間でしたが中学校の生活や学習、部活動について理解することができました。学年末テストの最終日の午後という、「ほっとしたい」時に中部っ子のために時間を割いてくれた先輩方、ありがとうございました。4月からよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「先輩と語る会」 2

6年生の振り返りです。

 先輩に聞かないとわからないようなことがこの「先輩語り合う会」でわかりました。この会をやらないとわからなかったことがわかり、安心して中学校生活を送れると思います。次は自分たちが来年先輩となるので、今先輩のみなさんをお手本とし、がんばりたいと思います。充実した時間が送れました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「先輩と語る会」 3

 私は今日、たくさんの先輩に北中学校のことを教えてもらえました。北中学校にはおもしろい先生や優しい先生がたくさんいるそうなのですごく楽しみになりました。北中学校の先輩や先生は私たちの質問にていねいに答えてくれたので嬉しかったし北中の良さがすごく伝わってきました。私達はのこり20日ほどで卒業です。最初は中学がこわくて、うまくやっていけるのか心配でしたが、今は先輩達や先生が歓迎してくれていると知ったのでワクワクしています。テスト後にも関わらず私達のために時間をとってくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 2年3組 算数 「はこをつくろう」 1

 8×6×3(cm)の箱を作ります。子どもたちは先生が指示した3種類×2枚の面を方眼紙から切り取りました。次にどのように箱にすればよいか考えました。
 面を一つずつつなげていく方法、2種類をつなげて作っていく方法などを考えていましたが、いろいろと試行錯誤しているうちに、直方体の展開図のような形を並べておいて、それを全てくっつけた後に、立体にするという方法を考えた子がいたので、それを紹介しました。すると「なるほど!」「そのほうがかんたん」「わたしも同じ方ほうを考えたよ」といった声が上がり、みんなで作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 算数 「はこをつくろう」 2

 箱は正方形や長方形の形をした面があることや、面と面の間に辺があり、辺が集まったところが頂点であることを確認します。さらに、頂点や辺、面の数についても調べます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会研究授業 「火事からくらしを守るために自分たちにできることは何だろう」 1

 これまで、「火事からくらしを守る」という単元を通して消防署についての学習や身の回りの消火設備等について学んできました。
 今日は、火事からくらしを守るために自分たちにできることについて考えました。授業の最初に実際に最近安城市で起きた火事についてのニュース動画を見ました。子どもたちは安城市で起きた火災で死者が出ていることを知り、火事は身近な問題であるととらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会研究授業 「火事からくらしを守るために自分たちにできることは何だろう」 2

 火事からくらしを守るために、お家の人がしていることについて発表した後、先生からは出火原因別出火件数のグラフをマイタブレットに送ってもらって、出火原因について考えました。子どもたちはタバコの火やたき火、放火が原因の火災が多いことに気付くとともに、火遊びやストーブの火など、子どもが原因かもしれない出火原因があることに、気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会研究授業 「火事からくらしを守るために自分たちにできることは何だろう」 3

 さらに先生が「年齢・男女別の火災発生件数」と子どもの火遊びが原因の「発生時間ごとの火災発生件数」のグラフを示すことで、10歳以上の子どもが原因で、学校から家に帰ってから暗くなるまでの時間帯に火災が発生していることが多いことに気付きました。
 最後に今日の課題についての自分の考えをグループで3分間ほど発表したあと、全体に広げました。

・火遊びをしない。マッチやライターで遊ばない。
・火は親と一緒に使う。花火も同じ。
・電源をきちんと切る
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 まとめテスト(算数)
3/3 なないろコンサート
なないろコンサート(中止)
3/4 卒業生を送る会
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722