最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:78
総数:481795
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月18日(金) 6年生 「先輩と語る会」 1

 北中の1年生で中部小出身の有志と「先輩と語る会」を行いました。コロナ対策として、昨年度同様リモートでの開催となり残念でしたが、事前に6年生から送っていた質問に答えてもらいました。また、「楽しい先生はいますか」「怖い先生はいますか」など、入学説明会の後では聞くことができなかったような質問にも答えていただきました。
 45分間でしたが中学校の生活や学習、部活動について理解することができました。学年末テストの最終日の午後という、「ほっとしたい」時に中部っ子のために時間を割いてくれた先輩方、ありがとうございました。4月からよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「先輩と語る会」 2

6年生の振り返りです。

 先輩に聞かないとわからないようなことがこの「先輩語り合う会」でわかりました。この会をやらないとわからなかったことがわかり、安心して中学校生活を送れると思います。次は自分たちが来年先輩となるので、今先輩のみなさんをお手本とし、がんばりたいと思います。充実した時間が送れました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「先輩と語る会」 3

 私は今日、たくさんの先輩に北中学校のことを教えてもらえました。北中学校にはおもしろい先生や優しい先生がたくさんいるそうなのですごく楽しみになりました。北中学校の先輩や先生は私たちの質問にていねいに答えてくれたので嬉しかったし北中の良さがすごく伝わってきました。私達はのこり20日ほどで卒業です。最初は中学がこわくて、うまくやっていけるのか心配でしたが、今は先輩達や先生が歓迎してくれていると知ったのでワクワクしています。テスト後にも関わらず私達のために時間をとってくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 2年3組 算数 「はこをつくろう」 1

 8×6×3(cm)の箱を作ります。子どもたちは先生が指示した3種類×2枚の面を方眼紙から切り取りました。次にどのように箱にすればよいか考えました。
 面を一つずつつなげていく方法、2種類をつなげて作っていく方法などを考えていましたが、いろいろと試行錯誤しているうちに、直方体の展開図のような形を並べておいて、それを全てくっつけた後に、立体にするという方法を考えた子がいたので、それを紹介しました。すると「なるほど!」「そのほうがかんたん」「わたしも同じ方ほうを考えたよ」といった声が上がり、みんなで作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 算数 「はこをつくろう」 2

 箱は正方形や長方形の形をした面があることや、面と面の間に辺があり、辺が集まったところが頂点であることを確認します。さらに、頂点や辺、面の数についても調べます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会研究授業 「火事からくらしを守るために自分たちにできることは何だろう」 1

 これまで、「火事からくらしを守る」という単元を通して消防署についての学習や身の回りの消火設備等について学んできました。
 今日は、火事からくらしを守るために自分たちにできることについて考えました。授業の最初に実際に最近安城市で起きた火事についてのニュース動画を見ました。子どもたちは安城市で起きた火災で死者が出ていることを知り、火事は身近な問題であるととらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会研究授業 「火事からくらしを守るために自分たちにできることは何だろう」 2

 火事からくらしを守るために、お家の人がしていることについて発表した後、先生からは出火原因別出火件数のグラフをマイタブレットに送ってもらって、出火原因について考えました。子どもたちはタバコの火やたき火、放火が原因の火災が多いことに気付くとともに、火遊びやストーブの火など、子どもが原因かもしれない出火原因があることに、気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会研究授業 「火事からくらしを守るために自分たちにできることは何だろう」 3

 さらに先生が「年齢・男女別の火災発生件数」と子どもの火遊びが原因の「発生時間ごとの火災発生件数」のグラフを示すことで、10歳以上の子どもが原因で、学校から家に帰ってから暗くなるまでの時間帯に火災が発生していることが多いことに気付きました。
 最後に今日の課題についての自分の考えをグループで3分間ほど発表したあと、全体に広げました。

・火遊びをしない。マッチやライターで遊ばない。
・火は親と一緒に使う。花火も同じ。
・電源をきちんと切る
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「人のたん生」 1

 胎児の成長や子宮の中の様子について、各自で調べ学習をしました。調べたことをタブレットでまとめ、発表しました。胎児の成長の様子や母体内でへその緒を通して養分をもらって成長することなど、かなり詳しく調べている子が多かったです。
 他の学級でも取り組んでおり、各自のタブレットに保存しますので、ご家庭でも学習の成果を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「人のたん生」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水) 1年3組 生活 「たこあげしよう」 1

 「かぜと ともだち」という単元です。子どもたちは完成品の凧に絵を描いて、とばしました。
 担任の先生が「たこあげしたことある子?」と聞くと、半数程度の子がたこあげの経験があったそうです。公園等でも凧あげ禁止の場所が増えている中、子どもたちが安心して凧あげができる場所は学校の運動場ぐらいになってしまったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水) 1年3組 生活 「たこあげしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 図工 「たてもののかたちをきりぬこう」 1

 2年生で初めてカッターナイフを使って図工作品を制作します。テーマは「まどのある たてもの」です。
 今日は台紙の上に建てる建物の形をカッターナイフで切り取っていました。みんなカッターナイフをもつ手と反対の手の位置など、先生が注意してきたことを意識して、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 図工 「たてもののかたちをきりぬこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 図工 「見え方や構図の工夫を意識してつくろう」 1

 「そっと見てね ひみつの景色」という作品です。箱の中に自分の世界を表現します。中にどんな世界を創り出すのかだけではなく、箱のどこから中をのぞくのか、のぞいた時にどう見えるのかを考えながら工夫して制作します。
 一人一人が全く異なる世界を作っているのが見ていて楽しいですね。自分らしさが表れる作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 図工 「見え方や構図の工夫を意識してつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 杉の木学級 道徳研究授業 「うそばかりついていると」 1

 イソップ物語で有名な「オオカミ少年」の話をとりあげて授業を進めました。
 子どもたちは嘘をつかれる村人の役などを演じながら、何度も嘘をつく少年が信用されなくなっていくことを感じ取っていました。
 最後に担任の先生が、人に信用してもらうためには信用貯金をためていくことが大切であることを、増えていく「信用貯金カード」を紹介して伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 道徳研究授業 「うそばかりついていると」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図工 「みんなのさくひんをみてみよう」 1

全校の図工作品を見て回りました。
画像1 画像1

2月14日(月) 3年3組 算数 「2・3年生の復習をしよう」 1

 今日の5時間目は書写の時間でしたが、書写の進み具合が早いので、算数の復習をしました。先生自作のドリルを使って2年生(九九)や3年生の2学期(2けた×1けた)や3学期(2けた×2けた)の復習をしました。低学年からの積み重ねの大切さも実感できました。
 子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/18 ふれあい会議・ふれあい給食(中止)
青少年健全育成会(書面開催)
2/21 まとめテスト(国語)
クラブ活動(中止)
2/22 5時間授業(〜2月28日)
2/24 通学班集会
児童会・クラブ活動
2/21 クラブ活動(最終)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722