最新更新日:2024/05/17
本日:count up3
昨日:78
総数:481796
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月1日(火) 1年2組 生活 「かざ車をまわそう」 1

 紙コップで作った風車を運動場に出て回してみました。今日は風が弱かったので、子ども達が一生懸命に走って風車を回していました。
 身近な自然を利用したり、身近にあるものを使ったりして遊ぶ活動を通して、遊びや遊びに使うものを工夫してつくり、その面白さや自然の不思議さに気付いていきます。ここでの体験が3年生以上の理科の学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 1年2組 生活 「かざ車をまわそう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 音楽 「先生のえんそうにあわせてみよう」 1

 鍵盤ハーモニカが演奏できない。大きな声で歌えないという状況でもできる授業として、担任の先生がタブレットにある「ガレッジバンド」というアプリを使って工夫していました。
 まず、先生がピアノの音で演奏した「子ぎつね」を児童のタブレットに配信します。子どもたちのタブレットには音の高さや長さが表示されます。(カラオケの採点機能のようなイメージです)子どもたちは、タブレットに表示された先生の演奏(音も出ます)に合わせて打楽器で演奏します。(演奏は保存され、視覚化もされます)
 2年生では、思い思いの楽器を自由に演奏して楽しむというレベルの子が多いですが、高学年になれば、色々な楽器を使った合奏がタブレットでできそうですね。
 音楽が専門の担任の先生が、コロナ禍におけるタブレットの有効活用を工夫していました。今後も職員それぞれが得意分野で活用方法を模索し、共有していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 音楽 「先生のえんそうにあわせてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 外国語 「What's this?」 1

 漢字で書いた海の生き物の名前や、動物の足跡を見て、それが何なのか考えました。
「What's this?」の使い方の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年4組 外国語 「What's this?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 算数 「表にかいて調べよう」 1

 1辺が1cmの正方形を並べて、階段を作った時の、階段の段数と周りの長さの関係について、表にかいて調べました。
 この学習は「伴って変わる2つの数量の関係を表現し伝え合う活動」となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 算数 「表にかいて調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 全校朝会 1

 校長の話では、コロナ対策として「これまで以上に、マスク、手洗い、換気、三密を避けるを徹底していきましょう」と話しました。
 3年1組の代表の子が、先日研究授業で学んだ、手洗いの大切さについて発表してくれました。
 「石けんを使って丁寧に洗ってから消毒することが大切です。」と訴えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 道徳研究授業 「負けず じゃけん」 1

 元サッカー日本代表の田村和昭さんは「先天性無毛症」という障害があり、紙の毛のないこと言われたり、見られたりするのがとてもいやでした。
 そんな田村さんが家族やコーチなど周囲の人たちに支えられ、「サッカーがうまくなりたい」という強い意志によって、夢を追いかけながら前向きに生きていくようになりました。そんな田村さんの生き方にふれ、自分らしい目標に向かって努力することの大切さについて気付いてほしいという願いをもって授業を進めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 道徳研究授業 「負けず じゃけん」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 保健研究授業 「手をせいけつにするには、どうしたらよいか考えよう」 1

 子どもたちは手洗いチェッカー(手がきちんと洗えているか確かめることができる道具)を使って自分の手洗いの効果を写真にしたものを表紙に貼り付けた学習カードを使って授業を進めていました。
 赤帽子は「石けんであらう」白帽子は「アルコール消毒をする」の2つの意見に分かれて考えました。石けん派は「洗えば洗うほどきれいになる」「汚れが落ちる」などを理由にしていました。消毒派は「99%除菌と書いてある」などを理由にしていました。
 ひとしきり議論した後、菌のついた手が「石けんで洗った後」「ペーパータオルでふきとったあと」「消毒をしたあと」でだんだん菌が減っていく資料を見せました。
 「やっぱり消毒だ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 保健研究授業 「手をせいけつにするには、どうしたらよいか考えよう」 2

 ここで先生は手洗いチェッカー用の試薬を塗った手をアルコール消毒し、手洗いチェッカーにかざしてみました。
 結果は「きれいになっていない。」「どういうこと?」
 子どもたちは、試薬は汚れのかわりだったことに気づきます。アルコール消毒では汚れは取れない!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 保健研究授業 「手をせいけつにするには、どうしたらよいか考えよう」 3

 次に先生は、代表の子どもが「水で洗う」「石けんを使って洗う」「水洗いと消毒」「石けんを使って洗ってから消毒」という4パターンの手洗いをした後で触った食パンと、誰も触ってない食パンを数日間、放置したものを提示しました。
 結果は「石けんを使って洗ってから消毒」が最もカビが少なく、触っていない食パンに近かったのです。
 授業の最後のふりかえりでは、「石けんを使ってしっかりと洗ってから消毒する」「消毒だけではいけないことがわかった」などの感想を書いていました。
 
 現在のコロナの状況だけに、子どもたちも興味津々。前のめりになって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 理科 「電気はどのようなものに変わる性質があるか考えよう」 1

 手回し発電機を使って発電した電気がどのようなものに変わり、それがわたしたちの生活にどのように役立っているのか実験を通して考えました。例えば、電熱線を温める働きと、モーターを回転させる力に変わるとすると、身近な家電ではドライヤーになります。
 最後の実験で、手回し発電機とモーター代わりの手回し発電機を2つつなげたら、どのようになるか予想してみました。「2つとも回らない」「片方しか回らない」「一つだけ回すより遅くなるが2つとも回る」「左右反対に回る」などの予想が出ました。
 実験の結果は、手回し発電機(発電側)に近いほうの発電機は速く回り、遠いほうの発電機は遅く回りました。「何で???」
 担任の先生は「実は中学校で学習するんだけど・・・。」といって、簡単な図に書いて説明してくれました。子どもたちは「へーっ」さすが、理科が専門の先生です。中学校の学習にさらりとつなげてくれました。中学校で詳しく学習してくださいね。
 理科室でグループで行う実験ができない中、教科担任の先生がいろいろ工夫して少しでも授業がたのしくなるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 理科 「電気はどのようなものに変わる性質があるか考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 2年2組 図工 「ひっぱった絵のぐにクレヨンでつけたそう」 1

 名刺大の厚紙の端に数種類の絵の具をのせ、画用紙に押し付けて引っ張ります。
 偶然できた、しま模様や線、あるいは虹などの具体物をイメージして描いたものに、クレヨンで付け足していきます。偶然できたしま模様や線などは、それを何かに見立てて描いていくのも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 図工 「ひっぱった絵のぐにクレヨンでつけたそう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「大声にならない単語クイズ」 1

 モニターに提示した、英単語の意味を答えるクイズをしました。どうしても、大声になりがちですので、今日はタブレットに意味を書いて見せるという形式で行っていました。
 発音をすることが大切な外国語(英語)の授業ですので、声を出す場面を制限するのはなかなか苦しいです。小学校では「話す」「聞く」が「書く」ことよりも主になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 北中入学説明会(児童と保護者を分けて実施)
2/5 授業参観(学習発表会)中止 動画配信に変更(期日未定)
授業参観(学習発表会)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722