最新更新日:2024/05/14
本日:count up106
昨日:205
総数:480876
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年1組 図工 「じっくりみてかこう」 1

 タブレットで撮影した校内の木を題材にして、「木々をみつめて」というテーマの作品を制作しています。
 画板に画用紙を挟んで、実物の前に座ってデッサンするという昔ながらの図工の授業の光景ではありませんが、天候に左右されずじっくりとみることができるという良さもあります。
 半面、描きたいものを様々な角度から見たり、触ったり、匂いをかいだりする。天候による光の変化や風が吹いて葉っぱが動く様などを感じながら描く、という五感を働かせた制作はできません。
 そのあたりは、写真を撮影する時に感じることが必要ですね。タブレットを使った制作にも一長一短があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「じっくりみてかこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 理科 「電流の向きや大きさを調べよう」 1

 簡易検流計と実験キットを使って、電流の向きと大きさを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 理科 「電流の向きや大きさを調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 社会 「縄文時代のむらのくらしについて知ろう」 1

 6年生の社会科の授業もいよいよ歴史分野に入りました。まずは縄文時代からスタートです。
 授業の最初に「縄文・弥生・古墳・飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成・令和」と15の各時代を暗唱できているか確かめていました。多くの子が覚えていたようです。私の小学生時代よりも2つ増えました・・・。
 今日は資料集にある縄文時代の村の暮らしの想像図から、当時の人々の衣・食・住やその他の様子について分かることを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 社会 「縄文時代のむらのくらしについて知ろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの緊急時活用訓練をしました。 1

 本日の16時より、学校の各教室にいる担任の先生と自宅にいる子どもたちをつないで、健康観察をする緊急時活用訓練を行いました。
 教室には先生が一人ですので、久しぶりにマスクを外して子どもたちに語り掛ける先生もいました。子どもたちもマスクなしの笑顔で答えてくれる姿もありました。
 今日は音声だけ、画像もつけて、担任がパソコンとタブレットの2台を使って、タブレットと教室のテレビモニターをつないでといった、様々な方法で試してみました。
 次回は27日(木)の16時と19時30分になります。なお、今回接続が確認できた子は必要ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの緊急時活用訓練をしました。 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月) 結団式 1

 朝の学級タイムで、団活動の結団式を行いました。4月に抽選によって決まった、赤・青・黄のそれぞれの団ごとに、6年生の教室と各学年の教室をリモートでつないで行いました。
 団長・副団長など、6年生のリーダーから、「今年1年間、一緒に仲良く活動していきましょう。」「スポーツフェスティバルにむけてがんばろう!」などのメッセージが伝えられました。
 6年生は1学期からスポフェスに向けての準備を始めていきます。昨年以上のスポフェスにしたいという6年生の気持ちが伝わってきます。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月) 結団式 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「がっこうたんけんで みつけたものを はっぴょうしよう」 1

 19日に2年生と行った「がっこうたんけん」で、見つけたものを発表しました。子どもたちに人気があったのは、音楽室の楽器類と、理科室の人体骨格模型(がいこつ)などでした。
 1年生は自分たちの教室で授業を行うことが多いですが、学年が上がるにしたがって、様々な特別教室を使って授業をするようになります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「がっこうたんけんで みつけたものを はっぴょうしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「がっこうたんけんで みつけたものを はっぴょうしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「がっこうたんけんで みつけたものを はっぴょうしよう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 「ミニトマトのなえをうえよう」 1

 1年生の時にアサガオを育てた栽培セットに牛乳パックを3枚セットし、培養土をかさ増ししてミニトマトの苗を植えました。
 アサガオよりも世話する内容が増えますが、その分おいしい実もとれますので、楽しみもありますね。みんなしっかり、お世話しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 「ミニトマトのなえをうえよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 家庭 「さいほう道具の使い方について学ぼう」 1

 5年生になって初めて裁縫セットの中に入っている道具の使い方について学びました。2時間連続の授業の後半は「玉結び」の練習をしました。小学校の家庭科で学習した内容を大人になって実際に使うことがあります。玉結び、玉どめはその代表ともいえますね。
 人差し指の腹と親指の指先で糸をより合わせるところ、より合わせたところを中指で押さえるところが難しいようですね。毎年、玉結びで苦労する子が多いようです。去年は1分間でいくつの玉結びができるかテストしていました。今年も行うのかな?
 がんばって練習しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 家庭 「さいほう道具の使い方について学ぼう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 おんがく 「おべんとうバスにのろう」 1

 「おべんとうばす」という絵本を題材とした学習です。お話を劇化し、先生が打つタンバリンのリズムに合わせてせりふを言ったり、CDから流れる曲に合わせて体を揺らしたり、踊ったりしました。みんな楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 おんがく 「おべんとうバスにのろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 全校朝の会
児童会・クラブ活動
9/28 委員会活動(前期最終)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722