最新更新日:2024/04/26
本日:count up12
昨日:99
総数:478613
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年4組 音楽 「タブレットを使ってえんそうしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 国語 「ノートのまとめ方をくふうしよう」 1

 今日から「ごんぎつね」に入ります。みなさんご存知の通り、「ごんぎつね」は安城市ゆかりの童話作家、新美南吉の作品で、1956年(昭和31年)に初めて教科書に採用されました。現在ではすべての小学校国語教科書に載っています。まさしく親子3代にわたって親しみ、学習してきた作品ともいえます。作品中に出てくる彼岸花が咲くこの季節に、ちょうど学習が始められるよう年間学習計画が立てられています。また、新美南吉の故郷、半田市の矢勝川堤の300万本にも及ぶ彼岸花は有名ですね。
 今日は「ごんぎつね」の学習を進めていくにあたり、ノートをどのように活用していくのか考えていました。自分なりのまとめかたで、「ごんと平十」の「行動・会話・様子」から、彼らの気持ちを考えていきます。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 国語 「ノートのまとめ方をくふうしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

半田市 「矢勝川堤の彼岸花」

 平成30年に撮影した写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 書写 「『きずな』の清書をしよう」 1

 今日は「きずな」を清書します。みんな集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 書写 「『きずな』の清書をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金) 赤団絆隊  「フラッグ隊 旗作り」

 フラッグ隊では、一生懸命赤団のフラッグを描いてくれています。フラッグ隊の人は、みんなが盛り上がるような旗を目指して作っていると言っていました。素敵な旗に仕上がるといいですね。
画像1 画像1

9月17日(金) 青団絆隊 「ダンス隊もがんばっています」

 ダンス隊では、ダンスをよりよく教えられるように、放課の間に教室で練習をしています。まだあまりダンスができない人に覚えてもらおうとしています。
 五年生と協力してダンスをつくりあげ、見ている人を楽しませます。
画像1 画像1

2年1組 生活 「おすすめの場しょをはっぴょうして 地図にしるしをつけよう」 1

 これまでの授業で、学区の拡大地図の自宅場所にシールをはりつけました。その地図に、自分のおすすめの場所を紹介したカードを貼ります。
 「おすすめの場しょは○○です。」「りゆうは○○だからです。」と発表してからその場所の写真(記号)シールと紹介カードをはっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「おすすめの場しょをはっぴょうして 地図にしるしをつけよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 算数 「はっぴょうノートのつかいかたをれんしゅうしよう」

 スカイメニューというアプリに「発表ノート」という機能があります。これは、先生から出された課題などを子どもが取り組み、担任に提出したり、担任が回収できる機能です。今日は算数の問題が先生から配布されたので、子どもたちはそれぞれ取り組んでいました。
 この機能は、学級閉鎖等の措置がとられた際、リモートによる授業の後の振り返りや質問を提出・回収する場合に活用できます。もしもの時のために、学年の発達段階に応じて活用できるよう練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 外国語 「身近な人をしょうかいしよう」 1

 身近な人の名前と、職業、得意なこと(できること)を紹介します。教科書にのっていない職業や動作を示す単語については、辞書やタブレットを使って調べ、例文に単語を入れて紹介文を作ります。
 最初に似顔絵を描くカードがありましたが、似顔絵にもマスクがかけられている子がいて、複雑な気持ちになりました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 外国語 「身近な人をしょうかいしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 国語 「新出漢字の練習をしよう」 1

 子どもたちに「スヌーピーのかわいい絵が描かれた漢字ドリルを使って、漢字練習をするのも小学校の間だけだね。」などと、声をかけながら授業を見ていると、昔からの漢字練習とは異なった様子を見ました。
 それは、担任の先生がデジタル教科書を使って、漢字の書き順をモニターに映し、それを見ながら子どもたちが練習をしている様子です。
 先生が「鏡文字で『1・2・3・・・。』と数えながら子どもたちと一緒に空書きをする」という、小学校ならではの光景をこれからは見ることができなくなってしまうのか・・。と思うと少し寂しい気もします。
 デジタル教科書を使えば、より鮮明に書き順を把握することができますし、書くスピードも変えることができるので、とても便利な機能です。
 「これからの若い先生は鏡文字の空書きをしなくなるのか。」「あの、ほんわかした雰囲気も捨てがたいけど・・。」などと考えてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 国語 「新出漢字の練習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 図工 「下描きに彩色をしよう」 1

 6年生の読書感想画のテーマ本は3冊あり、子どもたちが自分で選択して感想画を描きます。なお、3冊はそれぞれ教科の学習と関連した本となっています。
・「川のいのち」(国語「海のいのち」との関連)
・「月でたんじょうパーティをひらいたら」(理科「月と太陽」との関連)
・「ステラとカモメとプラスチック」(総合「Many Lands One World」との関連)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 図工 「下描きに彩色をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)  児童会 「給食委員会の活動の様子」

 今回は給食委員会の活動を取材しに行きました。そのテキパキと行動する姿を見て尊敬しました。給食の食器を棚に入れたり、ワゴンを運んだりするなど、私達が給食を食べている舞台裏では多くの人が協力している事が分かりました。皆さんも給食を残さず食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「たこにゅうどうと うきぶくろ」 1

 1年生の読書感想画のお話は、「10分で読める名作」シリーズの「1年生」に収められている「たこにゅうどうと うきぶくろ」というお話です。とても素敵はお話ですよ。この本は絵本ではないので、子どもたちは文章からそれぞれがイメージを膨らませて描きます。

【あらすじ】
 真っ暗な夜の海、子だこはどこからか流れてきた浮袋を見つけた。子だこは浮袋に這い上がり夜空を眺めている。空には天の川が流れている。すると、遠い砂浜の海水浴場から一本の花火が打ちあがる。続いて何本もの花火があがり、空も海も赤く青く染まっていく。そこに、母だこが現れ「浮袋を流してしまった人が困っているから返しにいきましょう」と子だこに言う。子だこは浮袋に乗ったまま母だこに押されて、ゆらゆらすいすいと海水浴場まで行き、浮袋を返して海の底に沈んでい行く。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「たこにゅうどうと うきぶくろ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 全校朝の会
児童会・クラブ活動
9/28 委員会活動(前期最終)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722