最新更新日:2024/05/13
本日:count up74
昨日:83
総数:480639
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年1組 図工 「のこぎりで木を切ってみよう」 1

 図工では材料や用具を適切に扱うとともに、今までの経験を生かして組み合わせたり、切ってつないだりして工夫してつくります。3年生では木片を思い思いの大きさや形に切り、木片を木工用ボンドで接着して組み合わて作品をつくります。
 今日はのこぎりの使い方に慣れ、安全な使い方にも気を付けて使うことができるようにします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図工 「のこぎりで木を切ってみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図工 「のこぎりひいて ザクザクザク」

 1時間目に練習した後で作品作りをしました。なかなかの力作ぞろいです。
画像1 画像1

4年生 学年長なわ大会 1

 4年生は学級対抗で長縄大会を行いました。2分間で何回とぶことができるかを競いました。
 優勝は2組でした。他のクラスも練習を重ねてかなり上達したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年長なわ大会 2

1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年長なわ大会 3

1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年長なわ大会 4

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年長なわ大会 5

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年長なわ大会 6

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学年長なわ大会 7

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「おへそのひみつ」 1

 先週、2年3組の様子を紹介した授業と同じ学習です。
 「へその緒」という言葉や「へその緒でおかあさんとつながっていて、栄養をもらえる」といったことについては、なんとなく理解しているようでした。
 1組でも、へその緒は赤ちゃんとお母さんのどことつながっているのか絵の中に描き込んでみました。ほとんどの子が次のページのように書きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「おへそのひみつ」 2

 本当のつながりかたを理解した後、「胎盤」や「子宮」や「羊水」などのはたらきについても学習します。
 「じゃあ、おかあさんのおへそは、どことつながっていたの?」と質問することで、子どもたちに命のつながりについて考えさせたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数 「たての本数と横の本数の関係を式に表そう」 1

 前時では18本の数え棒をすべて使って作る長方形の縦の本数と横の本数の関係を表にしました。
 今日はその表からわかることを、式にして表します。まずことばの式として「たての本数」+「横の本数」というように表し、次にことばの頭文字だけで、「た+よ」というように表します。最後に「○+△」というように表します。
 具体的な数量の関係をことば(文字)で表すのは難しいので、3ステップで理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数 「たての本数と横の本数の関係を式に表そう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3組 算数 「展開図をかこう」 1

 コンパスと定規(物差し)を使って、三角柱と六角柱の展開図を工作用紙(1cm方眼)に描きました。
 展開図ができたらハサミで切り取り、組み立て、実際の三角柱や六角柱になるか試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 算数 「展開図をかこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「鬼たいじをしよう」 1

 今日は2月2日としては、124年ぶりの節分です。
 杉の木学級では「節分の会」をしました。
 会の最後に、自分の中にいる鬼(自分の課題・変えたいところ)を鬼カードに書き、みんなの前で、どんな鬼を退治したいのか宣言した後、黒板に貼った鬼カードめがけて、落花生(殻つき)を「鬼はーそと」の掛け声とともにぶつけました。
 みんな自分の中の鬼を退治できるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「鬼たいじをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コロナから伝統を守れ! 〜あいさつ・感謝week!〜」

 企画委員と5・6年生の有志児童が、登校後にあいさつ運動を始めました。
 マスクの着用や合唱活動の制限があるなか、「あいさつと歌声のひびく学校」を受け継ぎ、守っていきたい。また、日頃見守っていただいている地域の方に1年間の感謝の気持ちを伝えられる機会としよう。という目的で始めました。
 登下校中に「おはようございます」だけでなく、「ありがとうございます」も伝えるよう、放送やポスターでも呼びかけています。

 また、あいさつの4つのポイントも意識できるよう呼びかけます。
・自分から
・相手の目を見て
・相手に聞こえる声で
・笑顔で
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さむさを吹きとばせ!! 〜全校みーんなでラジオ体操だ〜」 1

 寒さでかたくなった体を動かしてほぐしたり、体の内部から温めたりすることを目的に、保健委員会が企画しました。2時間目後の休み時間に自由参加で行います。また、常に教室の天窓と対角線の窓を開けて換気していますが、このタイミングで教室の窓を全開にして換気をするというねらいもあります。
 今日は初日ということもあり、私が保健委員さんと一緒に前に出て体操しました。久しぶりに、子どもたちの前でお手本としてラジオ体操をしましたが、ラジオ体操のための準備体操が必要なほど体が硬くなっていました。ラジオ体操は真剣にやると意外とハードです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 まとめテスト(算数)
3/4 なないろコンサート(中止)

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722