最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:94
総数:484238
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「コロナから伝統を守れ! 〜あいさつ・感謝week!〜」

 企画委員と5・6年生の有志児童が、登校後にあいさつ運動を始めました。
 マスクの着用や合唱活動の制限があるなか、「あいさつと歌声のひびく学校」を受け継ぎ、守っていきたい。また、日頃見守っていただいている地域の方に1年間の感謝の気持ちを伝えられる機会としよう。という目的で始めました。
 登下校中に「おはようございます」だけでなく、「ありがとうございます」も伝えるよう、放送やポスターでも呼びかけています。

 また、あいさつの4つのポイントも意識できるよう呼びかけます。
・自分から
・相手の目を見て
・相手に聞こえる声で
・笑顔で
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さむさを吹きとばせ!! 〜全校みーんなでラジオ体操だ〜」 1

 寒さでかたくなった体を動かしてほぐしたり、体の内部から温めたりすることを目的に、保健委員会が企画しました。2時間目後の休み時間に自由参加で行います。また、常に教室の天窓と対角線の窓を開けて換気していますが、このタイミングで教室の窓を全開にして換気をするというねらいもあります。
 今日は初日ということもあり、私が保健委員さんと一緒に前に出て体操しました。久しぶりに、子どもたちの前でお手本としてラジオ体操をしましたが、ラジオ体操のための準備体操が必要なほど体が硬くなっていました。ラジオ体操は真剣にやると意外とハードです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さむさを吹きとばせ!! 〜全校みーんなでラジオ体操だ〜」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語 「かん字のれんしゅうをしよう」 1

 ひらがなの練習から始まった1年生も、1年間で80字の漢字を覚えます。2年生では160字、3年生以上は毎年200字前後の字を覚え、6年間で1026字を覚えることになります。
 新しく習う漢字は、その読み方、使い方(具体的な文中で)、書き順を確認し、先生の指先の動きに合わせて空書きをします。何度か繰り返した後、漢字ドリルで練習をします。また、宿題で練習をすることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語 「かん字のれんしゅうをしよう」 2

1年生で習う漢字は下の80字です。

一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組 国語 「文しょうを読み合おう」

 自分が紹介したい人のことを文章にまとめました。、今日は、文章を互いに読み合い、「わかりやすく書いているところ」「よくつたわったところ」「すてきだなと思ったところ」をメッセージカードに書いて交換します。
 カードいっぱいに書いている子が多く、お互いに良いところを認め合う温かい雰囲気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「豆電球と発光ダイオードでは使う電気の量に差があるか」 1

 手回し発電機を一定時間回してコンデンサー(コンデンサ)に蓄電し、豆電球と発光ダイオードではどちらが長く点灯しているかについて実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「豆電球と発光ダイオードでは使う電気の量に差があるか」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 北中入学説明会(本校で実施)

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722