最新更新日:2024/05/09
本日:count up6
昨日:160
総数:480210
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「コロナから伝統を守れ! 〜あいさつ・感謝week!〜」

 企画委員と5・6年生の有志児童が、登校後にあいさつ運動を始めました。
 マスクの着用や合唱活動の制限があるなか、「あいさつと歌声のひびく学校」を受け継ぎ、守っていきたい。また、日頃見守っていただいている地域の方に1年間の感謝の気持ちを伝えられる機会としよう。という目的で始めました。
 登下校中に「おはようございます」だけでなく、「ありがとうございます」も伝えるよう、放送やポスターでも呼びかけています。

 また、あいさつの4つのポイントも意識できるよう呼びかけます。
・自分から
・相手の目を見て
・相手に聞こえる声で
・笑顔で
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さむさを吹きとばせ!! 〜全校みーんなでラジオ体操だ〜」 1

 寒さでかたくなった体を動かしてほぐしたり、体の内部から温めたりすることを目的に、保健委員会が企画しました。2時間目後の休み時間に自由参加で行います。また、常に教室の天窓と対角線の窓を開けて換気していますが、このタイミングで教室の窓を全開にして換気をするというねらいもあります。
 今日は初日ということもあり、私が保健委員さんと一緒に前に出て体操しました。久しぶりに、子どもたちの前でお手本としてラジオ体操をしましたが、ラジオ体操のための準備体操が必要なほど体が硬くなっていました。ラジオ体操は真剣にやると意外とハードです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さむさを吹きとばせ!! 〜全校みーんなでラジオ体操だ〜」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語 「かん字のれんしゅうをしよう」 1

 ひらがなの練習から始まった1年生も、1年間で80字の漢字を覚えます。2年生では160字、3年生以上は毎年200字前後の字を覚え、6年間で1026字を覚えることになります。
 新しく習う漢字は、その読み方、使い方(具体的な文中で)、書き順を確認し、先生の指先の動きに合わせて空書きをします。何度か繰り返した後、漢字ドリルで練習をします。また、宿題で練習をすることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語 「かん字のれんしゅうをしよう」 2

1年生で習う漢字は下の80字です。

一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組 国語 「文しょうを読み合おう」

 自分が紹介したい人のことを文章にまとめました。、今日は、文章を互いに読み合い、「わかりやすく書いているところ」「よくつたわったところ」「すてきだなと思ったところ」をメッセージカードに書いて交換します。
 カードいっぱいに書いている子が多く、お互いに良いところを認め合う温かい雰囲気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「豆電球と発光ダイオードでは使う電気の量に差があるか」 1

 手回し発電機を一定時間回してコンデンサー(コンデンサ)に蓄電し、豆電球と発光ダイオードではどちらが長く点灯しているかについて実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「豆電球と発光ダイオードでは使う電気の量に差があるか」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間 その5

 今日のメニューは「米粉パン」「タンドリーチキン」「かぼちゃのポトフ」「ブロッコリーとコーンのサラダ」「卓上コーンクリーミードレッシング」「牛乳」です。
 米粉パンは安城産の「あいちのかおり」を使っています。ブロッコリーも安城産です。
画像1 画像1

2年生 生活  「おへそのひみつ」 1

「いのち」という副教材を使って授業を行いました。「自分はっ見」の学習として行いましたが、子どもたちも興味津々でした。
 前時では、おへそ「ある・なしクイズ」をして、おへそがある生き物と、ない生き物を分け、どんな違いがあるか発表しました。次におなかの中に赤ちゃんがいるお母さんの絵に、赤ちゃんのおへそは母さんのどことつながっているのか、線で結んでみました。3/4程度の子どもは「おかあさんのおへそ」と「赤ちゃんのおへそ」を結んだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 生活 「おへそのひみつ」 2

 今日の授業では、「たいばん」「しきゅう」「ようすい」「へそのお」のはたらきについておおまかにおさえました。子どもたちはおかあさんのおなかの中って不思議だと思ったようです。
 また、体重約3kgの赤ちゃん人形を抱っこしてみて、自分も同じように小さい命として生まれてきたことに気付いていました。
 
 授業後の感想
・しきゅうは女の人にしかないというのがわかりました。へそのおがどんなやくわりをするのかわかりました。たいばんと赤ちゃんのへそがつながっていることがわかりました。たいばんがあかちゃんに、えいよう、空気をあげていて、すごいかつやくだと思いました。
・おとこの人はしきゅうがないからたいばんもないことがわかった。おんなのひとはいいなとおもいました。たいばんだけでえいようも空気もぜんぶとれるからすごいなとおもいました。いらないものも出すからとてもすごいなとおもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 算数 「長方形のたてと横の本数の関係を調べよう」 1

 18本の数え棒を全部使って長方形を作った時の、縦の本数と横の本数の関係について考えました。実際にいろいろと作って考えてみました。作った結果気付いたことは、「縦が長くなると横が短くなる」「縦の本数が一本ずつ増える」などでした。
 そこで、縦の本数と横の本数を表にまとめてみました。これは、4年生以上の学年で学ぶ「変化と関係」という学習になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 算数 「長方形のたてと横の本数の関係を調べよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「ハードルをとんでみよう」 1

 ハードルの横木が真ん中で割れていて、押すと前に曲がるタイプのハードルを使って練習してみました。多くの子が初めてハードルを跳んだようですが、当たってもあまり痛くないハードルを使っているので、けっこう大胆に跳ぶことができていました。
 練習して、よりリズムよく、素早くハードルを飛び越えることができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「ハードルをとんでみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「校長先生と語る会」

 例年、3学期に6年生と校長室で給食を一緒に食べながら語り合う会を行っています。
 今年はコロナ対策のため、会話しながらの食事はできません。その代わりに、そうじの時間から昼の休み時間にかけて「校長先生と語る会」を行います。
 1班5名を基本として、ソーシャルディスタンスに注意し、窓と入り口を開けて換気をしながら行います。「校長先生からの質問」「校長先生への質問」のコーナーを基本として、雑談形式で行います。
 来週からも楽しみです。6年生のみんな待ってるよ!
画像1 画像1

学校給食週間 その4

 今日のメニューは「わかめごはん」「ニギスのフライ」「煮味噌」「みどりキャベツ」「卓上ソース」「牛乳」です。
 今日の「ニギス」は愛知県産です。ニギスは、主に水深200m程の海底に生息する深海魚で、体長は20cmほどです。形状は、左右から押しつぶされたように平べったい円筒形をしています。
 「煮味噌」は愛知県の郷土料理です。私も子ども時代によく食べた記憶があります。
画像1 画像1

1年2組 生活研究授業 「もっととおくへすすむ車にするために『かぜうけ』のつくりかたをくふうしよう」 1

 前時で作った「風で動く車」をさらに遠くまで動かすために、どんな工夫をすればよいか考えました。子どもたちは、風受け(帆)を直立させてつけた方がよいか、斜めの方がよいか、風受けをつける位置は、車のどのあたりに付ければよいかに着目して工夫していました。
 今後の授業では風受けの大きさや、車全体の重さなどにも着目して改良していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 生活研究授業 「もっととおくへすすむ車にするために『かぜうけ』のつくりかたをくふうしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 生活研究授業 「もっととおくへすすむ車にするために『かぜうけ』のつくりかたをくふうしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 北中入学説明会(本校で実施)

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722